古墳の森TOP埼玉県の古墳鴻巣市の古墳鴻巣市の古墳地図


           みだ2ごうふん(さんしづか) / みだこふんぐん
 鴻巣市指定史跡
箕田2号墳(三士塚) / 箕田古墳群

※写真は全てクリックで拡大します※


箕田古墳群中の一基

大宮台地の北端、通称箕田台地上 、幅600m、長さ1000mに渡る広範囲に6世紀初頭から7世紀中葉にいたるまでの150年に築造された古墳群

現存はわすがに7基のみで、鴻巣市の史跡に指定されている

5つに分類される支群の中で龍泉寺支群に属し、現存するのは2号墳4号墳のみである

この2号墳は箕田古墳群中、5号墳に次ぐ規模の大きさ

かつては箕田氷川神社だったが明治時代以降、氷川八幡神社に合併されたとのことだ
 


氷川社

村の鎮守なり。社の後に古塚あり。高さ6・7尺幅12・13間。往年土人此塚を穿ちしに、古鏡太刀などの朽腐せしものを得たり。これ古へ貴人を埋葬せし古墳なるべしといへり。村持。
末社諏訪社。稲荷社

▲『新編武蔵風土記稿』より
箕田2号墳と箕田氷川神社


箕田館の推定地

箕田は箕田源氏の発祥の地とされており、2号墳(三士塚)の南側一帯は源仕(つこう)、宛(あつる)、綱(つな・頼光四天王の筆頭であり、渡辺氏の祖と して有名)三代の館である箕田館跡と推定されている。

伝箕田館の遺構は何もないが、古墳から50mほど南の住宅地の一角に「山神・荒神」と刻まれた50cmほどの小さな石碑があり 、江戸時代、箕田館跡の目印に立てられたと伝えられているそうだ。

サンシ塚の名の由来は?

「武蔵国郡村誌」1953年(昭和28年)によると、箕田源氏の祖である源仕及び妻子の墓という伝承があるそうだが、源仕(891〜942)と
古墳の築造年代の6世紀後とは300年〜400年ほどの隔たりがあるので、おそらく、古墳近くに源仕の館があったことから、そのような伝承になったのだろう

三士は源仕と妻と子の三人のことか、(仕=士になったのか)あるいは三氏=箕田源氏
の仕、宛、綱の三代のことかあるいは箕田氏=三田氏で略して三氏塚となったのか



▲南西側から

鳥居の右奥に古墳の解説板と
石碑が建っている



▲南西から

墳頂には小さな社
現在は氷川八幡神社らしい
(左記参照)
 

▲古墳の南東側斜面には
石室材のような石が散見される

埼玉県古墳詳細分布調査報告書
によると、横穴式石室ということ
なので、墳丘の南東部に位置する
この辺りに石室があったと推定され、
石材の一部とも考えられる

▲古墳北側の周溝跡?

隣接地の調査により、確認された
周溝らしき跡が西〜北〜東側に

堀と思われる場所には、社に
使われていた石材か、古墳の
葺石のような石が散乱している
 


▲南側裾にある石仏

1882年(明治15年)、高崎線敷設
工事により、古墳が破壊された
ことが記されている

この古墳からは人物、
馬埴輪等が出土したらしい

以前は線路の傍らにあったとの
ことだが、現在はこの2号墳に
移設されている

この古墳同様、この周辺には
多くの円墳が存在したとのことだが
開発により消滅してしまっている


▲箕田2号墳脇にある
箕田古墳群と箕田二号墳の解説
鴻巣市教育委員会による
 


▲箕田2号墳墳丘実測図
 

所在地 埼玉県鴻巣市箕田(字九右衛門)1260
(氷川八幡神社)
アクセス
駐車場
 
別名 三士塚、サンシ塚、三氏塚
史跡指定 鴻巣市指定文化財(史跡)
1970年(昭和45年)3月10日指定
築造年代 六世紀後葉
形状 円墳
直径:32m(現状:23m) 高さ:3m 
埋葬施設 横穴式石室
出土遺物 【周溝より】須恵器有蓋高坏、甕の破片、埴輪片
(新編武蔵風土記稿より)古鏡、太刀
周辺施設 周溝
調査暦 1984年(昭和59年) 周溝確認調査
文献 埼玉県古墳詳細分布調査報告書
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)
 

探検日(写真撮影日) 2019年04月12日
最新データ更新日 2019年06月05日



【PR】 

 

inserted by FC2 system