【川場村の古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、
川場村で89基の古墳が確認されている(川場村1号〜89号古墳)。
【天神古墳群】
「上毛古墳綜覧〈1938〉」記載の川場村の古墳のうち、川場村69号墳〜85号墳、88号墳〜89号墳の19基が、大字天神に所在する。
1954年(昭和29年)に
群馬大学、尾崎喜佐雄先生により調査され、『横穴式古墳の研究』に、川場A号(川場村71号と重複)〜G号古墳が、調査古墳として一覧表に掲載されている。
はは
「群馬県古墳総覧〈2017〉」には、上記の古墳に、1970年(昭和45年)〜1971年(昭和46年)に調査された無名1号〜4号
古墳を加え、計29基が」に記載されている。
県台帳3236には「川場村72号墳〜77号墳」が天神古墳群として記載されている。
「マッピングぐんま」には「川場村0007遺跡
天神古墳群」と して、「川場村72号〜83号古墳」と記載されている。
「川場村72号〜83号古墳は字天神の南端の農地の一角(地番100〜116)にまとまって所在すると思われる。
農地を挟んだ北側にも、封土を失い、石室材のみとなった古墳が2基所在する。(川場A号古墳(川場村71号)、竹鼻古墳(川場村85号))
間の農地にもかつては多数の古墳があり、現在は削平されたと思われる。(川場B号〜G号古墳?)
現存するのは10数基と思われ、当方が確認できたのは15基(石材のみの古墳跡含む)である。
7世紀代の群衆墳と思われる。
|

▲川場村72号古墳
1935年(昭和10年)調査時の
スケッチ図 (古墳台帳より)
・石室は墳丘の中ほどに小さく開口
・墳丘の左右に大きな木 |
【川場村72号古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、川場村72号墳と採番されている。
川場村の古墳台帳にある墳丘、石室のサイズ等は下表の通り。
1926年(大正15年)頃、発掘されたようだが、出土品等は伝わっていない。 地目は「墓地」となっている。
マッピングぐんま、県台帳に記載がある「天神古墳群」中の1基である。
|

▲天神古墳群 分布図
(各種資料を基に独自に作成)
現地で確認できた14基の古墳を
「あ」号〜「す」号まで割り振り、
上毛綜覧番号に同定したもの
【同定した根拠】
-
地番が100の古墳は「う」号のみ
-
地目が「墓地」であり、東側が墓地(ただし、「え」号
も墓地か?)
-
スケッチ図に書かれている両側の大きな木が「う」号にもある
-
スケッチ図に書かれている石室の開口部が、墳丘の中ほどに小さく開口している「う」号と雰囲気が似ている。
ちなみに、他の古墳サイト様では「う」号=74号古墳(城越102)としており、
「う」号は地番100と102は境界付近なので、その可能性もある。
しかし、74号古墳のスケッチ図は、石室
開口部の前に大きな石材がある様子や、開口部の前の石造物(石塔婆か供養塔?)の感じが「え」号によく似ているので、当方では74号古墳=「え」号とした。(74号古墳参照) |

▲「う」号 北側道路から
墳丘の左側(東側)に墓地
墳丘の両側に大きな木
|