古墳の森TOP埼玉県の古墳行田市の古墳行田市の古墳地図


       さきたまこふんぐん / いなりやまこふん
特別史跡
埼玉古墳群 / 稲荷山古墳
国宝 武蔵埼玉稲荷山古墳出土品 《金錯銘鉄剣》

※写真は全てクリックで拡大します※


埼玉古墳群

埼玉古墳群は、5世紀後半から7世紀中ごろにかけて150年以上にわたり、大型古墳が連続して営まれた、全国有数の古墳群。

二子山古墳を中心に東西1km、南北2kmの範囲を埼玉古墳群とすると、45基とされる。

史跡の指定範囲内に9基(8基の前方後円墳と1基の円墳)、史跡範囲外に2基(1基の円墳と1基の方墳)の合計11基の大型古墳が所在する。

その他、史跡範囲の内外に、40基以上の小円墳が所在していたと推定されているが、消滅した古墳も多い。

史跡の北側を流れる忍川の対岸、北側の長野地区に展開する白山古墳群も、埼玉古墳群に含めるものと される。

埼玉古墳群白山古墳群と別の名称が与えられ、分けられているのは、現在、間に流れる忍川がかつての埼玉 (さきたま)村、長野村の村境になっており、埼玉古墳群の旧史跡名が、「埼玉村古墳群」となっていたことが要因と思われる。

しかし、近年の調査で、忍川は近世前半の開削と推定され、さらに、 両者を分ける谷状地形は古墳時代には埋没していたことが判明し、両古墳群は一つの狭い台地上に築かれた一つの墓域であったと思われる。

史跡指定の歴史

埼玉古墳群周辺は古くより古墳が多数あることで知られ、「百塚(ひゃくづか)」という地名が残るほどであった。

1934年(昭和9年)、埼玉古墳群の東方に位置する若王子古墳が埋め立て用土採取のために完全に破壊され、北方の八幡山古墳の封土も取り去られ、石室がむき出しになった。

古墳群の破壊を憂慮し、1935年6月、埼玉村と埼玉県は二子山古墳丸墓山古墳鉄砲山古墳の3古墳を史跡の仮指定を文部省に依頼した。

文部省側は他の古墳も含め、古墳群として一括の保存との見解を示したが、破壊の危機が切迫している3古墳のみ、同年8月に、緊急で仮指定されたが、そのやり取りの間にも、稲荷山古墳の前方部の用土が採取された。

翌年、愛宕山古墳中の山古墳奥の山古墳将軍山古墳瓦塚古墳稲荷山古墳ボッチ山古墳に、先に仮指定された3古墳を含めた古墳群全体を国指定史跡とし、保存することが決定された。

1938年(昭和13年)、大型古墳9基と小円墳のボッチ山が一括して「埼玉村古墳群」として本指定された。

しかし、大半が民有地であったため、戦後も墳丘の削平などが続き、(この時、ボッチ山も消滅と思われる)、公有地化が進められた。

1954年(昭和29年)の行田市との合併、埼玉村の名称の消滅に伴い、1957年(昭和32年)に「埼玉古墳群」に名称変更された。

1938年(昭和13年)の史跡指定は、墳丘のみだったが、「さきたま風土記の丘整備事業」に伴い、周辺広域の公有地化、整備がすすめられ、1989年(平成元年)、 周堀など周辺地域も追加指定された。

この時、稲荷山古墳二子山古墳の間で、1974年(昭和49年)の調査時に確認された小円墳7基(埼玉1号〜7号)も史跡に含まれるようになった。

2013年(平成25年)にさらに大型古墳の周堀部分などが史跡範囲に追加指定された。
 

稲荷山古墳の概要

埼玉古墳群の大型古墳は地形に沿い、北から南へ、西から東へと、主軸をほぼ同一にして造られており、この稲荷山は、「さきたま風土記の丘」で最北に位置し、埼玉古墳群では最初に造られた大型前方後円墳 (県内で3番目の規模)である。

埼玉古墳群8基の前方後円墳全てが有する特徴である二重周堀を持ち、造り出しを西側に持つ。また、葺石は持たない。

土取りのため、前方部は無残に削平されてしまったが、残った後円部からは、2基の竪穴系の主体部が検出され (他にも存在した可能性あり)、全国的にも唯一無二の金錯銘鉄剣(詳細は下記)が出土し、古代史を読み解く重要な手掛かりとなっている。

