【愛宕山古墳群】
愛宕山古墳群は那珂川西岸の河岸段丘上に位置し、国史跡の愛宕山古墳を主墳とし、前方後円墳2基、円墳数基からなる
。
いばらきデジタルマップでは、「愛宕山古墳群」は前方後円墳2基、円墳2基(一部湮滅)となっている。
前方後円墳2基は、愛宕山古墳と姫塚古墳である。
愛宕山古墳は、全長137mに及ぶ前方後円墳で、茨城県内では3番目の規模を誇る。
姫塚古墳は愛宕山古墳の東方60m付近の住宅地に所在したが宅地開発により消滅した。
付近には10数基の円墳が所在したという話であるが、現存するものとして知られているのは馬塚古墳(移設?)のみである。
「茨城県古墳総覧(1959)」には、愛宕町に、愛宕山古墳、姫塚古墳、駿馬塚古墳、狐塚古墳、稲荷塚古墳の前方後円墳2基、円墳3基の記載がある。
駿馬塚古墳は、現在の馬塚古墳のこと
と思われ、狐塚古墳は明治年間に、兵営建設により削平されたという。
稲荷塚古墳というのは、古墳群の南東隅に位置し、国造の古墳造営にまつわる伝承が残る「一盃山稲荷神社」のことと思われるが、古墳かどうかは定かではなく、現在、愛宕山古墳群には数えられていないようである。
また、姫塚古墳の東に15mの「1杯塚」が所在するという文献もあるが、これも一盃山稲荷神社(稲荷塚古墳)のことか。
2014年(平成26年)には、
旧水戸生涯学習センター解体撤去に伴う発掘調査で、5号墳、6号墳、7号墳の古墳の周溝の一部が確認されている。
【初代 仲国造の墳墓説墓説】
愛宕山古墳群は、古代にこの地にあったとされる仲国造(なかのくにのみやつこ、那珂国造、那賀国造、常道仲国造とも)の一族との関わりを指摘されている。
愛宕山古墳は初代国造であったの建借馬命(たけかしまのみこと)の墳墓とし、ひめ推定する説がある。
『国造本紀』では、成務天皇の御世に初代国造に任じられたとあり、
『常陸国風土記』では、崇神天皇の御世に東国の賊を討伐するために「建借間命」が派遣されたとある。
また、国造の設置が成務期であるとすると、また、愛宕山古墳に先行する常陸鏡塚古墳の存在から、建借間命の二、三世代後の人物が被葬者と推定する説もある。
|

▲南から 稲荷神社
|
【一盃山稲荷神社】
一盃山稲荷神社は愛宕山古墳群が所在する丘陵の南東端に所在する。
現状、盃を逆さにしたような、なだらかな円錐形に見えるのが、「一盃山」の名の由来か。
神社の土台部分に、古墳のような高まりがみられるが、周囲からは埴輪等の遺物は見つかっていないため、現在、水戸市では埋蔵文化財包蔵地として取り扱われてはいない。
しかし、古い時期の古墳は地山を削り出して、台地縁に築造される事も多く、姫塚古墳に続く台地縁に築かれているようにも見え、古墳である可能性もなくはない。
【稲荷山古墳、一杯塚、一杯山】
現在は古墳として扱われてはいないが、実際、古い時期には古墳と考えられることもあったようだ。
「茨城県古墳総覧(1959)」には、愛宕町に愛宕山古墳群の他の4基に続いて、稲荷塚古墳の名が
あり、
「円墳
直径12m、高さ:1.5m 墳頂に稲荷神社を祠る」とある。
また、「常陸国那珂郡家の総合考察(1959)」には
「姫塚の東に直径15mの一杯塚があり、その上に今は小祠が祭られている」とある。
「東茨城郡誌(1986)」には
「常盤村姫塚の東北方に突出し、水田の中に古塚上の丘陵を為すものを一杯山といふ、天然の突端に多少人工を加へし如きも、古墳にはあらざるべし、頂上に稲荷神社を祀る」
とあり、古墳ではない人工の塚と考えられていたのか。
【古墳築造にまつわる伝承】
この神社には、愛宕山古墳群にまつわる伝承が残されている。
那珂国造の古墳築造の時、多くの作業者が毎朝食前に飯椀一杯づつの土を築いてできた小山なので「一盃山」といわれたというものである。
那珂国造の古墳とは100mほど西の愛宕山古墳か、すぐ西に接していた姫塚古墳のことと思われる。
何故、この場所に作業者が土を毎朝一杯ずつ盛る必要があったのかは謎だが、伝承通り、愛宕山古墳群築造時の遺構とする
なら、残土の類をこの場所に置いたか、あるいは、築造時に亡くなった作業員の供養塚の類か。
あるいは、伝承は「一盃山」という名からこじつけられただけで、愛宕山古墳群とは全くの無関係かもしれない。
|