【上老袋古墳群】
川越市の北東の端、入間川左岸の堤防沿いに築かれた古墳群で、対岸には出丸中郷古墳群が展開する。(下記参照)
「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」には、前方後円墳の舟塚古墳と、前通(まえみち・前道)1号墳、前通2号墳の2基の円墳、計3基の記載がある。
「新編武蔵風土記稿」には「スクモ塚」の名もあり、「入間郡誌」にも小墳が多数あったことことが伝えられている。
スクモ塚が、前通1号、2号墳を指すのか、別の古墳かは不明だが、多数の古墳で構成された古墳群であったと推定される。
なお、『川越の歴史散歩』には、1984年(昭和59年)の古谷・老袋地区の遺跡分布で、4支群17基の古墳が確認されたと
あり、そのうちの1支群に数えられると思われる。
【舟塚古墳】
発掘調査が行われておらず、詳細は不明であるが、50mほどの前方後円墳と考えられており、川越市の史跡に指定されている。
江戸享保年間
、名主が塚を崩した際に石棺などの遺物が出土し、埋め戻したが、名主が祟り(?)で病となり、その娘が出家し、円乗寺を開基したという経緯が、『新編武蔵風土記稿』に記載されている。
(詳細は右の【舟塚古墳の由来・来歴】で)
1887年(明治20年)、植木小学校と村役場建設の為に墳丘の大部分が削平された際に、再び、箱式石棺と遺物が出土したたため、石棺に遺物を入れ、再び埋め戻し、祠を立てて、舟塚神社と称したという。
この箱式石棺は古墳本来のものではなく、中世に墳墓(道祖土下総守家成のものと言われる・右の【道祖土康成の箱式石棺】参照)として、二次利用されたようだが、古墳本来の埋葬施設は粘土槨と推定されている。
1937年(昭和12年) 植木小学校と村役場は火災があり、移転した。
1970年(昭和45年)、残りの墳丘が削られた際に、明治に埋めた遺物の一部、直刀片、鉄環、鉄製杏葉(馬具)などが再出土した。
かつて墳頂に祀られていた舟塚明神の小祠は今はないという。
【出丸中郷古墳群との関係】
入間川を挟んだ北側の堤防上には、出丸中郷古墳群が展開し、現存する前方後円墳・白山古墳(横塚)他、近年の調査で新たに三竹遺跡1号墳〜3号墳の3基の円墳が確認されている。
行政区をまたぎ、川島町になっているが、両古墳群ともそれぞれ川島町、川越市の他の古墳とは離れており、むしろ、こちらの関係の方が密接と思われ、一つの古墳群であった可能性もあるのではないかと思える。

▲出丸中郷古墳群(川島町)と
上老袋古墳群(川越市)
当時の地形は不明だが、両古墳群は500m程度しか離れておらず、極めて近い。
|