また、忍川を挟んで北側の白山古墳群白山愛宕山古墳稲荷山と同様、埼玉古墳群の最初期に造られ、陪塚の可能性が指摘されている。

稲荷山の南と西に密集している小円墳群が造られた時期もこの稲荷山の直後に集中しており、これらの古墳は埼玉古墳群の形成を考える上で重要 と思われる。

他の遺構との重複はないが、外堀に極めて近接している古墳がある。

・南西の巨大円墳の丸墓山古墳とは周堀の部分で最短2.3mと近接
・南の小円墳の埼玉2号墳(梅塚古墳)は17m
・東の埼玉8号墳(消滅)とは7m

さらに、忍川を挟んで北の白山9号墳白山愛宕山古墳に南接)とは60mであり、当時は存在しなかった忍川と谷の部分に所在し、埋没した古墳があったのかもしれない。


▲稲荷山古墳遺構全体図


稲荷山古墳の前方部破壊

史跡指定の歴史の項で述べたように、1934年(昭和9年)頃から、埋立用土の採取のため、付近の古墳の破壊が始まった。

1935年(昭和10年)4月に現地を訪れた考古学者の大場磐雄氏によると、「地方における前方後円墳中の典型なものといふべき」との評価が与えられ、この時までは非常に美しい形を保っていたことが分かる。

行政は史跡保護に動き始めたが、その直後の1935年6月〜8月の間にこの稲荷山の前方部の土取りが開始され、史跡指定を受ける1938年(昭和13年)までに前方部は完全に消滅した。

翌年の『史蹟埼玉(1936)』には
「丸墓山の東方二百七米の地に在り、もと二子山に次ぐ前方後円墳であつたが、今は前方部開拓せられ小墳となる」と記され、前方部が破壊されてしまったことが記されている。


▲昭和5年撮影
最古の古墳群の航空写真

稲荷山の前方部が認められる。
将軍山古墳の左手に消滅した
ボッチ山らしき小山も見える。




▲昭和23年撮影
史跡埼玉古墳群の航空写真

稲荷山の前方部が失われている。
左の写真に見えたボッチ山らしき
影がなく、既に消滅したようだ。

古墳の名称

『北部八志(1907)』には
曽根塚 埼玉村にあり又稲荷山と称す 其大さ高広共に御風呂山に比して少し小なり 車制の塚 上に稲荷の祠あり」とある。

御風呂山(おふろやま)とは鉄砲山、車制の塚とは前方後円墳のことである。

「曽根 ソネ」の語は(河川の氾濫などで)伸びた高地を意味し、自然堤防を指すようなので、忍川沿いにあるこの古墳も曽根塚と呼んだのかもしれない。

稲荷山の由来は、後円部墳頂にあった小さな稲荷社であり、その下から未盗掘の礫槨が確認され、そこから金錯銘鉄剣が出土した。(詳細は右記)

他にも、由来は不明だが、田山とも呼ばれていたようだ。


埼玉古墳群の被葬者

埼玉古墳群について、武蔵国埼玉郡笠原郷(現在の鴻巣市笠原)に拠点を持った武蔵国造一族の墳墓とする説が多いようだ。

また、知々夫(ちちぶ)国造とする説もある。

534年に起こった『武藏国造の乱』で、同族の小杵(おき・おぎ)と武藏国造の地位を巡って争い、勝利した笠原直使主(かさはらのあたいおみ)の墳墓が稲荷 山古墳二子山古墳丸墓山古墳であるとする説もある。

また、633年、武蔵国造に任じられた物部連兄麻呂(もののべのむらじえまろ)は、笠原氏の子孫か、後継する一族のものと思われ、北方の八幡山古墳その墳墓とする説がある。



▲南側から。手前が復元された前方部、奥が後円部。

周辺地域は史跡として公有地化、
整備がされる以前は農地となっていた。


▲南側から(前方部から後円部)

墳丘のすぐ北に忍川があり、その対岸に展開する白山古墳群中には稲荷山古墳の陪塚も存在していたものと考えられている

▲復元された前方部

土取りのため、無残に削平された前方部には埋葬施設も存在した可能性もあり、後円部出土の鉄剣のように重要な遺物が眠っていた可能性も
 

▲前方部堀(二重周堀の一部)

奥は日本最大の円墳丸墓山古墳


▲忍川を挟んで北側から

白山愛宕山古墳側から撮影
 


▲前方部前の現地解説版


2基の主体部と未発見の?

