古墳の森TOP茨城県の古墳大洗町の古墳茨城の古墳地図 1


       いそはまこふんぐん / いばらきけんひがしいばらきぐんおおあらいまち
国指定史跡 磯浜古墳群 / 茨城県東茨城郡大洗町
 

※写真は全てクリックで拡大します※


磯浜古墳群

国指定文化財等データベースでは
「茨城県中部、那珂川・涸沼川水系の河口部に位置する古墳時代前期から中期初頭の古墳群。前方後円墳2基、前方後方墳1基、円墳1基ほかの6基からなる。
日下ヶ塚古墳は墳長約101.4mの大型前方後円墳で、人骨のほか鏡2面・石製模造品・玉類・鉄製品など約4、000点の豊富な副葬品が出土し、車塚古墳は直径約88mで、全国屈指の規模を誇る。
古墳時代前期から中期初頭の関東における古墳の展開を考える上で重要」
としている。

茨城県内の古墳の国指定としては4件目であるが、3〜4世紀の前期古墳としては初であり、また古墳単体では「磯浜古墳群」として、群構成での指定も県内初である。

ただし、史跡の範囲は6基(湮滅古墳含む7基)中、地権者の同意が得られた姫塚古墳日下ヶ塚古墳車塚古墳の3基となる 。

いばらきデジタルまっぷは2022年10月現在、まだ更新されていないようで、「磯浜古墳群」の名はなく、県指定史跡として「車塚古墳群」「日下ヶ塚(鏡塚)古墳」などがある。

資料によっては日下ヶ塚古墳の別称である常陸鏡塚から、「鏡塚古墳群」との呼称もあるが、国史跡指定後は「磯浜古墳群」と統一されたようである。

 


古墳群の由来・来歴

文政8年(1825年)、日下ヶ塚権現台(磯浜海防陣屋)に遠見番所の設置のため、日下ヶ塚古墳の前方部から採土された。

「新編常陸国誌」の墳墓の項に
「車塚」があり、名称は宮車から来ているとし、また、別名として徳利塚琵琶塚の名を挙げており、古墳の周りに土甕を並べて埋めていたことから徳利塚、またその形などから琵琶塚と呼ばれると伝えている。

「茨城県古墳総覧(1959)」には
常陸鏡塚古墳」、「車塚古墳」、「ぼちやの山古墳」と、一号墳〜五号墳(2基湮滅)の記載がある。

「茨城県遺跡地名表(1970)」には、
「鏡塚古墳群」として、
「県指定史跡 日下塚古墳、車塚古墳
前方後円墳2基、円墳7基」とされている。

「重要遺跡調査報告書1(1982)」には、
「鏡塚古墳群」として、字日下ヶ塚に大洗神社の神陵と言われる「鏡塚(日下ヶ塚古墳)」の他、前方後円墳1基(坊主山古墳?)と円墳2基(姫塚古墳車塚古墳?)と記されている。

「東茨城郡誌(1986)」の古墳の項に
「磯浜の車塚」があり、徳利塚琵琶塚の別称と、車塚の東西にも大きな塚があるとし、また、磯浜の他の古墳として、諏訪塚日下が塚などの名が見える。

(車塚古墳の東西に大きな塚とは、東は坊主山古墳とすると、西は右記の湮滅古墳か、西側に存在した という別の古墳か?
1949年(昭和24年)の日下ヶ塚古墳の調査時には、西側に2基の円墳が確認されているという。

日下ヶ塚古墳は磯浜のその他の古墳として挙げられており、すると、もう一基の諏訪塚は姫塚古墳か、五本松古墳か?

かつて車塚古墳の墳頂には諏訪神社が祀られていたといい、車塚古墳は小字諏訪 、姫塚古墳五本松古墳は小字諏訪脇となっている)

「大洗町車塚古墳群測量調査報告書(1971)」には、車塚古墳群として
日下ヶ塚古墳車塚古墳坊主山古墳姫塚古墳の4基としている。

また、この時点で、1949年(昭和24年)の日下ヶ塚古墳の調査時には確認されていた西側の2基の古墳は湮滅したとある。

 


初代 仲国造の墳墓説

周辺には髭釜(ひいがま)遺跡、一本松遺跡など、弥生時代から古墳時代に続く大規模集落遺跡が存在し、那珂川・涸沼川水系の水上交通を掌握した首長墓群と考えられる。

古代にこの地にあったとされる仲国造(なかのくにのみやつこ、那珂国造、那賀国造、常道仲国造とも)の一族との関わりを指摘されている。

水戸市の愛宕山古墳群が一族の墳墓であり、愛宕山古墳が、初代国造であったの建借馬命(たけかしまのみこと)の墳墓 で、姫塚古墳をその妃の墳墓と推定する説がある。

しかし、長大な粘土槨を持つ常陸鏡塚古墳(日下ヶ塚古墳)愛宕山古墳に先行することなどから、常陸鏡塚古墳(日下ヶ塚古墳)の被葬者が初代・建借間命 、愛宕山古墳の被葬者がその二、三世代後の人物がと推定する説も ある。



▲磯浜古墳群分布図 (各種資料を基に独自に作成)

@〜Eまでは築造順序

車塚古墳の位置と墳型の謎?

