古墳の森TOP栃木県の古墳那珂川町の古墳 那須地方の古墳地図


       こまがたおおつかばいふん2ごう、こまがたおおつかばいふん3ごう / こまがたおおつかこふんぐん
那珂川町指定史跡 
駒形大塚陪墳二号、駒形大塚陪墳三号 / 駒形大塚古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


那須小川古墳群

那須小川古墳群は、栃木県那須郡那珂川町(旧小川町)にある古墳群で、駒形大塚古墳吉田温泉(ゆぜん)神社古墳群那須八幡塚古墳群の総称。

権津川流域(ごんづがわ)に分布する、4世紀代に造られた古墳群で、駒形大塚古墳吉田温泉神社古墳那須八幡塚古墳の3基の古式の前方後方墳と21基の方墳 と竪穴状遺構4軒からなる。

これらの古式古墳らが存在することから、旧小川町は下野(しもつけ)で最も早く開発され、反映した地域と考えられる。

1979年(昭和54年)に先に国の史跡に指定されていた駒形大塚古墳に、吉田温泉神社古墳群、那須八幡塚古墳群が追加、『那須小川古墳群』に名称 変更され、2002年(平成14年)に国史跡に指定された。
 

駒形大塚古墳群(仮)

駒形大塚古墳周辺にはかつて7基以上の古墳の存在が知られ 、「駒形大塚古墳群」というべき古墳群が展開されていたと思われる。

そのうち、残存する、陪塚とされる2基が「駒形大塚陪墳二号」「駒形大塚陪墳三号」の名称で、那珂川町の史跡に指定されて いるが、国史跡の「那須小川古墳群」の指定範囲内には含まれないようである。

吉田温泉神社古墳に付随する方墳20基、那須八幡塚古墳に付随する方墳1基もそれぞれ古墳群として一括して国史跡に含まれていることを考えれば、この駒形大塚陪墳2基 や周辺の古墳についても調査され、駒形大塚古墳に付随する古墳であることが確認されれば、国史跡に追加指定されて然るべきものと思われる。
 



▲駒形大塚陪墳二号

私有地内につき見学を断念
 

駒形大塚古墳 陪塚

町史跡に指定されている2基は主墳・駒形大塚古墳の西側の私有地内に所在する。

墳型等の詳細は不明であるが、那須小川古墳群の他の古墳が前方後方墳と方墳 のセットであることを考えれば、この2基も方墳の可能性が高いと思われる。

ちなみに「陪墳(ばいふん)」という名称になっいるが、陪塚、陪冢(ばいちょう、ばいづか)という方が一般的のようである。

陪塚とは大型の古墳の周囲に、計画的に付随するように築造された小型の古墳である。

主墳の被葬者の親族、臣下を埋葬するものや、人体の埋葬がなく、主墳の副葬品を埋納するために築造されたものもある。
 


▲駒形大塚陪墳三号

私有地内につき見学を断念
 


駒形大塚古墳付近の道路脇
2006年第一回訪問時撮影)

駒形大塚古墳に向かう途中
方墳のように見えたため撮影


▲左の写真の墳丘は墓地
2006年第一回訪問時撮影)

駒形大塚古墳の陪塚か、
他の古墳か、近世の塚か?
ただの墓地かもしれない
 
史跡指定 那珂川町指定文化財(史跡)
 1972年(昭和47年)9月29日指定
『駒形大塚陪墳二号』『駒形大塚陪墳三号』
アクセス
駐車場
所在地 【二号】 栃木県那須郡那珂川町小川2965
【三号】 栃木県那須郡那珂川町小川2962−5
所有者:個人
築造年代 四世紀中頃
形状 方墳
埋葬施設  
出土遺物  
周辺施設  
調査暦    

探検日(写真撮影日) 2006年11月03日
最新データ更新日 2021年01月20日

【参考文献】
「吉田富士山古墳」 栃木県教育委員会(1971)
下野の古墳 (1977年) (しもつけ文庫〈4〉)
PRR

 

 

 

inserted by FC2 system