古墳の森TOP群馬県の古墳川場村の古墳


むめい1ごうこふん〜むめい4ごうふん) / てんじんこふんぐん
 無名1号墳〜無名4号墳 / 天神古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


川場村の古墳

1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、 川場村で89基の古墳が確認されている(川場村1号〜89号古墳)。
 

天神古墳群

「上毛古墳綜覧〈1938〉」記載の川場村の古墳のうち、川場村69号墳〜84号墳、88号墳〜89号墳の19基が、大字天神に所在する。

1954年(昭和29年)に 群馬大学、尾崎喜佐雄先生により調査され、『横穴式古墳の研究』に、川場A号(川場村71号と重複)〜G号古墳が、調査古墳として一覧表に掲載されている。

群馬県古墳総覧〈2017〉」には、上記の古墳に、1970年(昭和45年)〜1971年(昭和46年)に調査された無名1号〜4号古墳を加え、計29基が」に記載されている。

県台帳3236には「川場村72号墳〜77号墳」が天神古墳群として記載されている。

「マッピングぐんま」には「川場村0007遺跡 天神古墳群」と して、「川場村72号〜83号古墳」と記載されている。

「川場村72号〜83号古墳は字天神の南端の農地の一角(地番100〜116)にまとまって所在すると思われる。

農地を挟んだ北側にも、封土を失い、石室材のみとなった古墳が2基所在する。(川場A号古墳(川場村71号)竹鼻古墳(川場村84号))

間の農地にもかつては多数の古墳があり、現在は削平されたと思われる。(川場B号〜G号古墳?)

現存するのは10数基と思われ、当方が確認できたのは15基(石材のみの古墳跡含む)である。

7世紀代の群衆墳と思われる。

 

無名1号墳〜4号墳

1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では漏れたもので、1970年(昭和45年)〜1971年(昭和46年)の測量調査により判明し、追加されたものと思われる。

群馬県古墳総覧〈2017〉」の一覧リストには記載されているが、分かるのは地番と調査歴のみで、墳型や規模、石室の有無等の詳細情報は一切ない。

分布図にも記載されてはいるが、かなり大まかな地図で、天神古墳群の古墳の点が集中する塊の中に入り込んでいるため、正確な位置関係も不明である。



以下は全くの推測であるが、

細かく調査し、一つ一つの墳丘、石室のスケッチ図まで残している昭和10年の県下一斉調査時には漏れ、
昭和45年〜46年の測量調査で追加されたということは、
古墳群の中ほどに墳丘があれば、見落としたとは考えにくいので、

  1. 昭和10年の時点で、封土がなく、石材が散乱するのみ等の半壊か、
    削平され、古墳か判定できないような状態。
    (測量調査されても、墳型が全て「不明」となっている)

  2. 東側の草木が多い茂ったゾーンに入り込んでいて、まぎれてしまった

(1)か(2)のような理由が考えられるのではないだろうか。

あるいは、かつて調査した古墳とは分からず、重複してカウントした可能性もないとは言い切れないか。

一斉調査より19年しかたっていない昭和29年の群大調査でも、調査した川場A号古墳をかつて調査された川場71号古墳と断定 せずに「?」つきでリストに掲載している。(『横穴式古墳の研究』)

35年たち、状態が激しく様相が変わっていれば、同定できないこともあるかもしれない。
 



▲天神古墳群 分布図
(各種資料を基に独自に作成)

現地で確認できた14基の古墳を
「あ」号〜「す」号まで割り振り、
上毛綜覧番号に同定したもの



▲無名1号墳〜4号墳 推定位置

地番を元に推定される範囲を
〇で囲んだもの

森林などは地番が記されておらず
はっきりとは分からない
 
無名1号墳】 城越101に所在 詳細不明


当方では、「」号を仮に無名1号墳としたが、根拠は極めて薄い。


無名1号墳=「い」号?
  1. 仮に古墳跡とすると、左記の記載漏れ古墳の条件(1)に当てはまり、無名古墳の可能性あり?

  2. 地番101からは、わずかにズレているが、無名古墳のどれかとすると、無名1号が最も近い?
     

無名1号墳=他の古墳?
  1. 他の古墳サイト様、Googleマップでは、無名1号墳=「」号とされている。
    」号(地番293)は地番100の隣なので、可能性はある。
    (ただし、当方では、地番やスケッチ図のイメージの一致から、「」号=84号古墳(天神古墳)に同定している。
     

「い」号=他の古墳?
  1. 昭和10年当時から、封土がなく、これに近い状態だったとすると、84号古墳(天神古墳)で記した後方部石室の可能性も?

