古墳の森TOP埼玉県の古墳川越市の古墳川越市の古墳地図


せんばこふんぐん / さいたまけんかわごえし
仙波古墳群 / 埼玉県川越市

※写真は全てクリックで拡大します※


仙波古墳群

仙波古墳群は小仙波町・西小仙波町・通町・南通町・菅原町・富士見町を中心に展開している古墳群。

現存するのは前方後円墳2基、方墳1基、円墳3基の計6基のみ。 (仙芳仙人塚を除く)

喜多院を中心に分布する支群3基を小仙波(こせんば)古墳群、そこから南に離れて 、国道16号線付近に分布する支群3基を大仙波(おおせんば)古墳群と呼んで区別することもある。
 

仙波古墳群の由来・来歴

『武藏三芳野名称圖會』には、
「武藏野なりし頃、此辺の野中に百塚あり」
とあり、周辺にはかつては多数の古墳が存在していたと思われる。

『入間郡誌』の『小仙波の草創及発達』の項には
『小仙波の付近古代にありては古墳群の存せしものなるに似たり。 今の喜多院境内、慈眼堂の山は、其形状頗る瓢形古墳に彷彿し、多宝塔の存せし台地の如き、入定塚の如きは、其周囲に存する小墳なりしものならん。 其瓢塚たり、古墳群たりしは人類学教室の遺蹟報告にも見えて、瓢塚の形状甚だ大なるは思ふに稍地位あり、勢力ありし人の墳墓たらずんばあらずと雖、其如阿なる人を葬りしやの如きは、到底解决すべからざる問題に属す。 然れども其古く開けて、重きを為せし処たりしは之に依て略ぼ推察するに難からずとす。』

『新編武蔵風土記稿』の大仙波村の項に、
「塚三 六角堂塚猫山塚甲山寺塚の名あり」とあるが、これらの古墳の所在は不明である。

『入間郡誌』の仙波村大仙波の項には『氷川神社 境内に二三の古墳らしきものを見る』とあ り、氷川神社に合祀されている稲荷神社も付近の塚の上に建てられていたという。

氷川神社の西南には古穴の存在が知られており、台地に沿って西南方向に100基以上造られていたと推定される岸町横穴墓群に続いていたと思われる。


余談・センバ山の狸

仙波古墳群周辺の地域を「仙波山」と呼ぶことがある。

「あんたがたどこさ」に出てくる「センバ山」というのは、熊本の歌と思っていたが、この川越の仙波山だという説もあるそうだ。

というのも、問答歌なので、
地元民 「あなた方はどこから来たの?」
熊本人 「熊本のセンバだよ」
地元民 「(この)センバ山には狸がいるよ」
という流れで、熊本人ではなく、地元民が「センバ山の狸」について話しているという。

そもそも、熊本には船場川はあっても、「船場山」はないそうである。

確かに、熊本の歌なら、他所から訪れた人に「どこから来たの」「熊本から来た」というやりとりは変で、熊本以外の場所での会話と思える。

さらに、地元民が、熊本の船場から来た人に対して、「(あなたの地元の)船場山には狸がいるよ」と教えるのも変なので、同じ音を持つ、地元のセンバ山について話題にしたという方がしっくりくる。

また、熊本方言ではなく、関東方言であることから、関東で生まれた歌で、「センバ山」は関東のどこかと推測できる。

この歌が生まれたのは幕末から明治にかけてで、戊辰戦争時、上野の寛永寺で抵抗した彰義隊の残党を追って、官軍が川越城の近くの仙波山に駐屯していたという時代背景がある。

戊辰戦争に出兵した熊本人が仙波山に駐屯した際の、現地の子供たちとのやりとりが元になっているという説も有力であるようで、まんざらでもないかもしれない。

「せんば山の狸」は、仙波山にある仙波東照宮の主、徳川家康が「狸親父」というあだ名だったということとも符合する。


六塚古墳群(仮)

川越は小江戸と言われるように、現在は整然とした街並みだが、川越を開拓し、川越城を築いた太田道真・太田道灌父子の時代(室町時代1400年代半ば)に、存在していた多くの古墳が削平されたと思われ、六塚稲荷(むつづかいなり)神社の由来ともなっている。

