【吉田古墳群】
吉田古墳群は、茨城県中部、水戸台地東側の吉田台地の北側縁辺部に築造され、4基の古墳で形成される。
国史跡に指定された吉田古墳(第1号墳)は、関東では珍しい線刻壁画を持つことで有名で、さらに、近年の調査で「八角形」の可能性がある多角形墳と判明し、線刻壁画のある石室を持つ八角形墳としては全国で唯一である。
「茨城県古墳総覧(1959)」と「茨城県重要遺跡調査報告書3(1986)」には、第1号墳から第3号墳まで記載がある。
(2号、3号が現在の番号(下表)と同一かは不明)
「常陸国那珂郡家の総合考察(1959)」には
吉田村大字吉田字東組に線の彫刻のある石槨を持つ円塚について書かれており、
「附近には現在圓塚二個 あり、嘗て曲玉、管玉等を出せし處ありといふ」とある。
(円塚2コが何号墳を示すかは不明。ただし、「東茨城郡誌(1986)」によると、曲玉、管玉等の出土の伝えがあるのは4号墳)
「東茨城郡誌(1986)」には、
吉田村大字吉田字東組1号墳〜4号墳と思われる4基の古墳と、その他、岩片が露出し、勾玉が拾われた場所があるとし、吉田村には古墳が多いと書かれている。
いばらきデジタルマップでは「方墳2(内1基は国指定史跡)、形態不明2」で4基となっている。
「常陸の古墳群(2010)」では、「方墳1基、その他3基」で4基となっている。」
吉田古墳(吉田1号墳)以外の他の3基はほぼ湮滅状態である。
東側の薬王院遺跡などからも埴輪片が検出され、未知の古墳の存在が推定されており、周囲には他にも湮滅した古墳があったと推定されている。
|

▲南側から
手前の住宅の北側の、木々の
下に墳丘があると思われる
下の測量図を見ると、石室の東壁の一部と思われる石材が、住宅に迫る部分に露出しているようで、本来は、住宅の部分まで石室、羨道が伸びていたと思われる
|
【吉田第2号墳】
吉田古墳(第1号墳)の150m北側に所在し、第1号墳以外では唯一、墳丘を有する。
2006年〜2007年にかけて、「古墳群」としての性格を把握するために、第1号墳と共に
、この第2号墳も測量調査された。
測量調査により、ほぼ正方形でり、規模は南北14.5m、東西14m、高さは3.0mであり、現況は第1号墳より一回り大きいことが判明した。
また、古墳の土地利用についての聞き取り調査で、
-
戦時中に防空壕が作られたこと(崩落)
-
戦後、墳頂の拝所へ詣る道のため、南側の墳丘が大規模に削られたこと
-
近隣の道路敷設等で土が不足すると、墳丘から恒常的に採土していたこと
-
南に接する宅地建設に伴い地表を掘削し、出土した大きな板石を廃棄したこと
文化財に対する意識が低かった時代のこととは言え、墳丘が残存している方がおかしいほどの、散々な利用されっぷりである。
現状の墳丘は方墳のように見えるが、周溝などの調査をしないと、元の墳型ははっきりとはいえない。
また、調査の時点で、東壁と思われる石材が南側に露出しており、第1号墳と同様の脆い軟質の凝灰岩で、やはり第1号墳と同様に、石室は南に開口していたと思われる。
また、石室は、石材露出地点より南に延びていたと思われ、現在の墳丘の南側の地表下から板石が出土したということで、第1号墳と同様、半地下式の横穴式石室であったと推定されている。
|