古墳の森TOP埼玉県の古墳行田市の古墳行田市の古墳地図


       さきたまこふんぐん / まるはかやまこふん
特別史跡
埼玉古墳群 / 丸墓山古墳

※写真は全てクリックで拡大します※


埼玉古墳群

埼玉古墳群は、5世紀後半から7世紀中ごろにかけて150年以上にわたり、大型古墳が連続して営まれた、全国有数の古墳群。

二子山古墳を中心に東西1km、南北2kmの範囲を埼玉古墳群とすると、45基とされる。

史跡の指定範囲内に9基(8基の前方後円墳と1基の円墳)、史跡範囲外に2基(1基の円墳と1基の方墳)の合計11基の大型古墳が所在する。

その他、史跡範囲の内外に、40基以上の小円墳が所在していたと推定されているが、消滅した古墳も多い。

史跡の北側を流れる忍川の対岸、北側の長野地区に展開する白山古墳群も、埼玉古墳群に含めるものと される。

埼玉古墳群白山古墳群と別の名称が与えられ、分けられているのは、現在、間に流れる忍川がかつての埼玉 (さきたま)村、長野村の村境になっており、埼玉古墳群の旧史跡名が、「埼玉村古墳群」となっていたことが要因と思われる。

しかし、近年の調査で、忍川は近世前半の開削と推定され、さらに、 両者を分ける谷状地形は古墳時代には埋没していたことが判明し、両古墳群は一つの狭い台地上に築かれた一つの墓域であったと思われる。

史跡指定の歴史

埼玉古墳群周辺は古くより古墳が多数あることで知られ、「百塚(ひゃくづか)」という地名が残るほどであった。

1934年(昭和9年)、埼玉古墳群の東方に位置する若王子古墳が埋め立て用土採取のために完全に破壊され、北方の八幡山古墳の封土も取り去られ、石室がむき出しになった。

古墳群の破壊を憂慮し、1935年6月、埼玉村と埼玉県は二子山古墳丸墓山古墳鉄砲山古墳の3古墳を史跡の仮指定を文部省に依頼した。

文部省側は他の古墳も含め、古墳群として一括の保存との見解を示したが、破壊の危機が切迫している3古墳のみ、同年8月に、緊急で仮指定されたが、そのやり取りの間にも、稲荷山古墳の前方部の用土が採取された。

翌年、愛宕山古墳中の山古墳奥の山古墳将軍山古墳瓦塚古墳稲荷山古墳ボッチ山古墳に、先に仮指定された3古墳を含めた古墳群全体を国指定史跡とし、保存することが決定された。

1938年(昭和13年)、大型古墳9基と小円墳のボッチ山が一括して「埼玉村古墳群」として本指定された。

しかし、大半が民有地であったため、戦後も墳丘の削平などが続き、(この時、ボッチ山も消滅と思われる)、公有地化が進められた。

1954年(昭和29年)の行田市との合併、埼玉村の名称の消滅に伴い、1957年(昭和32年)に「埼玉古墳群」に名称変更された。

1938年(昭和13年)の史跡指定は、墳丘のみだったが、「さきたま風土記の丘整備事業」に伴い、周辺広域の公有地化、整備がすすめられ、1989年(平成元年)、 周堀など周辺地域も追加指定された。

この時、稲荷山古墳二子山古墳の間で、1974年(昭和49年)の調査時に確認された小円墳7基(埼玉1号〜7号)も史跡に含まれるようになった。

2013年(平成25年)にさらに大型古墳の周堀部分などが史跡範囲に追加指定された。
 

埼玉古墳群の被葬者

武蔵国埼玉郡笠原郷(現在の鴻巣市笠原)に拠点を持った武蔵国造一族の墳墓とする説が多いようだ。

また、知々夫(ちちぶ)国造とする説もある。

534年に起こった『武藏国造の乱』で、同族の小杵(おき・おぎ)と武藏国造の地位を巡って争い、勝利した笠原直使主(かさはらのあたいおみ)の墳墓が稲荷山古墳二子山古墳丸墓山古墳であるとする説もある。

また、633年、武蔵国造に任じられた物部連兄麻呂(もののべのむらじえまろ)は、笠原氏の子孫か、後継する一族のものと思われ、北方の八幡山古墳その墳墓とする説がある。



▲東側(稲荷山墳丘)から

他の遺構との重複はないが、
北東の稲荷山古墳とは外堀の
部分(写真中央付近)で
最短3mと近接している。
 

丸墓山古墳の概要

この丸墓山は、「さきたま風土記の丘」で最北に位置する稲荷山の次に南西に隣接して作られ、巨大古墳の中では唯一の円墳である。

また、古墳群では唯一とされる葺石が確認されている。

1968年(昭和43年)の航空写真で南西部に前方部らしきクロップマークが認められ、前方後円墳説もあったが、1973年、初の発掘調査が行われ、 新しい時期に掘られた溝の跡と判明、円墳と確認された。

1986年(昭和61年)度の調査では、当時の学説、丸墓山稲荷山の築造順序が逆と判明し、9基の大型古墳の中では2番目に築造とされる。

円墳としては105mと巨大で、国内で第二の規模であるが、2017年、奈良市の富雄丸山(とみおまるやま)古墳が国内最大の110mと判明するまでは国内最大とされていた。

