古墳の森TOP埼玉県の古墳行田市の古墳行田市の古墳地図


       さきたまこふんぐん / しょうえんふんぐん
特別史跡
埼玉古墳群 / 小円墳群

※写真は全てクリックで拡大します※


埼玉古墳群

埼玉古墳群は、5世紀後半から7世紀中ごろにかけて150年以上にわたり、大型古墳が連続して営まれた、全国有数の古墳群。

二子山古墳を中心に東西1km、南北2kmの範囲を埼玉古墳群とすると、45基とされる。

史跡の指定範囲内に9基(8基の前方後円墳と1基の円墳)、史跡範囲外に2基(1基の円墳と1基の方墳)の合計11基の大型古墳が所在する。

史跡の北側を流れる忍川の対岸、北側の長野地区に展開する白山古墳群も、史跡の範囲外であるが、埼玉古墳群に数えられる。

【史跡指定の歴史】については→埼玉古墳群

埼玉古墳群の小円墳

史跡範囲の内外に、40基以上の小円墳が所在していたと推定されている。

なお、確認されている小円墳の大半が最初に造られた稲荷山古墳の直後、近接して造られていることは興味深い。

さきたま風土記の丘周辺の小円墳のうち、その立地から、史跡範囲内の9基に史跡範囲外の天祥寺裏古墳を加えた10基を南小円墳群稲荷山古墳の東側の農地に確認された4基を北小円墳群と分類することもあるようだ。

また、埼玉1号墳〜7号墳までを特に「丸墓山南方円墳群」としている資料もある。


■史跡の範囲内

ボッチ山古墳

将軍山古墳の西に接し、他の大型古墳と共に最初に国史跡となったが、戦後の昭和20年代に削平された。

・埼玉1号墳〜7号墳(丸墓山南方円墳群)

稲荷山古墳の南側。
1号墳(天王山)は宅地となり、わずかな高まりが遺存しており、1974年(昭和49年)発掘調査された。
2号墳(梅塚)7号墳は農地となり、墳丘が削平されていたが、航空写真によりクロップマーク(※)が確認され、1974年(昭和49年)発掘調査された。
7基は1989年(平成元年)に、史跡範囲に追加された。

・無名塚

ボッチ山古墳二子山古墳の間(現在、古墳群駐車場)に、他の小円墳同様、クロップマークが確認されたが、発掘調査は行われておらず、詳細は不明。(一応、史跡範囲内)

■史跡の範囲外

天祥寺裏古墳

1981年(昭和56年)、排水路工事に伴う発掘調査で確認された。
二子山古墳のすぐ西側で、寺の敷地内のため、公有地、史跡化が進まなかったようで、史跡公園内で穴になっている。
多彩な埴輪などの遺物から、前方後円墳の可能性ありとされている。

・埼玉8号墳〜10号墳、行田市No.75古墳の4基
稲荷山古墳の東側。

農地となり、墳丘が削平されていたが、航空写真によりクロップマークが確認され、埼玉8〜10号墳は、2010年(平成22年)度の埼玉古墳群周辺確認調査において、周堀が確認された。

白山古墳群

稲荷山古墳の北側。(詳細は白山古墳群で)

・陣場の無名塚他

西側に所在したという伝承がある

山王宮古墳(シャングリ山

二子山古墳の東側のは確認調査で古墳ではないことが判明。



▲特別史跡内の小円墳群(埼玉1号墳から7号墳+古墳推定地)
さきたま風土記の丘内で、大型円墳に囲まれている



天王山古墳(埼玉1号墳)




梅塚古墳(埼玉2号墳)


埼玉3号墳




埼玉4号墳



埼玉5号墳

 



埼玉6号墳


埼玉7号墳




ボッチ山古墳


天祥寺裏古墳

 


埼玉8号墳〜10号墳
行田市No.75古墳
 
史跡指定 国指定特別史跡 2020年(令和2年)3月10日指定
国指定史跡 「埼玉村古墳群」 1938年(昭和13年)9月15日指定 
 1957年(昭和32年)7月31日 「埼玉古墳群」に名称変更
 1989年(平成元年)9月22日追加指定、2013年(平成25年)9月22日追加指定
所在地 埼玉県行田市埼玉、長野他 アクセス
駐車場

行田市の古墳地図
別名  
築造年代  
形状  
埋葬施設  
出土遺物  
周辺施設  
調査暦   更新履歴

探検日(写真撮影日) 2000年04月22日
第三回探検日(写真撮影日) 2019年12月15日
最新データ更新日 2020年09月26日

文献 □「史跡埼玉古墳群総括報告書1」 埼玉県教育委員会2018
□埼玉県古墳詳細分布調査報告書 (1994)
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北埼玉・南埼玉・北葛飾 さきたま出版会
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】 

 

 

inserted by FC2 system