1968年(昭和43年)、「さきたま風土記の丘」整備事業のため、最初の発掘調査が行われた。

当初は横穴式石室を想定した調査であったが検出されず、後円部墳頂から礫槨(第1主体部)粘土槨(第2主体部)の2基の埋葬施設が確認され、調査が行われた。

かつては覆い屋を設置し、実物の露出展示をしていたが、保存状態が悪化したため、埋め戻し保存した。

代わりに、礫槨のレプリカ展示(ページ下の「旧写真」)されたが、さらにレプリカも状態が悪化したため、現在は、模型展示となっている。

■礫槨(第1主体部)

舟形に掘った竪穴に河原石を貼り付けて並べた上に木棺を置いたもので、船形を呈していることから、船形礫床木棺墓という呼称がふさわしいとの指摘もあるそうだ。

中心部から西寄りの、稲荷社の下から未盗掘の状態で発見され、副葬品を並べた順番もわかった。

かの有名な金錯銘鉄剣(詳細は下記) が出土したが、鉄剣が作られた年と作らせた人物(オワケの臣)が、この古墳が造られた年と被葬者であるとは限らない。

■粘土槨(第2主体部)

素掘りの竪穴に粘土を敷き、棺を置いた粘土槨とされているが、検出されている粘土の量が少量であることから、木棺直葬の可能性が指摘されいる。

調査時には既に盗掘されており、出土品はわずかであった。

■未発見の主体部の可能性

確認されている2基は古墳主軸から外れているため、未発見の埋葬施設の存在が言われ 、繰り返し探査が行われている。

2016年、レーダー探査により、中央付近の地下約2.5mに、長さ4m、幅3m、厚さ最大1m前後のレンズ状の影が確認され、一番最初に葬られた本来の主のものである可能性が出てきた。

後円部側の外堀立ち上がり部から、緑泥片岩などの大型の石材が出土しており、これが本来の主体部のもので、組み合わせ式の箱式石棺と推定されている。

また、前方部の土取りの際に、石組みらしきものがあり、刀や鏃も出てきたという伝聞もあるという。

南西に隣接する将軍山古墳も後円部の横穴式石室の他に、前方部にも木棺直葬と思われる埋葬施設が確認されている。

他のレーダー探査の結果などから、埋葬施設は5つとする指摘もある。


▲後円部の埋葬施設(粘土槨)

粘土槨と礫槨の2基確認されたが
現在は埋め戻し保存されている。

奥に見えるのは将軍山古墳


▲後円部残存部の測量図と
2基の主体部


▲後円部頂の解説版
「稲荷山古墳の礫槨」


▲後円部頂の船形の礫槨


▲後円部頂の解説版
「稲荷山古墳の粘土槨」


国宝武蔵埼玉稲荷山古墳出土品

1968年(昭和43年)の発掘調査の際、後円部墳頂で発見された2基の埋葬施設から、金錯銘鉄剣をはじめ、神獣鏡、三環鈴、武具などの貴重な副葬品が出土し、国家成立を読み解く第一級資料として、一括して国宝に指定されている。

■粘土槨(第2主体部)

調査時には盗掘されていて、わずかな遺物が残るのみだった
直刀片、剣、鉄鏃片、挂甲片、轡、辻金具、ホ具、鎌などの小片

■礫槨(第1主体部)

未盗掘の状態で発見された。
直刀、剣、刀子、鉄鏃、挂甲、鉾、馬具、工具、耳環、硬玉勾玉、金銅帯金具、鏡、埴輪、土師器 、須恵器





画文帯環状乳神獣鏡(がもんたいかんじょうにゅうしんじゅうきょう)

中国の思想や世界観を表現したもので、鏡の裏面にはさまざまな文様がある。外区にある神や獣は天体の動きを象徴したもので、内区には伝説上の神や獣がめぐらされている。

八幡観音塚古墳【群馬県高崎市】で発見されたものと同じ型から作られたものであることが判明している 。


金錯銘鉄剣(きんさくめいてつけん)

表裏に115文字という銘文を刻んだ鉄剣で、銘文を刻んだ刀剣類 は全国で7点あるが、最多の文字数であり、年代が特定できるものとしては最古の資料である。

発掘から10年後の1978年(昭和53年)、銹化が進行したため、保存処理を行っている最中に、115文字の金象嵌が発見された。

この発見により、熊本県の江田船山古墳出土の「銀象嵌銘文大刀」の刻まれていた「獲□□□鹵大王」(□は解読不能)が、ワカタケル大王であると考えられるようになった。

当時、ヤマト王権、ワカタケル大王の支配権が九州から東国にまで及んでいたことを示す重要な資料である。
 


(表)

