古墳の森TOP埼玉県の古墳川越市の古墳川越市の古墳地図


ふなづかこふん、まえみち1ごうふん、まえみち / かみおいぶくろこふんぐん
舟塚古墳、前通1号墳、前通2号墳 / 上老袋古墳群

※写真は全てクリックで拡大します※


上老袋古墳群

川越市の北東の端、入間川左岸の堤防沿いに築かれた古墳群で、対岸には出丸中郷古墳群が展開する。(下記参照)

「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」には、前方後円墳の舟塚古墳と、前通(まえみち・前道)1号墳、前通2号墳の2基の円墳、計3基の記載がある。

「新編武蔵風土記稿」には「スクモ塚」の名もあり、「入間郡誌」にも小墳が多数あったことことが伝えられている。

スクモ塚が、前通1号、2号墳を指すのか、別の古墳かは不明だが、多数の古墳で構成された古墳群であったと推定される。

なお、『川越の歴史散歩』には、1984年(昭和59年)の古谷・老袋地区の遺跡分布で、4支群17基の古墳が確認されたと あり、そのうちの1支群に数えられると思われる。
 

舟塚古墳

発掘調査が行われておらず、詳細は不明であるが、50mほどの前方後円墳と考えられており、川越市の史跡に指定されている。

江戸享保年間 、名主が塚を崩した際に石棺などの遺物が出土し、埋め戻したが、名主が祟り(?)で病となり、その娘が出家し、円乗寺を開基したという経緯が、『新編武蔵風土記稿』に記載されている。
(詳細は右の【舟塚古墳の由来・来歴】で)

1887年(明治20年)、植木小学校と村役場建設の為に墳丘の大部分が削平された際に、再び、箱式石棺と遺物が出土したたため、石棺に遺物を入れ、再び埋め戻し、祠を立てて、舟塚神社と称したという。

この箱式石棺は古墳本来のものではなく、中世に墳墓(道祖土下総守家成のものと言われる・右の【道祖土康成の箱式石棺】参照)として、二次利用されたようだが、古墳本来の埋葬施設は粘土槨と推定されている。

1937年(昭和12年) 植木小学校と村役場は火災があり、移転した。

1970年(昭和45年)、残りの墳丘が削られた際に、明治に埋めた遺物の一部、直刀片、鉄環、鉄製杏葉(馬具)などが再出土した。

かつて墳頂に祀られていた舟塚明神の小祠は今はないという。
 

出丸中郷古墳群との関係

入間川を挟んだ北側の堤防上には、出丸中郷古墳群が展開し、現存する前方後円墳・白山古墳(横塚)他、近年の調査で新たに三竹遺跡1号墳〜3号墳の3基の円墳が確認されている。

行政区をまたぎ、川島町になっているが、両古墳群ともそれぞれ川島町、川越市の他の古墳とは離れており、むしろ、こちらの関係の方が密接と思われ、一つの古墳群であった可能性もあるのではないかと思える。


出丸中郷古墳群(川島町)と
上老袋古墳群(川越市)

当時の地形は不明だが、両古墳群は500m程度しか離れておらず、極めて近い。
 



▲東側から、前通1号墳、2号墳?

舟塚古墳はこの右(北)で、
墳丘の一部の可能性も
 


▲中ほどにある盛り上がり

舟塚古墳の墳丘の一部か、
その南にある前通1号墳、2号墳か
 

▲一番南にある盛り上がり

前通2号墳?
 

▲1992年(平成4年)の説明板
「舟塚古墳跡」
川越市教育委員会による
 

▲1975年ごろの空中地図
出典:「今昔マップ on the web」

前方部を南に向けた前方後円墳か複数の古墳が並んでいるよう
 

▲西側から

畑で削られた墳丘のような
盛り上がりが確認できる


舟塚古墳の由来・来歴

『新編武蔵風土記稿』の「上老袋村」の項には、舟塚と円乗寺の由来、スクモ塚について記載されている。

『古塚二ヶ所

一は村の中程にあり、土人舟塚と云、されど其名づくる故は傳へず、又たまたま陶器なども此邊より掘出すと云り、想ふに古き世の人の墳墓ならんか、享保の頃名主次兵衛と云もの、己が家屋を修造せし時、此塚のもとを掘崩し、土を取んとせしに、下に一の石棺あり、其蓋石を開き見しに、太刀の朽し者などあり、又蓋石の裏に四つ目結の形を彫て、其中に朱をさせし様見へたり、是其家紋なるべけれど、今よりは何人の墳墓なるや知るべからず、いかさま故ある人なるべし、土人等うちよりかゝるものを掘出しなば、後難はかりがたしとて、元の如く埋めをき、明神と崇めしかど、其祟にやありけ、彼次兵衛は其まゝ病にかゝれり、因て次兵衛の女十二歳になりしが、父の病苦を悲しみ歎きの餘り、因果の理を開悟し、菩提の道に入薙染し、妙觀と名乗り供養の爲として村内に庵室を結び、其父をもて開基とせり、此庵今も村内に在て、悲願山圓乗坊と云、江戸湯島靈雲寺の預りなれど、一寺院と云ふ程のことにはあらずと云、

一はすくも塚と云、これは例の塵芥を掃集し塚なるべし』
 


道祖土康成の箱式石棺

出土した箱式石棺は二室に分かれ、一つには甲冑、太刀などが、もう一つには貴女の冠などが出土したので、夫婦合葬と考えられている。

石蓋の裏には朱塗りの丸印と四つ目結びの定紋が描かれており、道祖土(さいど)家の家紋だという。

道祖土家は川越城主であった太田道真の家臣であり、古墳は江戸元亀元年(1570年)に死んだ道祖土下総守康成の墓として二次利用されたものと考えられている。

『新編武蔵風土記稿』の「下老袋村、御所跡」の項には、
道祖土下総守が北条氏康(小田原北条氏)から、康の字を賜り康成と名乗り、比企郡老袋城に住んだことが記されている。

老袋城の正確な場所は不明だが、この古墳から入間川沿いに1.7kmほど下った場所あたりではないかと推定されている。

ちなみに、北西7kmほどの川島町に「道祖土家跡」があり、4.5kmほどの養竹院には「太田道灌の陣屋跡」がある。

養竹院「太田道灌の陣屋跡」
廣徳寺1号〜3号古墳/表古墳群【埼玉県比企郡川島町】参照
 

史跡指定指定 川越市指定史跡
1970年(昭和45年)1月12日指定
アクセス
駐車場

川越市の古墳地図
所在地 埼玉県川越市上老袋(かみおいぶくろ)188
(旧 上老袋字前通191,192)
別名 船塚古墳(新編武蔵風土記稿)
築造年代 6世紀後半
形状 前方後円墳 全長:50m
埋葬施設 粘土槨(推定)
箱式石棺(中世の二次利用と推定)
出土遺物 埴輪、直刀片、鉄環、鉄製杏葉(馬具)など
周辺施設  
調査暦   更新履歴

探検日(写真撮影日) 2021年09月24日
最新データ更新日 2021年10月10日

文献 川越の歴史散歩 川越民報編集委員会(1999)
埼玉県古墳詳細分布調査報告書 (1994)
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】R】

 

inserted by FC2 system