一見すると、車塚古墳を中心にして、周囲の古墳が造られていったように見える配置図だが、実際は逆で、車塚古墳が一番最後の築造とされている。

北側の3基が造られてから、東の坊主山古墳、南の日下ヶ塚古墳と続き、
最後に真ん中の隙間に車塚古墳が造られたことになる。

最後にして最大級の古墳を、群の中心部に持ってこれるだけのスペースが開いていたことが、何となく腑に落ちない感じである。

元々、車塚古墳の位置に集落や豪族の館など「別の何か」があり、それを避けて、周囲の古墳を造っていき、最後のその「別の何か」があった場所に車塚古墳を造ったのか?、など色々と想像してしまう。

しかも、姫塚古墳坊主山古墳日下ヶ塚古墳と、方部を付設する古墳の後に何故、最後の車塚古墳だけ、円丘部のみにしたのか。

車塚古墳は国内の円墳としては有数の巨大古墳であることを考えると、首長の権力が衰えたわけでもなさそうであり、スペース的には西側には前方部を造れそうな感じではあるので、地形的な問題か?

しかし、「東茨城郡誌」に車塚古墳の東西に大きな塚があるという記述があることから、西側に別の古墳が存在して、スペースに空きがなかったのか?
 

特別史跡 埼玉古墳群(埼玉県行田市)の丸墓山古墳(直径105m・円墳としては全国第2位)などは、大型の前方後円墳で構成される古墳群中、円形にした理由として、地形的に前方部を造るだけのスペースがなく、その分円丘部を巨大にしたという 。

磯浜古墳群最後にして、 最大級の古墳を、敢えて円形にする特別な意味があったのか?
 



車塚古墳

 


姫塚古墳

 


坊主山古墳


日下ヶ塚古墳

 


五本松古墳、五本松下古墳

 

湮滅古墳



▲昔の地図
(各種資料を基に独自に作成)
「今昔マップ on the web」より
左:1975年ごろの空中写真
右:明治初期の迅速測図

大洗町教育委員会作成の磯浜古墳群の分布図には、古墳群の北東に「湮滅古墳」が記載されている。
(上の「磯浜古墳群分布図」を参照)

その位置には、1975年ごろの空中写真 には、茶色い山のようなものが写っており、明治初期の迅速測図には車塚古墳に匹敵するほどの小山らしきものが書かれている。

これは、左記の「東茨城郡誌(1986)」の「磯浜の車塚」に記載されていた、車塚の東西にあったという大きな塚の西側のものだろうか。

また、「茨城県古墳総覧(1959)」に記載されていた、一号墳〜五号墳(うち2基湮滅)のうちのどれかだろうか。
 


湮滅した2基の円墳?


▲車塚古墳群測量図(1971年)
調査報告書より

1971年測量調査時
現在の測量
湮滅した2基の円墳(所在地不明)

1949年の鏡塚古墳の周辺の踏査時に古墳群の西側台地に2基の円墳が確認されていたというが、1971年車塚古墳群測量時には、宅地造成により、既に湮滅していたという。

2基の円墳の正確な所在地は不明であるが、右記の「湮滅古墳」と、2018年に周溝が確認された五本松古墳のいずれか、あるいは両方の可能性もあるのか?

2基は車塚古墳から見れば、西側の台地となる。
 

磯浜古墳群 一覧表

名称

史跡

現状

墳形

埋葬施設  
姫塚古墳 前方後方墳    
五本松古墳   × 不明   墳丘無
五本松下古墳   × 不明   地下保存
坊主山古墳   前方後円墳    
日下ヶ塚古墳 前方後円墳 粘土槨・木棺 常陸鏡塚古墳
車塚古墳 円墳    
湮滅古墳   ×     上記の【湮滅古墳】の項参照
一号墳     円墳※    
二号墳     円墳※    
三号墳     円墳※   「湮滅」※
四号墳     円墳※   「現在相当変形している」※
五号墳     円墳※   「湮滅」※
※「茨城県古墳総覧(1959)」の記載内容
史跡指定 国指定史跡 「磯浜古墳群
2020年(令和2年)3月10日指定
茨城県指定史跡 「日下ヶ塚」・「車塚」
1953年(昭和28年)指定
所在地
史跡範囲
茨城県茨城郡大洗町日ヶ下塚、諏訪
姫塚古墳日下ヶ塚古墳車塚古墳
別名 車塚古墳群、鏡塚古墳群
大洗町007 「車塚古墳群」
大洗町008 「日下ヶ塚(鏡塚)古墳」
アクセス
駐車場
形状 姫塚古墳(前方後方墳・全長29m)
五本松古墳五本松下古墳(墳形不明)
坊主山古墳(前方後円墳・全長63m)
日下ヶ塚古墳(前方後円墳・全長101m)
車塚古墳(円墳・直径88m)
築造年代 3世紀中頃〜4世紀後半
姫塚古墳五本松古墳五本松下古墳坊主山古墳日下ヶ塚古墳車塚古墳
埋葬施設 日下ヶ塚古墳 粘土槨
出土品  
周辺施設  
調査歴 平成21〜24年度の測量調査・範囲確認調査
文献 「東茨城郡誌(1986)」
「茨城県重要遺跡調査報告書1」(1982)
更新履歴

探検日(写真撮影日)  2022年09月29日
最新データ更新日  2022年10月19日

【参考文献】
「茨城県古墳総覧(1959)」
「東茨城郡誌(1986)」
「常陸の古墳群 [正] 2010
「常陸の古墳群 [続] 2020
「常陸国那珂郡家の総合考察(1959)」
「茨城縣に於ける古墳の分布(1944)」



【PR】 

 

 

 

inserted by FC2 system