古墳の森TOP群馬県の古墳川場村の古墳


 たけはなこふん(かわばむら85ごうこふん) / てんじんこふんぐん
竹鼻古墳(川場村85号古墳) / 天神古墳群

※写真は全てクリックで拡大します※


川場村の古墳

1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、 川場村で89基の古墳が確認されている(川場村1号〜89号古墳)。

天神古墳群

「上毛古墳綜覧〈1938〉」記載の川場村の古墳のうち、川場村69号墳〜85号墳、88号墳〜89号墳の19基が、大字天神に所在する。

1954年(昭和29年)に 群馬大学、尾崎喜佐雄先生により調査され、『横穴式古墳の研究』に、川場A号(川場村71号と重複)〜G号古墳が、調査古墳として一覧表に掲載されている。

群馬県古墳総覧〈2017〉」には、上記の古墳に、1970年(昭和45年)〜1971年(昭和46年)に調査された無名1号〜4号 古墳を加え、計29基が」に記載されている。

県台帳3236には「川場村72号墳〜77号墳」が、「マッピングぐんま」には「川場村72号〜83号古墳」が「天神古墳群」とされている。

「川場村72号〜83号古墳は字天神の南端の農地の一角(地番100〜116)にまとまって所在すると思われる。

農地を挟んだ北側にも、封土を失い、石室材のみとなった古墳が2基所在する。(川場A号古墳(川場村71号)竹鼻古墳(川場村85号))

間の農地にもかつては多数の古墳があり、現在は削平されたと思われる。(川場B号〜G号古墳?)

現存は10数基と思われ、当方が確認できたのは15基(石材のみの古墳跡含む)である。



▲北側から

一見して古墳とは分からない


竹鼻古墳、川場村85号古墳

1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、川場村85号墳と採番されている。

また、固有名称を「竹鼻古墳」とされ、「群馬県古墳総覧〈2017〉」には「(竹鼻墳)」と記載されている。

マッピングぐんま、県台帳には記載がないが、マッピングぐんまでは「川場村0006 天神城越遺跡」の範囲に含まれていると思われる。(備考に天神古墳群の県台帳3236も記載されているため)

「上毛古墳綜覧〈1938〉」によると、「荒廃に帰す」とあり、その時点から、封土を失い、荒れた状態だったようだ。

発掘された年月は不明で、石室の巨石は「堰(?原文はさんずい)の石橋に架せり」と伝えられる。

石橋を架けるために、天井石等の石材が持っていかれ、ここには使われなかった石が残るのみか。

固有名称の「竹鼻」は小字の「竹ノ鼻」からきているようだが、すぐ西側の同じく竹ノ鼻318に川場A号古墳(川場村71号古墳)が所在するのに、そちらは固有名称がなく、こちらが小字名を冠しているのは、かつてはこちらの方が目立つ存在だったのか。

 


▲西側から

石室材と思われる巨石と
お社が祀られている


1935年(昭和10年)調査時の古墳
台帳に、川場村の古墳はほとんど
スケッチ図がつけられているが、
この古墳は状態がひどかった
せいか、スケッチ図はない
史跡指定 所在地 利根郡川場村大字天神318、319
(利根郡川場村大字天神字竹ノ鼻318ノ1、319)
別名 川場村71号古墳、竹鼻古墳(上毛古墳綜覧〈1938〉)
川場村0007 天神古墳群
川場村0006 天神城越遺跡
竹鼻墳 (上毛古墳綜覧〈1938〉)
アクセス
駐車場
形状  
築造年代  
埋葬施設 横穴式石室
出土品  
周辺施設  
調査歴 あり
文献 『上毛古墳綜覧』 1938 群馬県 更新履歴

探検日(写真撮影日)  2022年09月04日
最新データ更新日  2022年09月13日

【参考文献】
□「上毛古墳綜覧〈1938〉」
群馬県古墳総覧〈2017〉本文・一覧表編/古墳分布図編
□群馬県遺跡台帳II 西毛編 群馬県文化財保護協会
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
スソアキコのひとり古墳部 (コミックエッセイの森)
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
関東古墳探訪ベストガイド
関東・甲信越古代遺跡ガイド



【PR】 

 

 

inserted by FC2 system