【那須小川古墳群】
那須小川古墳群は、栃木県那須郡那珂川町(旧小川町)にある古墳群で、駒形大塚古墳、吉田温泉(ゆぜん)神社古墳群、那須八幡塚古墳群の総称。
権津川流域(ごんづがわ)に分布する、4世紀代に造られた古墳群で、駒形大塚古墳、吉田温泉神社古墳、那須八幡塚古墳の3基の古式の前方後方墳と21基の方墳
と竪穴状遺構4軒からなる。
これらの古式古墳らが存在することから、旧小川町は下野(しもつけ)で最も早く開発され、反映した地域と考えられる。
1979年(昭和54年)に先に国の史跡に指定されていた駒形大塚古墳に、吉田温泉神社古墳群、那須八幡塚古墳群が追加、『那須小川古墳群』に名称
変更され、2002年(平成14年)に国史跡に指定された。
【駒形大塚古墳群(仮)】
駒形大塚古墳周辺にはかつて7基以上の古墳の存在が知られ
、「駒形大塚古墳群」というべき古墳群が展開されていたと思われる。
そのうち、残存する、陪塚とされる2基が「駒形大塚陪墳二号」「駒形大塚陪墳三号」の名称で、那珂川町の史跡に指定されて
いるが、国史跡の「那須小川古墳群」の指定範囲内には含まれないようである。
吉田温泉神社古墳に付随する方墳20基、那須八幡塚古墳に付随する方墳1基もそれぞれ古墳群として一括して国史跡に含まれていることを考えれば、この駒形大塚陪墳2基
や周辺の古墳についても調査され、駒形大塚古墳に付随する古墳であることが確認されれば、国史跡に追加指定されて然るべきものと思われる。
|

▲駒形大塚陪墳二号
私有地内につき見学を断念
|
【駒形大塚古墳 陪塚】町史跡に指定されている2基は主墳・駒形大塚古墳の西側の私有地内に所在する。
墳型等の詳細は不明であるが、那須小川古墳群の他の古墳が前方後方墳と方墳
のセットであることを考えれば、この2基も方墳の可能性が高いと思われる。
ちなみに「陪墳(ばいふん)」という名称になっいるが、陪塚、陪冢(ばいちょう、ばいづか)という方が一般的のようである。
陪塚とは大型の古墳の周囲に、計画的に付随するように築造された小型の古墳である。
主墳の被葬者の親族、臣下を埋葬するものや、人体の埋葬がなく、主墳の副葬品を埋納するために築造されたものもある。
|