古墳の森TOP埼玉県の古墳さいたま市(旧大宮)の古墳さいたま市の古墳地図


せんげんやまこふん / うえみずこふんぐん
浅間山古墳 / 植水古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


植水古墳群

植水古墳群は埼玉県さいたま市西区水判土(みずはた)、佐知川に所在し、円墳で構成される。

鴨川(旧入間川)沿いの肥沃な農作地帯に北から植水古墳群側ヶ谷戸古墳群大久保古墳群(白鍬古墳群)など長く繋がる古墳群の一支群である。

名称は旧村名の植水村(大宮市→さいたま市)に由来する。

現在、「さいたま市遺跡地図」には、6基(下表1〜6番)が記載されている。

1994年の「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」には、 浅間山古墳の記載はなく、発掘調査(1982年〜1983年)で古墳跡が確認された植水1号墳〜8号墳を加え、13基(下表2〜14番)の記載 がある。

2009年発行の「第32回特別展 さいたまの古墳」には、1990年に南側の水判土堀の内遺跡で確認された古墳跡(堀の内古墳)を含め、 浅間山古墳を除いた全14基が記載されている。

現存するのは、神社の土台となっている小山稲荷古墳 と原稲荷古墳の2基のみで、他は全て開発により消滅している。

堀の内古墳の東300mほどのところに近接して、さいたま市史跡の側ヶ谷戸古墳群の最北端に あたるNo.311古墳(消滅)があり、側ヶ谷戸古墳群が南に細長く続いていく。

 



植水古墳群の由来・来歴

『新編武蔵國風土記稿』の足立郡、「水判土(みずはた)村」の項に

山王塚 慈眼寺ノ西ノ方ニアリ。山上ニ山王ヲ安スルユヘカク名附ク。近キ頃太刀刀ノ折レナド。多ク掘出セシコトアリ。山中ニ石室埋レテアリト云伝ヘタリ。」
 

『諸国里人談』寛保三年(1743)では、

「又武蔵国足立郡水波田村慈眼寺仁王門の傍に榎の伐株あり。周り二丈あまり、筵六畳を敷なりと、これ若狭の八百比丘尼の栽たる木なりと云伝へり。茲に又、掘出しの地蔵といふあり。近年土中より掘出したる本尊なり。その石櫃八百比丘尼、大化元年(※645年)と彫たり。大化は三十七代孝徳帝の年号にして、寛保まで凡一千百余歳なり」

仁王門の側から「石櫃」に入った地蔵菩薩像が出土したということだが、この「石櫃」というのが、石室あるいは石棺のことだとすると 仁王門付近にあったとされる浅間山古墳より、地蔵菩薩像が出土した ということもありうる。

群馬県の保渡田古墳群の「薬師塚」「二子山(愛宕塚)」のそれぞれの舟形石棺の中からも、それぞれ「薬師像」「愛宕像 」が出土しているという話が伝わっており、後に、開口した古墳の石室や石棺の中に仏像を収めるケースは散見される。

なお、『八百比丘尼縁起』では、地蔵菩薩が石櫃ではなく、石碑とともに発掘されたとある。


慈眼寺境内図
▲現在の慈眼寺境内図 (各種資料を元に独自に作成したもの)

@ さいたま市遺跡地図の「浅間山古墳」の位置
A 御岳神社などが祀られている小高い庭
B 『新編武蔵風土記稿』にある門外の八百比丘尼碑の石標の推定地
C  2019年以前の八百比丘尼碑の場所(現在は少し南の境内地に移設)
D 慈眼寺脇古墳(消滅)    E 慈眼寺裏古墳(消滅)
 


▲上図@ 仁王門の東隣の鐘楼

浅間山古墳の推定地付近
 

浅間山古墳

「水波田観音」の名で知られるさいたま市西区の慈眼寺境内に所在したとされる古墳。

さいたま市遺跡地図には「径10m、高4mの円墳」として掲載されているが、「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」や「第32回特別展 さいたまの古墳」「埼玉の古墳 北足立・入間」などには記載がなく、植水古墳群の古墳として数えられていないようだ。

関係者に問い合わせたところ、古い台帳上は、円墳上の外形があったとあるが、正確な位置も不明ということであり、台地の先端部なので自然の地形だった可能性もある。

埴輪出土とあるが、同じ慈眼寺境内に所在した慈眼寺脇古墳慈眼寺裏古墳か、その他 消滅した他の古墳に由来するものかもしれない。

1716年(正徳6年)に描かれた慈眼寺絵図 (左図) には、南東の隅に盛り土のようなものが描かれており、これが上図@の 浅間山古墳の推定地付近と思われる。

この盛り土について、「さきたま文庫 慈眼寺」では、鐘楼工事の際 (戦後か?)、堀もなく、版築もなかったことから、「民間信仰による塚」であろうとしている。

しかし、発掘調査の記録はなく、また、「絵図の盛り土=調査した場所=浅間山古墳」かは不明である。

さらに、民間信仰 (浅間信仰などの山岳信仰) の塚の多くは江戸後期のものであり、中期の塚 (=慈眼寺絵図の盛り土) は珍しく、 若干の疑問も残る。

また、左の【由来・来歴】 に書いた通り、『諸国里人談』が伝える「石櫃」が出土した場所が仁王門の傍らということから、浅間山古墳の推定地と重なり、「盛り土=浅間山古墳」から石室あるいは石棺が現れ、その中に地蔵菩薩が安置されていた と推測することもできる。

あるいは仁王門付近には、慈眼寺絵図の盛り土とは別の失われた古墳があったのかもしれない。

『八百比丘尼縁起』では、地蔵菩薩が石櫃ではなく、石碑とともに発掘されたとあるが、この付近に古墳あるいは信仰の塚のようなものがあったことは間違いなさそうである。


▲上図A 小高い庭

地元民が信仰したという御岳神社などが祀られている
 

▲慈眼寺絵図 1716年(正徳6年)

隣接の地主との間で地境の争いが起きた際に描かれたもの。
 


▲『新編武蔵風土記稿』
(1800年代前半)
 

▲明治初期(1870年頃)

上の3つの図は大体同じような直角に曲がる道路が描かれている。
 
史跡指定   アクセス
駐車場

さいたま市の古墳地図
所在地 埼玉県さいたま市西区水判土
別名 さいたま市埋蔵文化財包蔵地 遺跡番号12-353
C-6a番遺跡 浅間山古墳
築造年代 古墳時代後期?
形状 円墳
径10m、高4m
埋葬施設  
出土遺物 埴輪?
周辺施設  
古墳群
調査暦
  更新履歴

探検日(写真撮影日) 2022年03月29日
最新データ更新日 2022年04月11日

文献 慈眼寺 (さきたま文庫)
第32回特別展 さいたまの古墳(2009) さいたま市立博物館
埼玉県古墳詳細分布調査報告書 埼玉県教育委員会
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】

 

 

inserted by FC2 system