古墳の森TOP埼玉県の古墳行田市の古墳行田市の古墳地図


         はちまんやまこふんせきしつ (もののべのむらじえまろふんぼ) / わかこだまこふんぐん
埼玉県指定史跡
八幡山古墳石室 (物部連兄麻呂墳墓?) / 若小玉古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


若小玉古墳群中の一基

若小玉古墳群は、代々の武蔵国造の墳墓と推定されている埼玉古墳群の築造が終了後、それを引き継ぐ形で、新興勢力により造られ 始め、(資料によっては、埼玉古墳群と同時期に造られ始めたとも)、この地蔵塚古墳の築造を最後に終焉を迎えたと考えられている。

愛宕山古墳、荒神山古墳などの前方後円墳を中心に、多数の小型円墳など100基以上で構成された古墳群であったが、殆どの古墳は開墾、特に富士見工業団地の建設などにより破壊、削平された。

埼玉古墳群に次ぐ大規模古墳群であったが、現存するのは、八幡山古墳と、線刻画が見つかり保存されている地蔵塚古墳の二基のみである。

八幡山古墳は古墳群中、最も南に位置する。


三室構造の巨大石室

江戸時代には開口していたことが知られているが、1934年(昭和9年)に近くの小針沼埋め立てのために墳丘を採土され、巨大石室がむき出しになった。

ちなみに、当時、周辺では用土採取のための古墳破壊が進んでおり、同年に南方に位置した前方後円墳の若王子古墳が完全破壊され、翌年には金錯銘(きんさくめい)鉄剣が後円部から出土した国特別史跡の稲荷山古墳の前方部までも破壊されている。

幸い、この八幡山古墳のむき出しになった巨大石室は破壊を免れ、1935年(昭和10年)に発掘調査され、1944年(昭和19年)に、埼玉県の史跡として指定された。

1977年(昭和52年)〜1979年(昭和54年)に、石室の復原整備が行われた。

奈良の石舞台古墳に石室の規模などが匹敵することから「関東の石舞台」と呼ばれる。

石室は奥室、中室、前室に羨道で複雑に構成されている。

奥室が隅丸方形、中室が胴張り型、前室が方形となっており、それぞれ違う形をしている。


▲八幡山古墳石室実測図


物部連兄麻呂の墳墓説

この八幡山古墳の被葬者は、墳丘や石室、副葬品の卓越性から、それ以前とは違う系譜の被葬者であると位置づけられており、物部連兄麻呂 (もののべのむらじえまろ)という説がある。

物部連兄麻呂は、聖徳太子の舎人として活躍し、太子の没後、633年、武蔵国造に任じられた人物。

1977年の発掘調査で、終末期の貴人にしか用いられない、出土例の少ない最高級の夾紵棺(きょうちょかん)が出土したことも根拠とされている。(または 物部連兄麻呂が親族を葬ったとも)

また、物部連兄麻呂は東日本への仏教文化の導入に関わったとされ、1935年の調査で石室の奥室から仏教に関連する銅鋺が出土していることも根拠に挙げられている。

物部連兄麻呂は、7世紀中頃までの人で、この古墳の築造年代とも合致しており、可能性は十分に高いと思われる。
 



▲東側から

工業団地内の公園に
復元整備されている
 


▲南側から

石室入口は施錠されている
(土日祝は公開)
 

▲西側から

左から奥室、中室、前室
 

▲西側から

左から奥室、中室、前室、羨道

▲東側から

奥室の天井は一際高い
 

▲側壁

六角形に加工した石を
組み込み積みしている
 

▲石室入口から

羨道、前室、中室、奥室と続く
 

▲中室、奥室と続く

長すぎて、入口からだと良く見えない

▲周溝部分?

右図の右下の周溝と思われる
場所に石が敷かれている
 

▲八幡山古墳全体図

石室のある南側の一部のみ
公園化されている
 

▲現地解説板

行田市教育委員会による
 

▲現地解説板
埼玉県教育委員会
行田市教育委員会による
 
所在地">所在地 埼玉県行田市埼玉県行田市藤原町1-27-2 アクセス
駐車場

行田市の古墳地図
別名 北大竹遺跡、若小玉古墳群 (わくだま)
史跡指定 埼玉県指定史跡 「八幡山古墳石室」
 1944年(昭和19年)3月31日指定
築造年代 7世紀後半
形状 円墳
径:約80m(周溝確認調査による推定)
埋葬施設 横穴式石室 複室構造。
前室・中室・奥室の三室に羨道がつく
全長:16.7m(現存14.7m) 奥室の高さ:3.1m
出土遺物 銅鋺・銅鋺・鉄鏃・直刀・金銅製太刀把頭・鞘尻金具須恵器、銀製弓弭、八花形同環座、夾紵棺の破片
周辺施設 周溝
調査暦 1935年(昭和10年) 発掘調査
1977年(昭和52年)〜1979年(昭和54年)  発掘調査と復元整備
文献 埼玉県古墳詳細分布調査報告書
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)
 

第一回探検日(写真撮影日) 2000年04月22日
第二回探検日(写真撮影日) 2006年07月15日
第三回探検日(写真撮影日) 2019年01月23日
最新データ更新日 2019年07月18日

旧写真
土日、祝日のみ公開されている。  奥壁の見事な石組み



【PR】 

 

inserted by FC2 system