古墳の森TOP埼玉県の古墳川越市の古墳川越市の古墳地図


ふるやじんじゃこふん / ふるやこふんぐん
古谷神社古墳 / 古谷古墳群

※写真は全てクリックで拡大します※


古谷古墳群

埼玉県川越市の東部、伊佐沼の南東、古谷上(ふるやかみ)に所在する古墳群。

入間川と荒川が合流するところで、多くの氾濫が繰り返された地域で、その中の自然堤防上の微高地に築かれた。

「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」には、古谷神社古墳熊野神社古墳の2基の古墳の記載がある。

現在、古谷神社古墳の南東100mほどのところにあったという熊野神社古墳は消滅してしまったようである。

なお、『川越の歴史散歩』には、1984年(昭和59年)の古谷・老袋地区の遺跡分布で、4支群17基の古墳が確認されたとあり、そのうち3支群、
上老袋舟塚古墳など)
蔵根(右下の蔵根古墳群の項で)
伊佐沼東岸(古谷古墳群のことか?)
は埴輪を持つ古墳が多いと記載されている。

(4支群の残りの1つは、南に隣接する南古谷の木野目古墳群のことか?)
 

古谷神社古墳

古谷神社が鎮座する古墳。

『埼玉県古墳詳細分布調査報告書』では、円墳となっているが、郷土史家の阿部氏によると、全長45mの帆立貝型の前方後円墳 とされている。(埼玉の古墳 北足立・入間

1351年に、この地域は水害が多かったため、塚の上に群馬県赤城山の沼の霊を祀った赤城神社を勧請したことにより、赤城神社、赤城明神と呼ばれていた。

そのため、古墳は赤城塚赤城古墳などと呼ばれていたようだ。

1913年(大正2年)〜1915年(大正4年)に、古谷上内の神社を合祀したため、社名を古谷神社に改めた。

『新編武蔵風土記稿』の『赤城社』の項に、「赤城社 この辺土地低く水患あれば、其災を避んと近き比塚をきづき上に社を建つ、この辺の鎮守なり」

とあるため、水塚(みづか、水害の時に避難するための施設)として築かれたものという可能性もあるが、塚上や境内から鉄刀、埴輪などが出土し、また、周辺(熊野神社古墳など)からも古墳出土品が伝えられているところから、古墳であることは間違いなさそうである。

古墳の墳丘を、水塚として二次利用していた可能性もある。
 

出土遺物

東京国立博物館に保存された書類に、
「1914年(大正3年)、古谷村大字古谷上で、『鉄刀一』出土。
1916年(大正5年)、赤城神社の赤城塚と、境内の手洗い池の中から、それぞれ『鉄刀一、埴輪一』出土」とある

1920年(大正9年)、赤城塚から、社殿建築中に『埴輪頭部一』が発見されている。

この埴輪については、同年、東京帝室博物館(東京国立博物館)に寄贈され、その後、イタリアの国立東洋美術館となっているということである。

1914年に出土したという鉄刀は、出土した古墳名が書かれておらず、赤城塚と同じく、鉄刀出土の伝承がある熊野神社古墳のものか?

なお、『川越の歴史散歩』には、
「東京国立博物館所蔵の女子人物埴輪頭部が出土した古谷上赤城神社古墳は削られて平地となっていたが、円筒埴輪の破片を採集したのでその位置を確認した」
と、頭部埴輪出土の赤城神社古墳とは既に削平され、古谷神社古墳とは別のものであるかのように記載されている。

しかし、同時に、別ページには、古谷神社が赤城神社と称していた事が書かれており、古谷神社古墳=赤城神社古墳であるなら、古谷神社古墳は既に削平されていることになるが、また別のページでは、古谷神社古墳は残存しており、帆立貝型の前方後円墳であることが調査で確認された旨が記載されている。

削られて平地となっていたというのは、古谷神社古墳ではなく、近接し、既に消滅していた熊野神社古墳の誤記ではないかと思われる。
 



▲南側鳥居から

墳頂の古谷神社を建設の際に、墳頂が削られ、本来の高さより低くなり、さらに、社殿用に盛土もされて、直径が広くなっているそうである。
 


▲墳丘(後円部?)

