【旧名久田村の古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、
名久田村で18基の古墳が確認されている(名久田村1号〜18号古墳)。(上毛古墳綜覧〈1938〉)

▲名久田村の古墳分布図
「名久田村 古墳台帳」から抜粋
「群馬県古墳総覧〈2017〉」には平地区の古墳は11基記載されているが、
かつては20基以上あり、平(たいら)古墳群と呼ばれていたということである。
(平は字名)
国道145号(日本ロマンチック街道)沿いの目立つ位置に所在し、中之条町の史跡に指定されている樋塚古墳(名久田村1号古墳)が有名である。(幕末の蘭方医・高橋景作により、発掘された記録が残る)
古墳の発掘調査は以下を除き、ほとんどなされていない。
名久田8号墳は、地主の理解と好意により、保存が決まり、1982年(昭和57年)に発掘調査が行われ、出土品は中之条町歴史民俗資料館に所蔵された。
(「中之条町名久田8号古墳発掘調査のあらまし(1984)」)
これが、平地区の古墳の初の学術的な発掘調査であったようだ。
続いて、1986年(昭和61年)、町道工事の建設予定地(平地区)が、古墳群として知られる場所であったため、遺跡の分布調査が行われ、名久田村9号墳(下平遺跡・下平古墳群)が確認された。
名久田8号墳と名久田村9号墳は上の分布図でも分かるように、極めて近い場所に所在している。
疑問に思っている下記の2点については、右で検証する。
・「群馬県古墳総覧〈2017〉」における
「名久田8号墳」=「綜覧:名久田村14号墳」という記載
・古墳分布図、Googleマップ等における
「名久田8号墳」の位置の不整合性 |

▲東から
|
【樋塚古墳】
樋塚古墳は、1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、名久田村1号古墳と採番されている。
「上毛古墳綜覧〈1938〉」
固有名称としては「火塚」と記されている。
平地区に所在する平遺跡群、平古墳群中の一基である。
「群馬県古墳総覧〈2017〉」
、「マッピングぐんま」「群馬県遺跡台帳II(西毛編)」には
「樋塚古墳」「樋塚」と
、「火」ではなく「樋」の文字が採用されている。
西に向く袖無型の横穴式石室は、江戸期以前に開口していたようで、石室内に不動像が祀られていたようである。
また他にも出土遺物があったと伝えられるが、所在不明ということである。「上毛古墳綜覧〈1938〉」
横穴式石室は袖無型で、長さ5.5m。
側壁は10cm程度の自然石(川原石)の乱石積み、天井石は5枚で構成される。
【発掘調査歴】
『高橋景作日記』によると、
1854年(嘉永6年)に、火塚を発掘し、甲の腐食片や古刀、不動尊像などが出土したという。
※高橋景作(たかはしけいさく)…幕末の横尾村出身(平村の隣)の蘭学者(蘭方医)。
(平村、横尾村→名久田村→中之条町)
「上毛古墳綜覧〈1938〉」には、
「明治初年頃(年月不詳)発掘、石槨ヲ存シ、口ヲ開キ居レリ」とある。
(明治初年は1868年で、上記の高橋景作による発掘とは多少のズレがあるが、「上毛古墳綜覧」に添付されている出土品目録の内容は一致する)
また、「群馬県古墳総覧〈2017〉」に、1957年(昭和32年)測量調査とある。
国道145号がすぐ南側を通っており、現状では、二段築造の墳丘には、ぎりぎりかかっていないように見えるが、周溝にはかかっているように見える。
しかし、道路建設の際にも発掘調査はされなかったようであり、南西500mほどにある名久田8号墳が1982年(昭和57年)に発掘調査されたのが、この地区の平古墳群としては初めてのようである。
その後、現在に至るまで、学術的な発掘調査は行われていないようである。
|