古墳の森TOP栃木県の古墳大田原市の古墳 那須地方の古墳地図


なすのくにのみやつこのひ、なすこくぞうひ / にほんさんこひ
国宝 
那須国造碑 / 日本三古碑
 

※写真は全てクリックで拡大します※


那須国造碑

那須国造碑」は栃木県大田原市の笠石神社に祀られている、700年に建立された石碑で、国宝に指定されている。

永昌元年(689年)、那須国造で評督に任ぜられた那須直葦提(なすのあたいいで)の事績を息子の意志麻呂(いしまろ ・おしまろ)らが顕彰するためのものである。

文字の刻まれた石の上に笠のように石を載せていることから「笠石」とも言われている。

中国の六朝風(北魏)の書体で書かれており、書道史の上からも重要とされ、群馬県吉井町の多胡碑、宮城県多賀城市の多賀城碑とともに「日本三古碑」の一つに数えられており、その中でも最も古い。( 日本の全石碑の中では3番目に古い)
 

石碑発見の経緯

1676年(延宝4年)、奥州岩城出身の僧・円順が、湯津上村を通りかかった時、草むらに打ち捨てられた石碑を見つけた。

里の人が近寄ると怪我をしたり、馬をつなぐと足をくじいたり、血をはいたりするといわれる不思議な石と聞き、高貴な石碑と考え、川向かいの水戸藩領武茂(むも)郷小口村(現那珂川町)の名主・大金重貞(おおがねしげさだ)に伝えた。

大金重貞はその碑文を写し取り、『那須記』に記載し、1683年(天和3年)、徳川光圀公が武茂郷を巡村した際に献上し、光圀公が石碑の存在を知ることになった。

同年、調査のため、光圀公は「水戸黄門」の登場人物「助さん」のモデルと言われる家臣の佐々介三郎宗淳(さっさすけさぶろうむねきよ)を派遣した。
 

草壁皇子墳墓説?

大金重貞は『那須記』で、国造碑が草壁皇子の御陵であるとの説を記載している。

草壁皇子と那須には縁があったのか、那須にそのような伝承があったのか、調べたが見つけられなかった。

推測するに、碑文にある689年は草壁皇子が亡くなった年であり、「飛鳥浄御原宮」は皇子の両親の営んだ宮であるため、そのような説が浮上したのではないだろうか。

しかし、689年は那須直韋提が評督に任命された年であり、亡くなったのは700年なので、光圀公も違うと思ったようである。
 

碑主の探索

当時は、碑が「那須直韋提」のものと分かっていたわけではない。

「直韋提」の部分が「宣事提」と読まれ、官職と解釈されていたようで、光圀公は碑には「碑主の記載がない」と思っていたようである。

光圀公は、碑が国造の墓碑と思い、村人が「国造の墳墓」と伝える侍塚古墳に碑主を求めて、発掘調査を行ったが、上侍塚古墳下侍塚古墳の両古墳には碑主につながる発見はなかった。(発掘についての詳細は上侍塚古墳下侍塚古墳のページで)

今では、両古墳は「那須直韋提」より300年ほど古い時代のものと判明している。

しかし、光圀公が碑主解明のための発掘調査、記録としての絵図作成、出土品保護のための原位置への埋め戻し、碑堂建立と周辺地買収、管理人設置 、墳丘保護のための松野の植林……などの一連の事業を行ったこと(他領だが全て水戸藩の費用)は、日本における文化財保護史上、きわめて重要な事績である。
 

直韋提の墳墓はどこに?

両侍塚古墳が那須直韋提の墳墓でなかったとすると、直韋提の墳墓はどこにあるのだろうか。

実は、碑の下は塚だったそうで、両侍塚古墳が発掘される前年の1691年(元禄4年)、碑を保護する碑堂の普請が始まるとともに、塚の発掘調査も行っている。

大金重貞が記した『那須拾遺記』によれば、石碑が倒れていた塚を深さ7尺(約2.1m)ほど掘ったが、墓誌などは見つからなかったそうで、高さ7尺のうち3尺削って平らにし、1間四方の碑堂を建立したという。

現在の笠石神社の碑堂のある場所が、円順が石碑を発見した位置ということになる。

墳丘上に碑を建てたとして、石碑が他所から移動されたものでないとすれば、その塚が那須直韋提の墳墓なのではないだろうか。

墓誌は見つからなかったというが、通常、埋葬施設内に墓誌は入れないし、墳丘の削平や埋葬施設の盗掘などにより、規模が小さくなり、遺物 なども出土しなかった可能性もなくはない。