  2. 」号=72号古墳(地番100)とされている古墳サイト様があり、「」号は地番100の範囲に入るかもしれない。
    72号古墳のスケッチ図は立派な墳丘と両側に生えた大きな木などがあり、イメージが違うが、時を経て変わった可能性もある。
    (ただし、当方では、当方では地番やスケッチ図のイメージの一致から、72号古墳=「」号 としている。)



▲「」号 北側から

封土を失った古墳の石室が崩壊したものか、付近に散乱していた石を集めた「石置き場」かは不明

この状態だと、資料には全く記載されていない可能性もある
 


▲「」号 南側から
 

▲「」号 西側から
 
無名2号墳】 城越103に所在 詳細不明


当方では、無名2号墳とする古墳を三つられなかった。

東側の草木が生い茂っている中ほどに所在するか、既に墳丘を失い、分かりにくい状態にあるか?


↓他の古墳サイト様の見解↓

無名2号墳=他の古墳?
  1. 無名2号墳=「」号とする古墳サイト様もある。
    」号は地番102に所在するように見えるが、103の可能性もある。(ただし、当方では、地番102とスケッチ図のイメージの一致から、「」号=74号古墳に同定している。)

  2. 無名2号墳=「」号とする古墳サイト様もある。
    (当方でも、「」号は無名古墳のうちのいずれかと推定したが、所在地から 、地番104の無名3号墳か、地番107の無名4号墳と推測した)

無名3号墳】 城越104に所在 詳細不明


当方では、無名3号墳とする古墳が見つけられなかった。
地番104の周辺に、該当すると思われる古墳は見受けられないので、既に墳丘を失い、分かりにくい状態にあるのかも?
 

  1. 地番104は、「」号に近い、畑の中央付近と思われる。
    しかし、畑の中央の目立つ位置に所在する「」号が記載漏れの無名古墳とは考えにくい。
    (ちなみに、当方ではスケッチ図のイメージの一致などから、「」号=73号古墳(地番105)と 同定している。)

  2. 同じく無名古墳と推定される「」号が近いかもしれないが、地番からすると、「」号は無名4号墳の方が近いかも?

↓他の古墳サイト様の見解↓

無名3号墳=他の古墳?
  1. 他の古墳サイト様では、無名3号墳=「」号としている。

    (ただし、「」号は106〜108付近の畑の端に所在 し、104とは離れているように見える。
    当方では、地番106とスケッチ図のイメージの一致から、「」号=74号古墳に同定している。)
     

無名4号墳】 城越107に所在 詳細不明


当方では、「」号を仮に無名4号墳としたが、根拠は薄い。
わりとしっかりした墳丘があるのに、一斉調査で見落としたかは疑問。
 

無名4号墳=「か」号?
  1. 「上毛古墳綜覧」には、当てはまる古墳が見受けられない。

  2. 畑の隅で、一斉調査時に見落とした可能性もありか

  3. 」号が所在する地番を107としてもおかしくはない。

  4. 位置的に「」号も候補であったが、当方では、地番とスケッチ図のイメージの一致から、「」号=76号古墳(106)としている。


▲「」号

石室材が見えている写真が
他の古墳サイト様にあり
(無名2号墳とされている)
 
史跡指定 所在地 群馬県利根郡川場村大字天神302
(利根郡川場村大字天神字八幡302ノ乙)
別名 川場村84号古墳(上毛古墳綜覧〈1938〉)
川場村0007 天神古墳群
アクセス
駐車場
形状 不明
築造年代 7世紀代?
埋葬施設  
出土品  
周辺施設  
調査歴 (測量)昭和45〜昭和46
文献 『群馬県遺跡台帳原簿(利根郡川場村)』 群馬県教育委員会 更新履歴

探検日(写真撮影日)  2022年09月04日
最新データ更新日  2022年09月17日

【参考文献】
□「上毛古墳綜覧〈1938〉」
群馬県古墳総覧〈2017〉本文・一覧表編/古墳分布図編
□群馬県遺跡台帳II 西毛編 群馬県文化財保護協会
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
スソアキコのひとり古墳部 (コミックエッセイの森)
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
関東古墳探訪ベストガイド
関東・甲信越古代遺跡ガイド



【PR】 

 

 

inserted by FC2 system