古墳の森TOP群馬県の古墳前橋市(旧富士見村)の古墳前橋市の古墳地図    


           つくもやまこふん(ふじみむら16ごう) / ぐんまけんまえばしし(きゅうふじみむら)
前橋市指定史跡 九十九山古墳(富士見村16号) / 群馬県前橋市(旧富士見村)
 

※写真は全てクリックで拡大します※


旧富士見村の古墳

1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、 旧富士見村で29基の古墳が確認され、「上毛古墳綜覧〈1938〉」に富士見村1号〜29号墳まで記載されている。

1954年(昭和29年)の富士見村誌によると、上記の調査から戦争を経て、多くの古墳が平夷されたが、1951年(昭和26年)からの調査では、多くの調査漏れが指摘され、少なくとも富士見村に近年まで90基にも上る古墳が存在したとしている。

群馬県古墳総覧〈2017〉」には、富士見村58号墳まで数えられ、その他、発掘調査などで新たに判明した古墳を含め、現在の前橋市富士見町地区に74基の古墳が記載されている。

現存する古墳はわずかで、ほぼ円墳の富士見村において唯一の前方後円墳である九十九山古墳や、新たに確認された富士見漏1号墳、横室古墳公園に保存されている陣場・庄司原古墳群(円墳1基、石室移築2基)など数基のみである。
 

九十九山古墳

富士見町原之郷に所在する、通称「九十九山」と呼ばれる自然の丘(赤城山の火山活動によってできた流れ山)上に構築された。

旧富士見村の他の古墳はほぼ円墳であり、村内唯一の前方後円墳である。

1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳一斉調査では、富士見村16号墳と採番されている。

自然石乱石積みで、横穴式石室導入期の古墳であり、九十九山古墳がある周辺地域を統括した盟主的な首長層の墳墓と推測できる。

墳丘上には白山神社が鎮座し、また、かつて九十九山の北方に存在した金山城の物見山「九十九山の砦」として利用されていたため、墳丘はかなり改変されているようである。


単独ではない、周辺に古墳確認

群馬県古墳総覧〈2017〉」には、大字原之郷に11基の記載があるが、いずれも少し離れた場所に存在し ており、単独に見える。

しかし、近年、前橋市教育委員会の踏査により、九十九山の南側に所在する跡「原之郷善養寺遺跡(弥生、古墳時代の集落)」内で、一基の古墳 「富士見漏1号墳」が確認された。

1935年(昭和10年)の県下古墳の一斉調査時には確認漏れか、「上毛古墳綜覧〈1938〉」には記載がなかったものだが、九十九山古墳と同一グループを構成する古墳か、九十九山古墳の陪塚の可能性 がある。

九十九山古墳の被葬者は、九十九山の南の所在する原之郷善養寺遺跡 (弥生、古墳の集落遺跡)の首長クラスの可能性があるが、前方後円墳が単独で存在するとも考えにくい。

九十九山とその周辺には削平された、または未確認の古墳が多数存在し、「九十九山古墳群」が展開していた可能性がある 。

九十九山周辺で見つけた「九十九山古墳群候補」に関しては、富士見漏1号墳」で。
 



▲九十九山の北側の鳥居

古墳の前方部には「白山神社」。
丘陵の頂上に構築されているので
墳丘の範囲が分かりにくい
 


▲前方部の墳頂
「白山神社」石宮3基

「白」は百から一を引いた字なので
九十九山と呼ばれるようになった
 

▲南側から

左が前方部、右が後円部だが
どこからが墳丘かわからない
 

▲フェンスで覆われた石室開口部

富士見村時代に建てられた
「九十九山古墳」の標柱

▲石室開口部

開口部は埋もれていて、
特に狭くなっている
 

▲横穴式石室の内部

奥壁は三段積だが、下半分が
枯れ葉や土砂で埋もれているよう
 


▲墳丘実測図
富士見村誌(1954)より

▲石室実測図
富士見村誌(1954)より
 

▲現地解説版
 

▲富士見カルタ
「れ 歴史を語る九十九山古墳」
 
史跡指定 前橋市指定史跡 (←旧富士見村)
1974年(昭和49年)12月1日指定
所在地 群馬県前橋市富士見町原之郷275-1(旧勢多郡富士見村)
別名 富士見村16号墳(上毛古墳綜覧〈1938〉)
前橋市0764遺跡 九十九山古墳
前橋市0765遺跡 九十九山の砦
アクセス
駐車場
 
北側に神社の鳥居と駐車場がある。
形状 前方後円墳  墳長:約60m
前方部幅:45m 前方部高さ:約5.5m
後円部径:35m 後円部高さ:5.5m 直径:約24m
築造年代 6世紀前半
埋葬施設 袖無型横穴式石室 
右壁長さ:8.3m 奥壁幅:1.95m 前部幅:0.9m
奥高さ:1.46m 前高さ:0.79m
出土品 周堀:土師器 墳丘:埴輪(円筒、馬) 
埋葬施設:耳環
周辺施設 周堀、埴輪列
調査歴 (測量)昭和28.3.9
文献 尾崎喜左雄 『横穴式古墳の研究』 1966 吉川弘文館 更新履歴

探検日(写真撮影日)  2004年09月18日
第二回探検日(写真撮影日)  2020年02月03日
最新データ更新日  2020年06月17日

【参考文献】
□富士見地区遺跡群 陣場・庄司原古墳群 平成元年度県営ほ場整備事業富士見地区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
□高崎市文化財報告書第412集「剣崎東村遺跡」宅地分譲工事に伴う埋蔵文化財発掘調査 2019
群馬県古墳総覧〈2017〉本文・一覧表編/古墳分布図編
□群馬県遺跡台帳II 西毛編 群馬県文化財保護協会
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館

群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
スソアキコのひとり古墳部 (コミックエッセイの森)
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
関東古墳探訪ベストガイド
関東・甲信越古代遺跡ガイド
上州路散歩24コース



【PR】 

 

 

inserted by FC2 system