【旧富士見村の古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、
旧富士見村で29基の古墳が確認され、「上毛古墳綜覧〈1938〉」に富士見村1号〜29号墳まで記載されている。
1954年(昭和29年)の富士見村誌によると、上記の調査から戦争を経て、多くの古墳が平夷されたが、1951年(昭和26年)からの調査では、多くの調査漏れが指摘され、少なくとも富士見村に近年まで90基にも上る古墳が存在したとしている。
「群馬県古墳総覧〈2017〉」には、富士見村58号墳まで数えられ、その他、発掘調査などで新たに判明した古墳を含め、現在の前橋市富士見町地区に74基の古墳が記載されている。
現存する古墳はわずかで、ほぼ円墳の富士見村において唯一の前方後円墳である九十九山古墳や、新たに確認された富士見漏1号墳、横室古墳公園に保存されている陣場・庄司原古墳群(円墳1基、石室移築2基)など数基のみである。
【富士見村時沢の古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、時沢地区では3基の記載があるが、
富士見村誌(1954)によると、その後、1953年(昭和28年)の調査で、新しく追加した4基、古墳跡33基が加えられ、合計40基もの古墳が記されている。(右図参照)
|

▲東側から
草に覆われて、墳丘が見えない
冬の時期なら見えるか?
|
【富士見漏2号古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査で漏れたようで、「上毛古墳綜覧〈1938〉」には未記載である。
富士見漏1号墳と同様、近年、前橋市教育委員会の踏査により墳丘確認となっており、「市内遺跡詳細分布調査報告書(2013)」に記載されている。
2011年(平成23年)に測量調査が行われ、円墳とされている。
ちなみに、下図の鎧塚古墳、富士見村26号
墳の東側の道をまっすぐ北に上った、富士見漏2号墳の場所に近い場所に古墳の印があるので、1953年(昭和28年)には古墳として認識されていた可能性もある。
とすると、富士見村誌(1954)に、1935年(昭和10年)の一斉調査に漏れた古墳として、「小暮」に2基(富士見村43号、44号
墳)の記載があるが、44号は道路により削平とあるので、43号墳の可能性も? (追記:43号、44号とは違うようである)

▲左の分布図より抜粋
|