埋葬施設があったと推定される後円部頂が削られたということだが、埋葬施設は発見されていない。竪穴系で古くに盗掘により破壊されていたか?
 

▲石造物群

墳丘の南西側のこの辺りに
前方部が続いていたかも?

▲西側から墳丘

西側に確認されたという
周堀の跡はこのあたりか
 

▲墳丘上にある解説板

この場所から南東100mの古墳
埴輪、土器が出土したとある。

墳丘下の解説板とは距離に違いは
あるが、共に熊野神社古墳の事と
思われる(↓参照)
 

▲墳丘前の神社解説板

南東50mの熊野神社を祀った塚から
埴輪、直刀、土器が出土したこと

古谷上の旧小字の蔵根地区(蔵根
古墳群参照)から埴輪、土器が
出土したことが書かれている。
 

▲1963年頃の空中写真
出典:「今昔マップ on the web」

南側に前方部を持つ帆立貝型の
前方後円墳にも見える
 

▲←を元に独自に推定を
色付け加工したもの

左の赤い印が古谷神社古墳、
右が熊野神社古墳と勝手に推定
 

▲明治初期の旧版地図
出典:「今昔マップ on the web」

赤城明神」は書かれているが
熊野神社は書かれてない
 
熊野神社古墳の推定地】 

南東部の農地には、1963年頃の時点で何もない。

しかし、中央付近の歪な四角に囲まれた区画(右上の図の赤い四角)付近が、墳丘の上からは100mほど、神社の端の最も近い場所からは50mほどで あり、境内にある二つの解説板にある熊野神社古墳の所在地に矛盾しない。

ちなみに、「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」に記載の番地はもっと東に離れている。
 


蔵根古墳群

古谷古墳群の東に隣接し、かつての古谷村大字古谷上の小字「蔵根」はさいたま市との境、入間川、荒川の西岸に所在し、現存する古墳はない。

「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」には1基の記載もないが、埼玉の古墳 北足立・入間には、かつて蔵根(ぞうね)に所在したという古墳について記載がある。

『川越の歴史散歩』には、1984年(昭和59年)の古谷・老袋地区の遺跡分布で、4支群(上老袋、蔵根、伊佐沼東岸など)で、計17基の古墳が確認されたということであり、そのうちの1つ、蔵根の支群を指すと思われ、埴輪を持つ古墳が多いと記載されている。

『武蔵三芳野名勝圖會』には荒川沿いの『蔵根河岸』付近で曲玉、陶器などが出土したとあり、『新編武蔵風土記稿』の『猿ヶ瀬』の項でも、曲玉が頻出し、古墳であろうという記述がある。

また、1934年(昭和9年)、荒川改修工事中に埴輪等が出土し、東京帝室博物館(東京国立博物館)に寄贈され保管されている。

かつては多数の古墳が存在し、上述の支群の一つ、西側の古谷古墳群とは距離的にも極めて近く、行政地区は分かれているが、立地的にも同一の古墳群としても良いのかもしれない。
 

史跡指定   アクセス
駐車場

川越市の古墳地図
所在地 埼玉県川越市古谷上3654 古谷神社(赤城神社)
(旧 古谷上字赤城3564)
別名 赤城塚、赤城古墳、赤城神社古墳
築造年代 推定6世紀
形状 円墳または前方後円墳(帆立貝形)
全長:50m
後円部径:40m 後円部高さ:5m
前方部長:10m 前方部高さ:2m
埋葬施設 不明
出土遺物 埴輪、直刀片、土器など
周辺施設  
調査暦   更新履歴

探検日(写真撮影日) 2021年09月24日
最新データ更新日 2021年10月10日

文献 川越の歴史散歩 川越民報編集委員会(1999)
埼玉県古墳詳細分布調査報告書 (1994)
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】R】

 

inserted by FC2 system