【旧横野村の古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、
旧横野村(→旧赤城村→渋川市)で33基の古墳が確認されている(横野村1号〜33号古墳)。
「群馬県古墳総覧〈2017〉」には旧横野村地区に新たに確認された古墳など15基を加え、48基の記載がある。
渋川市域は古墳時代に二度起こった榛名山の大噴火によって甚大な被害を受けた地域であり、津久田甲子塚古墳に代表される噴火による軽石に埋もれた遺跡は多いため、未だに多くの古墳が地中に埋もれている可能性がある。
【清水・新井古墳群】
利根川左岸の河岸段丘上にあり、「群馬県古墳総覧〈2017〉」には、赤城町樽の旧小字、清水と新井に4基(横野村27号〜30号古墳)の記載がある。

▲「今昔マップon the web」より作成
1975年ごろの空中写真
川が蛇行した北側には宮田河岸古墳群が、南400mほどには、市の史跡のいなり塚古墳(横野村31号古墳)を主墳とする、3基の小円墳から形成される樽野本
古墳群が所在する。
|

▲北西から
|
【横野村29号古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、横野村29号古墳と採番されている。
「マッピングぐんま」には記載されていない。
以前は墳頂に木が生えたなだらかな墳丘が残っていたようだが、現在は墳頂が削られ、ソーラーパネルが
設置され、半壊状態である。
墳丘を削り、ソーラーパネルを設置する際には、記録保存のための発掘調査が行われたと思われるが、調査歴は確認できなかった。 |