【旧横野村の古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、
旧横野村(→旧赤城村→渋川市)で33基の古墳が確認されている(横野村1号〜33号古墳)。
「群馬県古墳総覧〈2017〉」には旧横野村地区に新たに確認された古墳など15基を加え、48基の記載がある。
渋川市域は古墳時代に二度起こった榛名山の大噴火によって甚大な被害を受けた地域であり、津久田甲子塚古墳に代表される噴火による軽石に埋もれた遺跡は多いため、未だに多くの古墳が地中に埋もれている可能性がある。
【樽野本古墳群】
利根川左岸の河岸段丘上の赤城町樽に所在し、旧小字の野本に3基(横野村31号〜33号古墳)の3基の小円墳からなる古墳群。
通常、樽野本(たるのもと)古墳群(樽野本1号〜3号古墳)と呼称されている。
樽は大字、野本は小字であり、樽を省き、野本古墳群ということもあるようだ。
現状、渋川市の史跡に指定されているいなり塚古墳(樽野本1号墳)のみが現存。
西側に隣接して樽野本2号墳(横野村32号墳)、30mほど南に、樽野本3号墳(横野村33号墳)が所在したが消滅している。

▲清水・新井古墳群 分布図
「今昔マップon the web」より作成
1975年ごろの空中写真
いなり塚(樽野本1号墳)と、樽野本3号墳は確認できるが、樽野本2号墳はこれより以前に削平されたのか、確認できない。
同じ河岸段丘上、すぐ北側には清水・新井古墳群が
、さらに川が蛇行した北側には宮田河岸古墳群が所在する。 |

▲南西から
|
【いなり塚古墳】1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、横野村31号古墳と採番されている。
固有名称は稲荷塚となっている。
1970年(昭和45年)に赤城村(現渋川市)の史跡に指定されたが、漢字ではなくひらがなで「いなり塚古墳」と登録されており、何故、ひらがな表記にしたのかは不明。
利根川左岸の河岸段丘上に築かれた樽野本古墳群の主墳
で、樽野本1号墳とも。
1970年に発掘調査されている。
墳丘径約20メートルの2段築造の円墳で、幅1メートルほどのテラス面と、河原石による葺石が見られた。
埋葬施設は、自然石乱石積の袖無型の横穴式石室で、石材には輝石安山岩の転石や壊石が使用され、壁面には赤色顔料が塗布されている。
築造年代は6世紀中葉の榛名山噴火(二度目)の軽石降下から間もない頃と考えられ、利根川上流域の後期古墳における横穴式石室導入期の好例である。
また、「マッピングぐんま」において
「野本古墳群 いなり塚古墳」
調査歴「H9年1月20日〜3月28日」、関連文献「赤城村内遺跡V(概報)」
となっているが、上記期間に調査が行われ、上記文献に記載があるのは、樽野本3号墳である。
誤記か、「野本古墳群」として一括して樽野本3号墳のデータも付け加えたものか。
|