古墳の森TOP埼玉県の古墳さいたま市(旧大宮)の古墳さいたま市の古墳地図


さんのうづかこふん / うえみずこふんぐん
山王塚古墳 / 植水古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


植水古墳群

植水古墳群は埼玉県さいたま市西区水判土(みずはた)、佐知川に所在し、円墳で構成される。

鴨川(旧入間川)沿いの肥沃な農作地帯に北から植水古墳群側ヶ谷戸古墳群大久保古墳群(白鍬古墳群)など長く繋がる古墳群の一支群である。

名称は旧村名の植水村(大宮市→さいたま市)に由来する。

現在、「さいたま市遺跡地図」には、6基(下表1〜6番)が記載されている。

1994年の「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」には、 浅間山古墳の記載はなく、発掘調査(1982年〜1983年)で古墳跡が確認された植水1号墳〜8号墳を加え、13基(下表2〜14番)の記載 がある。

2009年発行の「第32回特別展 さいたまの古墳」には、1990年に南側の水判土堀の内遺跡で確認された古墳跡(堀の内古墳)を含め、 浅間山古墳を除いた全14基が記載されている。

現存するのは、神社の土台となっている小山稲荷古墳原稲荷古墳の2基のみで、他は全て開発により消滅している。

堀の内古墳の東300mほどのところに近接して、さいたま市史跡の側ヶ谷戸古墳群の最北端に あたるNo.311古墳(消滅)があり、側ヶ谷戸古墳群が南に細長く続いていく。
 



▲北西側から古墳跡付近

小山稲荷古墳より細い道を
50msほど南東に入ったところ
 

山王塚古墳

水波田(みずはた)観音」の名で知られるさいたま市西区 の慈眼寺の西側100mほどの住宅街にかつて所在した古墳。

江戸時代には墳上に足立神社が鎮座し、また下記の『新編武蔵國風土記稿』にある通り、山王が祀られ、石室が存在が知られていたようだ。

江戸時代後期に発掘され、直刀の刀身、鍔、男子埴輪の頭部などが発掘されたと伝えられている。

1915年(大正4年)の帝室博物館(現東京国立博物館)の目録に、足立神社跡地が発掘され、出土した鍔がに寄贈されたという旨が書かれている。

緑泥片岩が使われた石室から、6世紀の築造と推定されている。

この古墳の存在から、周囲には多くの失われた古墳が存在が推測されていたが、1983年の調査で北西の住宅地から植水1号墳〜8号墳までの8基の古墳跡が確認され た。
 

山王塚古墳の由来・来歴

『新編武蔵國風土記稿』の足立郡「水判土(みずはた)村」の項に

山王塚 慈眼寺ノ西ノ方ニアリ。山上ニ山王ヲ安スルユヘカク名附ク。近キ頃太刀刀ノ折レナド。多ク掘出セシコトアリ。山中ニ石室埋レテアリト云伝ヘタリ。」
 


▲南西側から古墳跡付近

近年まで、石室に使われていた
緑泥片岩が見られたというが
 

▲出土した八窓の銀象眼鍔
(東京国立博物館に所蔵)

「第32回特別展さいたまの古墳」より
 
史跡指定   アクセス
駐車場

さいたま市の古墳地図
所在地 埼玉県さいたま市西区水判土(字観音脇424)
別名 山王山古墳
さいたま市埋蔵文化財包蔵地 遺跡番号12-353br> C-6f番遺跡 山王塚古墳
築造年代 6世紀
形状 円墳
埋葬施設 横穴式石室
緑泥片岩
出土遺物  
周辺施設  
古墳群
調査暦
  更新履歴

探検日(写真撮影日) 2022年03月29日
最新データ更新日 2022年05月11日

文献 慈眼寺 (さきたま文庫)
第32回特別展 さいたまの古墳(2009) さいたま市立博物館
埼玉県古墳詳細分布調査報告書 埼玉県教育委員会
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】

 

 

inserted by FC2 system