2019年、削平されたと思われる古墳の石室が、川越市街の中心地で発見されている。
(詳細は→六塚稲荷神社、大手町4丁目古墳跡(仮) / 六塚古墳群(仮))


 



▲仙波古墳群+六塚古墳群(仮) 分布図

※各種資料を基に独自に作成したもので、誤り等あるかもしれません。
 
小仙波古墳群


▲小仙波古墳群 分布図
 


慈眼堂古墳

  


日枝神社古墳

 


三変稲荷神社古墳

 

小仙波4丁目古墳跡

三変稲荷神社古墳の西側100mほどの宅地で、大型円筒埴輪2本が発見されている。

それらの大きさや形状から、この場所に6世紀前半代の、川越市内でも最大級の古墳(前方後円墳)が存在したと推定されている。

周辺は住宅などが密集しており、古墳の痕跡は古い時代の空中写真を見ても分からない。

川越城下町から外れているので、太田道灌の川越開拓時に削平された六塚(下記参照)には入らないかもしれないが、比較的に早い時期に削平されたのかもしれない。
 


仙芳仙人塚

喜多院の山門近く、住宅地の中にある八角形の石垣で固められた塚。

仙芳仙人が(即身仏として)入定したと言われ、喜多院の飛び地境内となっている。

元は仙波古墳群中の小墳ともいわれるが、元は八角形墳だったとは考えにくく、仏教的な思想か何かで、後世に八角に石を積み上げて、改変したのではないかと思われる。

仙芳仙人は、大昔、海辺だったこの地に、竜神の助けを得て海を干上がらせ、その地に喜多院の前身である無量寿寺を造り上げたという。

ちなみに、川越が古東京湾に面していたと言われるのは、7〜8千年前の縄文時代前期のことだが、塚が古墳を利用したものであれば、6世紀代前後として1500年前くらい。

円仁が無量寿寺(後の喜多院)を開いたと伝えられるのは天長7年(830年)である。
 

仙波古墳群


愛宕神社古墳(父塚)

 

浅間神社古墳(母塚)


鹿見塚

『万葉遺跡 占肩の鹿見塚
 

氷川神社古墳

 
仙波古墳群 一覧表
遺跡
番号
名称

墳形 主体部 その他
▼小仙波古墳群
  慈眼堂古墳     前方後円墳?   喜多院
  日枝神社古墳(多宝塔古墳)     前方後円墳   喜多院
  三変稲荷神社古墳   方墳    
  小仙波4丁目古墳跡   × 前方後円墳(推定)   消滅。大型円筒埴輪出土
  小仙波4丁目遺跡     小円墳、方形周溝墓   消滅。
  仙芳仙人塚         喜多院飛び地、古墳?
 
▼大仙波古墳群
  氷川神社古墳     円墳    
  愛宕神社古墳(父塚)   円墳    
  浅間神社古墳(母塚)   円墳    
  占肩の鹿見塚   不明   消滅
  六角堂塚 (氷川神社古墳参照)         『風土記稿』に記載。所在不明
  猫山塚 (氷川神社古墳参照)         『風土記稿』に記載。所在不明
  甲山寺塚 (氷川神社古墳参照)         『風土記稿』に記載。所在不明
史跡指定   アクセス
駐車場

川越市の古墳地図
所在地 埼玉県川越市小仙波町・西小仙波町・通町・南通町・菅原町・富士見町等
別名  
築造年代  
形状 現存:6基
前方後円墳:2基、方墳:1基、円墳:3基
埋葬施設  
出土遺物  
周辺施設  
古墳群
調査暦
  更新履歴

探検日(写真撮影日) 2008年11月21日
第二回探検日(写真撮影日) 2021年09月24日
最新データ更新日 2022年01月14日

文献 武蔵野の遺跡を歩く 郊外編 「小江戸・川越の遺跡を歩く」コース
埼玉県古墳詳細分布調査報告書 埼玉県教育委員会
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】

 

inserted by FC2 system