古墳の森TOP埼玉県の古墳川越市の古墳川越市の古墳地図


            みなみおおつかこふんぐん
埼玉県選定重要遺跡
南大塚古墳群

※写真は全てクリックで拡大します※


南大塚古墳群

南大塚古墳群は入間川右岸にあり、台地縁辺に沿って約3qに渡って、5世紀後半から7世紀代にかけて造られた古墳群。

前方後円墳の南大塚4号墳(消滅)を中心とし、主に小円墳で構成された群衆墳である。

中でも、全国的にも稀な上円下方墳として有名なこの山王塚は古墳群中最大の規模で、最後の築造と考えられている。

消滅した古墳も含めて、4つの支群の27基が確認されているが、現在、多くの古墳が開発などのために消滅し、確認できるものは年々減少している。

川越市のHPによると、南大塚古墳群は南大塚1号墳から9号墳と山王塚古墳の計10基で構成されており、西中原1号墳以西のものは近隣に所在する古墳とされている。

入間川右岸に所在する的場古墳群牛塚古墳と対峙する位置に所在し、両者の勢力の関係が気になるところである。
 

被葬者について

全国的にも稀な上円下方墳を築いたことからも、被葬者ついては気になるところであるが、被葬者に直接つながる発見はない。

『川越の歴史散歩』では、川越を中心とする武藏国入間郡の出身で、奈良時代に武人として活躍した入間宿禰(物部直)広成という人物がいたが、この付近を支配し、南大塚古墳群を築造した首長層は、この広成の祖である物部氏の一族であろうとしている。


古墳の名称の混乱

かつては、古墳群は二つの支群に分類され、南大塚○号墳、南大塚第二支群○号墳という名称が混在しており、資料によって、号数が同じ古墳がイコールである場合と、違う場合があった。

南大塚1号墳〜3号墳は1970年代、関越自動車道建設により消滅、南大塚第二支群1号墳〜3号墳は1986年に宅地化のために消滅したらしく、「埼玉県古墳詳細分布調査報告書 」「埼玉の古墳 北足立・入間」などでは両者は別の古墳として記載されている。

現在、川越市のHPなどで、南大塚○号墳と表記しているものは、下表の南大塚第二支群○号墳と同一と思われる。

データを整理をしてみると、

「豊田本支群 18基」は、関越西側に7基、関越建設で3基消滅、関越東側に8基とし、

南大塚第二支群4号墳〜8号墳と南大塚4号古墳〜8号墳を同一のものとして、南大塚第二支群3号墳を「中世の塚」として除外すると、18基となり、数は合う。(下記一覧表)

ただし、調査による新たな発見などもあり、番号を整理し、振り直した可能性もあ るので、かつての番号と現在の呼称は違っているかもしれない。


 


▲『南大塚古墳群(1988)』より

1 第二支群1号墳、 2 第二支群2号墳
3 第二支群3号墳、 4 第二支群4号墳
5 第二支群5号墳、 6 第二支群6号墳
7 第二支群7号墳、 8 第二支群8号墳
9 山王塚古墳、 10 西中原1号墳
11 西中原2号墳、 12 西中原2号墳
13 西中原3号墳、 13大東公民館脇古墳

13基の記載があるが、名称については
現在とは少し違うかもしれない
 



▲『山王塚古墳発掘調査見学会資料』より南大塚古墳群の各支群

「豊田町支群 1基」「大塚支群 2基」「豊田本支群 18基」
「大袋新田支群6基」の4支群に分類されている
 
大塚支群


山王塚古墳

 


山王塚西古墳
豊田本支群


西中原1号墳、2号墳

 


西中原3号古墳(中原古墳)


永久保古墳、2号墳、二ツ塚古墳
 


菅原神社東古墳


南大塚2号墳、3号墳
(関越道建設により調査後消滅)
 


南大塚二支群1号墳、2号墳
(1987年宅地化により消滅?)


南大塚二支群4号墳(消滅)
帆立貝型前方後円墳
(南大塚4号墳と同一か?)
 
大袋新田支群


愛宕側古墳、千歳塚古墳

 
南大塚古墳群 一覧表
名称 指定 現状 墳形 主体部 その他
▼豊田町支群 1基          
           
▼大塚支群 2基          
山王塚古墳 重1 上円下方墳 横穴式石室  
山王塚西古墳(山王塚脇西古墳)   × 円墳 横穴式石室 1916開墾
           
▼豊田本支群 18基          
南大塚1号古墳 重8 × 円墳 破壊 不明 1971調査 関越建設
南大塚2号古墳 ※上図参照 重9 × 円墳 横穴式石室 1971調査 関越建設
南大塚3号古墳 ※上図参照 重10 × 円墳 不明、周堀外に土壙 1971調査 関越建設
南大塚4号古墳   × 前方後円墳    
南大塚5号古墳 重2 × 円墳 粘土郭? 2003調査後地化?
南大塚6号古墳 重3 × 円墳    
南大塚7号古墳 重4   円墳   2003調査後地化?
南大塚8号古墳     円墳   2003調査後地化?
南大塚9号古墳          
南大塚第二支群1号古墳 ※上図参照 重5 × 円墳 木棺直葬 1987宅地化?
南大塚第二支群2号古墳 ※上図参照 重6 × 円墳   1987宅地化?
南大塚第二支群3号古墳   × 中世墳墓   1987宅地化?
南大塚第二支群4号古墳 ※上図参照 重7 × 前方後円墳 横穴式石室 南大塚4号墳と同一?
南大塚第二支群5号古墳         南大塚5号墳と同一?
南大塚第二支群6号古墳         南大塚6号墳と同一?
南大塚第二支群7号古墳         南大塚7号墳と同一?
南大塚第二支群8号古墳         南大塚8号墳と同一?
西中原1号古墳 重11 円墳    
西中原2号古墳   × 中世墳墓?   消滅
西中原3号古墳(中原古墳) 重12 円墳    
大東公民館脇古墳(永久保古墳) 重14 × 円墳   2013消滅?
永久保2号古墳(西中原4号古墳) 重15 ○? 円墳    
二ツ塚古墳(西中原5号古墳) 重16 × 前方後円墳    
菅原神社東古墳 重13 円墳    
           
▼大袋新田支群 6基          
中河原古墳(西中原6号古墳) 重17 × 円墳   2019消滅? 塚?
寺ノ脇古墳 重18 ○? 円墳   中世墳墓?
千歳塚古墳 重19 × 円墳   消滅
愛宕側古墳 重20 円墳    

※重……「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」記載の20基、埼玉県選定重要遺跡
 
所在地 埼玉県川越市大塚 アクセス
駐車場

川越市の古墳地図 駐車場なし 
別名  
史跡指定 川越市指定史跡 「山王塚」
 1958年(昭和33年)3月6日指定
埼玉県選定重要遺跡 「南大塚古墳群」
 1969年(昭和44年)10月1日指定
築造年代  
形状  
埋葬施設  
出土遺物  
調査暦   更新履歴

第二回探検日(写真撮影日) 2019年10月21日
最新データ更新日 2021年10月11日

文献 川越の歴史散歩 川越民報編集委員会(1999)
埼玉県古墳詳細分布調査報告書 (1994)
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】 

 

 

inserted by FC2 system