▲碑堂

石碑が倒れていた塚に
建てられたという
 


▲左:拓本 右:那須国造碑
侍塚古墳と那須国造碑」より引用

▲現地解説板
大田原市による

 

▲「笠石神社縁起」
笠石神社でいただいた
 



▲那須国造碑実測図
侍塚古墳と那須国造碑」より引用
 

那須国造碑


【石碑】 
碑身、笠石、台石からなる
19字詰8行(152字)薬研彫り
中国の六朝風(北魏)の書体

【石材】 
硬質花崗岩(御影石)

【サイズ】
・碑身 
 最大幅:48cm 最小幅:43.5cm
 高さ:120cm(笠石嵌入部を除く)

・四柱造りの笠石
 方:51cm 高さ:30cm

【築造年代】
文武天皇4年(700年)推定
(碑に建立年は記されていないが、那須直韋提が没しすぐ建立されたものと推定されるため)
 

<碑文>


永昌元年己丑四月飛鳥浄御原大宮那須国造
追大壹那須直韋提評督被賜歳次康子年正月
二壬子日辰節殄故意斯麻呂等立碑銘偲云尓
仰惟殞公廣氏尊胤国家棟梁一世之中重被貮
照一命之期連見再甦砕骨挑髄豈報前恩是以
曽子之家无有嬌子仲尼之門无有罵者行孝之
子不改其語銘夏尭心澄神照乾六月童子意香
助坤作徒之大合言喩字故無翼長飛无根更固
 

<詠み方>


永昌元年己丑(※1)四月、飛鳥浄御原大宮(※2)に、那須国造で追大壱(※3)の那須直韋提は、評督(※4)を賜はれり。

歳は庚子(※5)に次る年の正月二壬子の日辰節に殄れり。

故に意斯麻呂ら、碑銘を立て、偲びて尓か云ふ。

仰ぎ惟るに殞公は、廣氏(※5)の尊胤にして、国家の棟梁なり。

一世之中に重ねて貳照せられ、一命之期に連ねて再甦せらる。
砕骨挑髄するも、豈に前恩に報いん。
是を以て曾子の家に嬌子有ること无く、仲尼の門に罵者有ること无し。行孝の子は其の語を改めず、銘夏尭心、澄神照乾。
六月童子、意香助坤。
作徒之大、合言喩字。故に、翼無くして長飛し、根无くして更に固まんと。

(※1)永昌は唐の元号で、永昌元年は689年。己丑(つちのと・うし)も689年。持統天皇3年にあたる。

(※2)飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)。天武天皇と持統天皇の2代が営んだ宮。

(※3)追大壱(ついだいいち)は冠位四十八階の一つ。

(※4)評督(ひょうとく・こおりのかみ)は大化の改新により新たに設置された郡(評)の司。旧来の国造よりランクが上のようだ。

(※5)庚子(かのえ・ね)700年。文武天皇4年にあたる。

(※6)廣氏。広来津公の略で、豊城入彦命の子孫とされる。諸説あり。
 

<訳>


689年(持統天皇3年)4月、飛鳥浄御原大宮(持統天皇)より、那須国造であった追大壱の那須直韋提は、(新設された)那須評督に任じられました。

700年(文武天皇4年)の正月二日に長逝しました。

そこで、(子息の)意斯麻呂らが碑銘を立て、故人を偲びます。

長逝した故人は、豊城入彦命の子孫で、


〜〜〜以下、故人をほめたたえる言葉の羅列なので省略〜〜〜

 

史跡指定 国宝 1952年(昭和27年)11月22日指定
 1911年(明治44年) 国宝
 1951年(昭和26年) 国重要文化財
アクセス
駐車場

 那須地方の古墳地図 
所在地 栃木県大田原市湯津上429
所有者:笠石神社
別称 笠石
築造年代 飛鳥時代 700年推定
形状 上記参照
埋葬施設  
出土遺物  
周辺施設  
調査暦    

探検日(写真撮影日) 2006年11月03日
第二回探検日(写真撮影日) 2018年04月15日
最新データ更新日 2021年01月25日

【参考文献】
侍塚古墳と那須国造碑―下野の前方後方墳と古代石碑 (日本の遺跡)
那須国造碑・侍塚古墳の研究―出土品・関係文書
探訪 とちぎの古墳
□栃木県立なす風土記の丘資料館 第1回企画展 『前方後方墳の世界−前方後方墳の成立と展開−』
下野の古墳 (1977年) (しもつけ文庫〈4〉)

PR

 

 

 

inserted by FC2 system