古墳南北に依存する土堤状の遺構は石田三成の忍城水攻めの際に築かれた「石田堤」と呼ばれ、墳頂には本陣が置かれたという。

墳頂に20m以上の平坦面があり、水攻めの際に埋葬施設も削られた可能性があるが未調査である。地中レーダー探査も未実施。
 

大型では唯一の円墳である謎

埼玉古墳群の9基の大型古墳のうち、8基が前方後円墳であるのに、この丸墓山だけが円墳であるのは、大いなる謎である。

しかも、円丘のみで100m超(周堀含む)という、大型前方後円墳クラスの径を誇る巨大古墳である。

ただし、下記の【埼玉古墳群の系列図】において、この丸墓山は最初に造られた第1列の次の、第0列と位置付けられ、同列の愛宕山が古墳群最小であることも考えると、空間的な問題によるものか。

第0列の西側は低地であり、丸墓山の西側半分も低地にかかっており、古墳群の特徴である二重周堀を有する前方部まで造る空間的な余裕がなかったことが考えられる。

しかし、葺石を持たない特徴がある古墳群で、唯一葺石が確認されていることを考えると、あえて"円"にした意味が何かあるのかもしれない。
 

丸墓山の由来・来歴

『五街道分間延絵図(1806)』の「館林道」に「字丸塚」「西行寺」「字丸梅(梅塚(埼玉2号))」が見られる。

『新編武蔵風土記稿(1830)』の「西行寺」に、「客殿ノ北ニアリ繞り三百間(546m)高サハ三丈(9.1m)ニ余レル古塚ニシテ喬木生ヒ茂レリ」「コノ塚上代國守ノ墳墓ナトニアリシモ知ヘカラス」とある。

『北部八志』に、「圓丘にして、周囲三百間高さ五丈位」「村中古墳すこぶる多く然れ共一も誰人の墳也と云ふことを傳へず、獨り此の墳のみ口碑に曽我調子麿の墓なりと云ふ」

『忍名所圖會(1825)』にも「丸墓山」という記述がある。

「忍名所圖會 」を元に作成された地誌「増補忍名所図会」の「麿墓山」の項には「小さな山で山頂に地蔵堂がある。麓から四五十間登る。天正一八年(1590)、忍城水攻めの時石田三成はこの山に本陣を…」

そして、「国王山西行寺地蔵院」の項には下記のような記述がある。

聖徳太子の舎人・曽我調子麿が太子の遺言により遺骨を首にかけ、埼玉の郡、麿墓(丸墓)の地に来た時、遺骨が重くなって動かなくなったので、堂を建立し、御遺骨を納め、地蔵菩薩を安置したといい、「国王山地蔵院」と名乗ったという。

曽我調子麿の墓 というのは根拠が弱く、麿墓から丸墓になったのか、その逆か。江戸時代には「丸墓山」という名称が定着していたようだ。
 


▲丸墓山古墳周辺図

かつて、墳丘の南側に
西行寺」が存在していた。
 

▲『丸墓山之図』

墳裾に「国王山 西行寺 地蔵院」
右端に「丸梅」が描かれている場に梅塚(埼玉2号墳)があったとされる
 

▲「忍城之図」
新編武蔵風土記稿

奥に忍城、中央に丸墓山、
将軍山が描かれている
 

▲墳丘テラス部 配石遺構

1986年のトレンチ調査により、
確認された。葺石の可能性も?
 


丸墓山古墳の調査歴

1935年(昭和10年)8月、国史跡に仮指定され、同10月、埼玉古墳群の分布調査。

1937年(昭和12年)、測量調査。

1973年(昭和48年)、初の発掘調査により円墳と確認。

1985年(昭和60年)のトレンチ調査で、墳丘規模105m(当時は日本最大)が判明した。

1986〜1987年(昭和61〜62年)、トレンチ調査。

1998、2003、2008年(平成10、15、20年)、南西部の確認調査。

2014〜2015年(平成26〜27年)、1985年(昭和60年)の調査区の再調査。

 

史跡指定 国指定特別史跡 2020年(令和2年)3月10日指定
国指定史跡 「埼玉村古墳群」 1938年(昭和13年)9月15日指定 
 1957年(昭和32年)7月31日 「埼玉古墳群」に名称変更
 1989年(平成元年)9月22日追加指定、2013年(平成25年)9月22日追加指定
所在地 埼玉県行田市埼玉字丸墓通26(旧埼玉村) アクセス
駐車場

行田市の古墳地図
別名 麿墓、麿墓山
行田市遺跡番号05 丸墓山古墳
築造年代 6世紀前半
形状 円墳
直径:105m 墳丘高:17.2m
埋葬施設 不明(未調査)
出土遺物 埴輪(円筒)・土師器・須恵器
周辺施設 周堀
埴輪列あり、葺石あり
調査暦 上記、【丸墓山古墳の調査歴】を参照 更新履歴

探検日(写真撮影日) 2000年04月22日
第三回探検日(写真撮影日) 2019年12月15日
最新データ更新日 2021年08月19日

文献 □「史跡埼玉古墳群総括報告書1」 埼玉県教育委員会2018
□埼玉県古墳詳細分布調査報告書 (1994)
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北埼玉・南埼玉・北葛飾 さきたま出版会
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】

 

inserted by FC2 system