【愛宕山古墳群】
愛宕山古墳群は那珂川西岸の河岸段丘上に位置し、国史跡の愛宕山古墳を主墳とし、前方後円墳2基、円墳数基からなる
。
いばらきデジタルマップでは、「愛宕山古墳群」は前方後円墳2基、円墳2基(一部湮滅)となっている。
前方後円墳2基は、愛宕山古墳と姫塚古墳である。
愛宕山古墳は、全長137mに及ぶ前方後円墳で、茨城県内では3番目の規模を誇る。
姫塚古墳は愛宕山古墳の東方60m付近の住宅地に所在したが宅地開発により消滅した。
付近には10数基の円墳が所在したという話であるが、現存するものとして知られているのは馬塚古墳(移設?)のみである。
「茨城県古墳総覧(1959)」には、愛宕町に、愛宕山古墳、姫塚古墳、駿馬塚古墳、狐塚古墳、稲荷塚古墳の前方後円墳2基、円墳3基の記載がある。
駿馬塚古墳は、現在の馬塚古墳のこと
と思われ、狐塚古墳は明治年間に、兵営建設により削平されたという。
稲荷塚古墳というのは、古墳群の南東隅に位置し、国造の古墳造営にまつわる伝承が残る「一盃山稲荷神社」のことと思われるが、古墳かどうかは定かではなく、現在、愛宕山古墳群には数えられていないようである。
また、姫塚古墳の東に15mほどの「1杯塚」が所在するという文献もあるが、これも一盃山稲荷神社(稲荷塚古墳)のことか。
2014年(平成26年)には、
旧水戸生涯学習センター解体撤去に伴う発掘調査で、5号墳、6号墳、7号墳の古墳の周溝の一部が確認されている。
【初代 仲国造の墳墓説墓説】
愛宕山古墳群は、古代にこの地にあったとされる仲国造(なかのくにのみやつこ、那珂国造、那賀国造、常道仲国造とも)の一族との関わりを指摘されている。
愛宕山古墳は初代国造であったの建借馬命(たけかしまのみこと)の墳墓とし、姫塚古墳をその妃の墳墓と推定する説がある。
『国造本紀』では、成務天皇の御世に初代国造に任じられたとあり、
『常陸国風土記』では、崇神天皇の御世に東国の賊を討伐するために「建借間命」が派遣されたとある。
また、国造の設置が成務期であるとすると、また、愛宕山古墳に先行する常陸鏡塚古墳の存在から、建借間命の二、三世代後の人物が被葬者と推定する説もある。
|

▲南側より 古墳と碑
背後のこんもりが愛宕山古墳
|
【馬塚古墳】
馬塚古墳は愛宕山古墳群に残存する2基のうちの1基。
愛宕山古墳の南の旧茨城県水戸生涯学習センター跡地の入口脇に保存されている。
移転復元について、『茨城県中央部の古墳調査(2018)』に記載はあるものの、センター敷地内にあった古墳の移設なのか、あるいは古墳跡の原位置に盛り土などをして復元したものなのか
、また、その時期も不明であり、根拠も明確ではない。
ただし、古くは『水戸市平面図(昭和9年)』に、蠶業試験場(→旧水戸生涯学習センター)内の現在の馬塚古墳の位置にそれらしい高まりが書かれており、少なくとも昭和初期には、この場所に存在していた。
それ以前の、文化財に対する意識が低い古い時代に古墳を移築保存したとも考えにくいし、道で半分切れるような形で復元するというのも納得しがたい。
周溝等の調査が行われていないので定かではないが、馬塚古墳は別場所からの移築ではなく、原位置のままの可能性が高いと思われる。
「茨城縣に於ける古墳の分布(1944)」には、
「愛宕山の東十数間、蠶業試験場構内に馬塚と呼べる円形塚あり直径約三間、高約三間」とある。
「茨城県古墳総覧(1959)」には、
愛宕町2182に、「駿馬塚古墳
円墳、径14m、高さ3.2m」とあり、=馬塚古墳と考えられる。
「常陸国那珂郡家の綜合考説(1959)」には、
「愛宕山古墳の南の養蚕試験場に直径10m高さ2mの小円墳が残存している」とあるが、これ
も馬塚古墳のことか。
さらに「2、30年前には数基の円墳があって、埴輪人物像などが出土したが、その一部は東京国立博物館に所蔵されている」とある。
これは養蚕試験場ではなく、北側の現在の茨城大学内(推定)にあり、1908年に兵営建設のために削平され、出土埴輪が東京国立博物館に所蔵された「狐塚古墳」等の記憶も混じっているのだろうか。
また、2014年(平成26年)、旧水戸生涯学習センター解体撤去に伴う発掘調査では、5号墳、6号墳、7号墳の古墳跡が確認されている
が、これらは江戸後期までには完全に削平された状態だったようで、これらの古墳を移築したとも考えにくい。
|