【旧入野村の古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、
旧入野村(→吉井町→高崎市)で63基の古墳が確認されている(入野村1号〜63号古墳)。(上毛古墳綜覧〈1938〉)
【多比良地区の古墳】
多比良地区(旧多比良村→入野村)では、史跡に指定されている諏訪前古墳(多比良古墳・入野村53号墳)含む24基の古墳が「上毛古墳綜覧」には記載されていたが、現存し、見学可能な古墳は諏訪前古墳くらいである。
また、近年の発掘調査で、古墳跡含む多数の古墳が確認されており、「群馬県古墳総覧〈2017〉」には、多比良地区だけでも、十数基の古墳が新たに発見されている。
諏訪前古墳の南側の小字・天神原の天神原遺跡では、県道41号・神田吉井停車場線(じんだよしいていしゃじょうせん)の建設にあたり、1996年(平成8年)から発掘調査され、天神原遺跡1号墳〜5号墳が確認されている。
「多比良天神原遺跡発掘調査報告書」によると、この遺跡と同じ台地には、「上毛古墳綜覧」に「諏訪前古墳(入野村53号墳)しか記載されていない」とあるが、上記の天神原遺跡5号墳と隣り合った番地2150に「天神塚古墳(入野村54号墳)」の記載もある。
ただし、マッピングぐんまには、「02978 遺跡名なし(全く残っていない。天神塚)」とあり、既に消滅したようである。
この塚が、小字・天神原の名の由来か、「多比良天神原遺跡発掘調査報告書
」では2号墳について「小字の通り、天神様のお堂があったのかもしれない」としている。
また、天神原遺跡は道路にかかる区画のみの調査のため、周囲にはもっと多くの古墳が存在する可能性がある。
(下記の畑ヶ中古墳群(仮)もその候補である。)
【畑ヶ中古墳群(仮) 】
右の4枚の写真は、2013年、諏訪前古墳を探していた、南側の畑地で偶然発見した、小円墳群らしきもの。
当時は調べても該当するようなデータが見つけられず、小字が畑ヶ中か、天神原付近だったので、「畑ヶ中古墳群(仮)」として、掲載していたものである。
詳細な位置の特定できないが、天神原遺跡1号墳〜5号墳か、極めて近い位置にあったものと思われる。
1号墳〜5号墳までは、早い時期に削平されていたらしいので、道路よりも少し北側の畑の中に所在したものかもしれない。
いずれにしても、1号墳〜5号墳と同一のグループを構成していたものと思われる。
|
【多比良天神原遺跡】

▲諏訪前古墳と天神原遺跡周辺
●諏訪前古墳 ■多比良天神原遺跡
●畑が中古墳群(仮)? ●天神塚古墳
県道41号・神田吉井停車場線の建設にあたり、1996年(平成8年)から建設予定地の確認調査が行われ、縄文、古墳、平安、中世の遺構、遺物が確認され、同年から数年にわたり、発掘調査された。
古墳としては、天神原遺跡1号墳〜5号墳の5基が確認されている。
5基はいずれも「上毛古墳綜覧〈1938〉」には記載はなく、横穴式石室を持つ、10m前後の小円墳である。
堀が確認されているが、明確な墳丘はなく、横穴式石室も3号墳で一部を残すのみで、既に失われており、近世後期までには削平されていたものと思われる。
|