【玉里古墳群】
旧玉里地域は「常陸の古墳群」によると、古墳群、古墳合わせて112知られており、小美玉の他の地域と比べると密度が10倍以上であるという。
特に玉里の南半は古墳群が密集しており、それぞれの盟主墳の距離が1kmに満たず近接していることから、総じて「玉里古墳群」という名で括ることもあるようだ。
なお、「玉里村史(1975)」では、村内98基の古墳を「田木谷、栗又四箇古墳群」「上高崎古墳群」「下高崎古墳群」「上玉里古墳群」「下玉里古墳群」の5つの支群に大別している。
上でいうと、山田峯古墳群は、桃山古墳群、大井戸平古墳群などと共に、下玉里古墳群に分類されるのか?
【山田峯古墳群】
山田峯古墳群は茨城県小美玉市(旧玉里村)に所在する古墳群。
「茨城県古墳総覧(1959)」には、以下の6基分の記載がある。
・山田峯古墳 (全長79m 後円径25m 高さ7.2m 円筒埴輪あり 後円頂、前方頂各々石碑あり)
・山田峯一号墳(円墳 径15m 高さ4m)
・山田峯二号墳(円墳 径20m 高さ4.5m)
・山田峯三号墳(円墳 径20m 高さ4.5m)
・山田峯四号墳(円墳)
・無名墳(円墳、現在墳丘なし、石棺出土せし時、既に塚はなかった。遺物はなく、石棺四個を粘土で封じて封じてあったと伝えられる。骨粉らしきものあり)
「茨城県遺跡地名表(1970)(1974改訂版)」には、同じ大江戸山田峰に
「(1564/25)山田峰古墳群 円墳5基」と
「(1957/18)山田峰古墳 円墳」とある。
(ただし、山田峯1号墳のわずか100mほど東に「みね」違いの山田峰古墳(大井戸平古墳群1号墳・前方後円墳)、古墳群のすぐ北側に桃山古墳と、狭い範囲内に古墳が犇めいており、資料によっては多少の混乱、混同があるか?)
1990年(平成2年)、農道拡張改良工事の際に山田峯5号墳、6号墳の石棺が出土、調査された。(既に墳丘が失われていたため、石棺のみの調査)
近年、宅地開発による発掘調査で、7号墳が確認されたのか?
いばらきデジタルマップには
「前方後円墳1基、 円墳6基」の7基となっている。
「常陸の古墳群」の本文中では
8基の円墳から構成されるとあり、そのうち一基は、前方後円墳の伝えありと。
(古墳群一覧リストでは円墳7基などとなっており、統一されていない)
|

▲小美玉市生涯学習センター
「コスモス」内 石棺展示コーナー
手前が山田峯5号墳の石棺
奥が富士峯古墳の石棺
|
【山田峯5号古墳】
1990年(平成2年)、農道拡張改良工事の際に下の分布図の×5の位置から石棺が出土した。
さらに続けて、×6の位置からも石棺が発見され、緊急に2基の調査が行われた。
両者ともに、既に墳丘を失っており、それまで確認されていた4号墳に続いて、山田峯5号墳(V号石棺)、6号墳(VI号石棺)とされた。
「茨城県古墳総覧(1959)」には、山田峯四号墳に続き、墳丘がなく石棺が出土したという「無名墳」の記載があるが、もしかしたら、5号墳、あるいいは6号墳のいずれかのことかもしれない。

▲山田峯古墳群 分布図
『権現平古墳群』より 北に続く道沿いの西側に、前方後円墳を思わせる点線が書かれている。
番号が振られていないが、7号墳か8号墳で、これが山田峯古墳群中の前方後円墳か。
「茨城県古墳総覧(1959)」に記載されている、号数なしの山田峯古墳(前方後円墳)のことか。
すぐ東側に「みね」違いの山田峰古墳(大井戸平古墳群1号墳・前方後円墳)もあるので、古い資料では混同している可能性もある。
上の分布図の左上の切れている部分に桃山古墳群の盟主墳・桃山古墳、そこから600mほど東の大井戸平古墳群の盟主墳・山田峰
古墳に挟まれ、極めて狭いスペースに古墳群が犇めき合っている。 |