【磯浜古墳群】
国指定文化財等データベースでは
「茨城県中部、那珂川・涸沼川水系の河口部に位置する古墳時代前期から中期初頭の古墳群。前方後円墳2基、前方後方墳1基、円墳1基ほかの6基からなる。
日下ヶ塚古墳は墳長約101.4mの大型前方後円墳で、人骨のほか鏡2面・石製模造品・玉類・鉄製品など約4、000点の豊富な副葬品が出土し、車塚古墳は直径約88mで、全国屈指の規模を誇る。
古墳時代前期から中期初頭の関東における古墳の展開を考える上で重要」
としている。
茨城県内の古墳の国指定としては4件目であるが、3〜4世紀の前期古墳としては初であり、また古墳単体では「磯浜古墳群」として、群構成での指定も県内初である。
ただし、史跡の範囲は6基(湮滅古墳含む7基)中、地権者の同意が得られた姫塚古墳、日下ヶ塚古墳、車塚古墳の3基となる
。
いばらきデジタルまっぷは2022年10月現在、まだ更新されていないようで、「磯浜古墳群」の名はなく、県指定史跡として「車塚古墳群」「日下ヶ塚(鏡塚)古墳」などがある。
資料によっては日下ヶ塚古墳の別称である常陸鏡塚から、「鏡塚古墳群」との呼称もあるが、国史跡指定後は「磯浜古墳群」と統一されたようである。
【古墳群の由来・来歴】
文政8年(1825年)、日下ヶ塚権現台(磯浜海防陣屋)に遠見番所の設置のため、日下ヶ塚古墳の前方部から採土された。
「新編常陸国誌」の墳墓の項に
「車塚」があり、名称は宮車から来ているとし、また、別名として徳利塚、琵琶塚の名を挙げており、古墳の周りに土甕を並べて埋めていたことから徳利塚、またその形などから琵琶塚と呼ばれると伝えている。
「茨城県古墳総覧(1959)」には
「常陸鏡塚古墳」、「車塚古墳」、「ぼちやの山古墳」と、一号墳〜五号墳(2基湮滅)の記載がある。
「茨城県遺跡地名表(1970)」には、
「鏡塚古墳群」として、
「県指定史跡 日下塚古墳、車塚古墳
前方後円墳2基、円墳7基」とされている。
「重要遺跡調査報告書1(1982)」には、
「鏡塚古墳群」として、字日下ヶ塚に大洗神社の神陵と言われる「鏡塚(日下ヶ塚古墳)」の他、前方後円墳1基(坊主山古墳?)と円墳2基(姫塚古墳、車塚古墳?)と記されている。
「東茨城郡誌(1986)」の古墳の項に
「磯浜の車塚」があり、徳利塚、琵琶塚の別称と、車塚の東西にも大きな塚があるとし、また、磯浜の他の古墳として、諏訪塚、日下が塚などの名が見える。
(車塚古墳の東西に大きな塚とは、東は坊主山古墳とすると、西は右記の湮滅古墳か、西側に存在した
という別の古墳か?
1949年(昭和24年)の日下ヶ塚古墳の調査時には、西側に2基の円墳が確認されているという。
日下ヶ塚古墳は磯浜のその他の古墳として挙げられており、すると、もう一基の諏訪塚は姫塚古墳か、五本松古墳か?
かつて車塚古墳の墳頂には諏訪神社が祀られていたといい、車塚古墳は小字諏訪
、姫塚古墳と五本松古墳は小字諏訪脇である)
「大洗町車塚古墳群測量調査報告書(1971)」には、車塚古墳群として
日下ヶ塚古墳、車塚古墳、坊主山古墳、姫塚古墳の4基としており、西側に所在した2基の古墳は湮滅したとある。
|

▲西側から
|
【姫塚古墳】姫塚古墳は茨城県東茨城郡大洗町磯浜(旧磯浜町)に所在する磯浜古墳群中の一基。
磯浜古墳群中では最も古い築造となり、古墳時代初期の古いタイプの前方後方墳である。
かつては円墳と考えられていたようであり、1971年の車塚古墳群の測量調査でも、「円墳」として報告されている。
(左の車塚古墳群分布図を参照)
しかし、近年、周溝の調査などにより、狭小で未発達な前方部が確認され、全長30m、後方部高さ4.4mほどの前方後方墳であったことが判明した。
さらに、現状、わずかに前方部に見える部分は、墳頂にあった熊野神社への参道とするために、後年、盛り土されたものであり、本来の前方部は掘削され、消滅していたことも判明している。
また、小型丸底土器(近畿圏由来?)1点が破片をつなぎ合わせると完全な形(直径11・5cm、高さ約5cm)になる姿で出土しており、東日本では出土例が少なく、県内でも出土が極めて少ないという。
【名称の由来】
大型古墳の脇にある少し小さめの古墳を「姫塚」とする例はわりとあるので、すぐ西の車塚古墳に対して、姫塚と名付けたものか。
「東茨城郡誌(1986)」では、
「磯浜の車塚」の項に磯浜の他の古墳として「諏訪塚」の名がある。
諏訪塚がどの古墳を指すのかは、資料を探したが特定できない。
ただし、かつて車塚古墳の墳頂には、諏訪神社が祀られていたといい、車塚古墳の付近の小字は諏訪となっている。
とすると、諏訪塚は車塚古墳の別称かと思われるが、他に磯浜にある古墳として書かれている。
東にある大きな塚として書かれているのが坊主山古墳として、日下が塚はそのまま日下ヶ塚古墳とすると、消去法的に姫塚古墳が残る。
また、姫塚古墳は小字名も「諏訪脇」となっており、地名から考えても「諏訪塚」と呼ばれても矛盾はなく、諏訪塚=姫塚古墳ある可能性も高いのか?
ただし、「常陸の古墳群」では、五本松古墳も諏訪脇となっており、姫塚古墳のすぐ後に造られ、少し大き目の前方後円墳か前方後方墳とされているので、もし、当時まで墳丘が残っていたならば、こちらが諏訪塚と呼ばれていた可能性もあるか?
|