辛亥年(※1)
七月中記乎獲居臣上祖名意富比垝其児多加利足尼其児名弖已加利獲居其児名多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比

(裏)

其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首(※2)奉事来至今獲加多支鹵大王(※3)寺在斯鬼宮(※4)時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也

(表・読み)

辛亥の年七月中、記す。ヲワケの臣(シン)。上祖、名はオホヒコ。其の児、タカリのスクネ。其の児、名はテヨカリワケ。其の児、名はタカヒシ(タカハシ)ワケ。其の児、名はタサキワケ。其の児、名はハテヒ

(表・読み)

其の児、名はカサヒヨ(カサハラ)。其の児、名はヲワケの臣。世々、杖刀人の首と為り、奉事し来り今に至る。ワカタケル大王の寺、斯鬼宮に在る時、吾、天下を左治し、此の百練の利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記す也


(※1)辛亥年 
しんがいの年(471年)
(※2)杖刀人首 じょうとうじんのしゅ=護衛隊長
(※3)獲加多支鹵大王 
わかたけるおおきみ
             =雄略天皇=倭王武
(※4)斯鬼宮 しきのみや=泊瀬朝倉宮

(訳)

辛亥の年(471年)7月、ヲワケの臣が記す。(中略〜上祖オホヒコからオワケの臣まで、杖刀人首を務めた8代を列挙〜)。シキの宮のワカタケル大王が天下を治めるのを補佐した私が剣に輝かしい功績を刻む。


8名は「其名○○」でつながれており、一見すると父系直系8代を連記しているように見えるが、古代の族長位継承は10世紀頃に至るまで傍系継承であり、血縁関係を示す言葉もないので、「児」は父子関係を示したものではなく、族長の地位継承を示すものかもしれない。(類例:海部氏系図)


オワケの臣と礫槨、鉄剣の主との関係性

「ヲワケの臣」の父の名が、カサヒヨ(カサハラ)と読めることから、「ヲワケの臣」は武蔵国造であった笠原氏の一族とする説、さらに「ヲワケの臣」=「笠原直使主」とする説もある。

ただし、この鉄剣が出土した礫槨の被葬者が「ヲワケの臣」本人であるかは不明で、子孫や部下など「ヲワケの臣」から鉄剣を譲り受けた人物が一緒に鉄剣と共に葬られたとも考えられる。

また、未発見の第三の主体部(古墳本来の主)が存在する可能性も指摘されており、礫槨の被葬者は追葬された可能性がある。

とるすと、礫槨の被葬者は、古墳の本来の被葬者に仕えていた部下か、親族である可能性もあるが、鉄剣の持ち主ほどの人物が独自の古墳を築かなかったという謎も残る。

史跡指定 国指定特別史跡 2020年(令和2年)3月10日指定
国指定史跡 「埼玉村古墳群」 1938年(昭和13年)9月15日指定 
 1957年(昭和32年)7月31日 「埼玉古墳群」に名称変更
 1989年(平成元年)9月22日追加指定、2013年(平成25年)9月22日追加指定
所在地 埼玉県行田市埼玉68-1(旧埼玉村) アクセス
駐車場

行田市の古墳地図
別名 曽根塚、曽禰塚、田山
遺跡番号056 稲荷山古墳
築造年代 5世紀後半
形状 前方後円墳 全長:120m
後円部直径:62m 後円部高さ:11.7m
前方部幅:74m 前方部高さ:10.7m
埋葬施設 後円部 竪穴系2基
礫槨(第1主体部) 粘土槨(第2主体部)
出土遺物 「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」
重要文化財 1981年(昭和56年)6月9日指定
国宝 1983年(昭和58年)6月6日指定
周辺施設 二重周堀(長方形)、造り出し
埴輪列あり、葺石なし
調査暦 1968年(昭和43年) 「風土記の丘」整備事業に伴う発掘調査
その後、調査、整備が繰り返し行われている
更新履歴

探検日(写真撮影日) 2000年04月22日
第三回探検日(写真撮影日) 2019年12月15日
最新データ更新日 2021年08月19日

文献 □「史跡埼玉古墳群総括報告書1」 埼玉県教育委員会2018
□埼玉県古墳詳細分布調査報告書 (1994)
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北埼玉・南埼玉・北葛飾 さきたま出版会
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】

 

inserted by FC2 system