【旧富士見村の古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、
旧富士見村で29基の古墳が確認され、「上毛古墳綜覧〈1938〉」に富士見村1号〜29号墳まで記載されている。
1954年(昭和29年)の富士見村誌によると、上記の調査から戦争を経て、多くの古墳が平夷されたが、1951年(昭和26年)からの調査では、多くの調査漏れが指摘され、少なくとも富士見村に近年まで90基にも上る古墳が存在したとしている。
「群馬県古墳総覧〈2017〉」には、富士見村58号墳まで数えられ、その他、発掘調査などで新たに判明した古墳を含め、現在の前橋市富士見町地区に74基の古墳が記載されている。
現存する古墳はわずかで、ほぼ円墳の富士見村において唯一の前方後円墳である九十九山古墳や、新たに確認された富士見漏1号墳、横室古墳公園に保存されている陣場・庄司原古墳群(円墳1基、石室移築2基)など数基のみである。
【富士見村時沢の古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、時沢地区では3基の記載があるが、
富士見村誌(1954)によると、その後、1953年(昭和28年)の調査で、新しく追加した4基、古墳跡33基が加えられ、合計40基もの古墳が記されている。(下図参照)

▲時沢における古墳の分布
1953年(昭和28年)群馬大学調査による
|

▲諏訪神社道路を挟んだ左(南)側に隣接して
鎧塚古墳(富士見村25号古墳)
|
【富士見村26号古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、富士見村26号古墳と採番されている。
固有名称はなく、諏訪神社の境内にあり、円墳と考えられている。
1935年(昭和10年)の調査票には
『発掘セラレタルモ年月不詳
現在、石槨ノ一部ヲ存ス』とあり、
出土品も『不詳』となっている。
隣接する鎧塚古墳(富士見村25号古墳)は同一(親族?)の所有と思われるが、1884年(明治17年)に発掘された時には、出土品の記録が残っており、出土品も古墳所有者が現在も保管していることから、それ以前の古い時代に発掘され、記録は残されなかったのかもしれない。
1935年(昭和10年)の調査時には、石槨の一部が残っているということだったが、現在はよく分からない。
ただし、境内には石造物が多く、鎧塚古墳の墳頂にある石碑は石室材を利用したものいうことなので、こちらも石室材が転用されたものがあるかもしれない。
左の群馬大学による分布図によると、すぐ南に鎧塚古墳、その南東側の所有者の住宅や道路にかけて、4基の古墳跡が記され、6基が密集して、古墳群を形成していたと思われる。

▲左の分布図より抜粋
|