古墳の森TOP茨城県の古墳大洗町の古墳茨城の古墳地図 1


        いそはまこふんぐん / くるまつかこふん
国指定史跡 磯浜古墳群 / 車塚古墳
 

※写真は全てクリックで拡大します※


磯浜古墳群

国指定文化財等データベースでは
「茨城県中部、那珂川・涸沼川水系の河口部に位置する古墳時代前期から中期初頭の古墳群。前方後円墳2基、前方後方墳1基、円墳1基ほかの6基からなる。
日下ヶ塚古墳は墳長約101.4mの大型前方後円墳で、人骨のほか鏡2面・石製模造品・玉類・鉄製品など約4、000点の豊富な副葬品が出土し、車塚古墳は直径約88mで、全国屈指の規模を誇る。
古墳時代前期から中期初頭の関東における古墳の展開を考える上で重要」
としている。

茨城県内の古墳の国指定としては4件目であるが、3〜4世紀の前期古墳としては初であり、また古墳単体では「磯浜古墳群」として、群構成での指定も県内初である。

ただし、史跡の範囲は6基(湮滅古墳含む7基)中、地権者の同意が得られた姫塚古墳日下ヶ塚古墳車塚古墳の3基となる 。

いばらきデジタルまっぷは2022年10月現在、まだ更新されていないようで、「磯浜古墳群」の名はなく、県指定史跡として「車塚古墳群」「日下ヶ塚(鏡塚)古墳」などがある。

資料によっては日下ヶ塚古墳の別称である常陸鏡塚から、「鏡塚古墳群」との呼称もあるが、国史跡指定後は「磯浜古墳群」と統一されたようである。


古墳群の由来・来歴

文政8年(1825年)、日下ヶ塚権現台(磯浜海防陣屋)に遠見番所の設置のため、日下ヶ塚古墳の前方部から採土された。

「新編常陸国誌」の墳墓の項に
「車塚」があり、名称は宮車から来ているとし、また、別名として徳利塚琵琶塚の名を挙げており、古墳の周りに土甕を並べて埋めていたことから徳利塚、またその形などから琵琶塚と呼ばれると伝えている。

「茨城県古墳総覧(1959)」には
常陸鏡塚古墳」、「車塚古墳」、「ぼちやの山古墳」と、一号墳〜五号墳の記載がある。

「茨城県遺跡地名表(1970)」には、
「鏡塚古墳群」として、
「県指定史跡 日下塚古墳、車塚古墳
前方後円墳2基、円墳7基」とされている。

「重要遺跡調査報告書1(1982)」には、
「鏡塚古墳群」として、字日下ヶ塚に大洗神社の神陵と言われる「鏡塚(日下ヶ塚古墳)」の他、前方後円墳1基(坊主山古墳?)と円墳2基(姫塚古墳車塚古墳?)と記されている。

「東茨城郡誌(1986)」の古墳の項に
「磯浜の車塚」があり、徳利塚琵琶塚の別称と、車塚の東西にも大きな塚があるとし、また、磯浜の他の古墳として、諏訪塚日下が塚などの名が見える。

(車塚古墳の東西に大きな塚とは、東は坊主山古墳とすると、西は右記の湮滅古墳か、西側に存在した という別の古墳か?
1949年の日下ヶ塚古墳の調査時には、西側に2基の円墳が確認されているという。

日下ヶ塚古墳は磯浜のその他の古墳として挙げられており、すると、もう一基の諏訪塚は姫塚古墳か、五本松古墳か?

かつて車塚古墳の墳頂には諏訪神社が祀られており、車塚古墳は小字諏訪 、姫塚古墳五本松古墳は小字諏訪脇となっている)

「大洗町車塚古墳群測量調査報告書(1971)」には、車塚古墳群として
日下ヶ塚古墳車塚古墳坊主山古墳姫塚古墳の4基としており、西側に所在した2基の古墳は湮滅したとある。
 



▲車塚古墳 北東側の入口

ここから墳丘に上ることができる
 

車塚古墳

車塚古墳は茨城県東茨城郡大洗町磯浜(旧磯浜町)に所在する磯浜古墳群中の一基。

直径約95mに及び、円墳としては特別史跡 埼玉古墳群(埼玉県行田市)の丸墓山古墳(直径105m)に次 いで東日本では第2位の規模である。

また、全国では3位または4位の規模である。(奈良の富雄丸山古墳の規模が判明するまでは丸墓山古墳が全国一位であり、岡山の小盛山古墳も直径95m、造出含む墳丘長108mということで、3位にランク付けする資料もある)

1. 富雄丸山古墳(奈良市) 110m
2. 丸墓山古墳(行田市) 105m
3. 小盛山古墳(岡山市) 95m(108m
4. 車塚古墳(大洗町) 95m

三段段築造で、周濠が巡り(周濠含む全長124m)、壺形埴輪・円筒埴輪を樹立することが判明している。

4世紀代の古墳ながら、磯浜古墳群としては、日下ヶ塚古墳に続いて最後に造られた。

古い資料にも「車塚」の名は見え、1949年(昭和24年)に日下ヶ塚古墳が発掘調査され、4000点もの副葬品が出土し「常陸鏡塚」として注目を浴びる以前は、車塚の方 が中心的な古墳として捉えられていたようだ。(下記【名称の由来】の項参照)

1971年(昭和46年)の、車塚、鏡塚を中心とした台地上の古墳群の保護を目的とした測量調査は「車塚古墳群」として、報告書が出されている。

いばらきデジタルまっぷには、2022年10月現在も、日下ヶ塚古墳とは別に「車塚古墳群」という名称で登録されている。


名称の由来

「新編常陸国誌」には、
車塚という名称は、貴人の乗る「宮車」から来ているとある。

また、別名を徳利の形に似た土甕(球形胴壺型埴輪のことか?)を塚にめぐらして埋めてあったことから「徳利塚」、

好事家がこの塚の上で詩歌を題し、また琵琶の形に似ていることから、「琵琶塚」の名称があると伝える。

「東茨城郡誌(1986)」にも同じことが書かれている。(「新編常陸国誌」の記述から?)

また、かつてはこの古墳の麓に「大洗磯前神社」の宮司の屋敷があったということで、「大宮司山」とも。

また、墳頂に「富士権現社」(浅間神社)が祀られるようになったことから「お富士山」とも呼ばれたという。

また、葺石が墳丘を覆っている様子から「石塚」と呼ばれることもあったという。
 


▲平坦な墳頂

竪穴系の埋葬施設がこの墳頂
付近に眠っていると推測される

日下ヶ塚古墳に続いて、このように
巨大な墳丘を持つ首長墓であれば
日下ヶ塚古墳に匹敵する副葬品が
収められていると考えられる
 

▲墳頂の富士権現社

かつては諏訪神社が
祀られていたという
 

▲墳丘の実測図
「常陸の古墳群」より
 

▲現地解説板
大洗町教育委員会による
 
史跡指定 国指定史跡 「磯浜古墳群
2020年(令和2年)3月10日指定
茨城県指定史跡 「車塚」
1953年(昭和28年)3月19日指定
所在地 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町2883-1
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町字諏訪2883
別名 徳利塚、琵琶塚、大宮司山、お富士山、(諏訪塚?)大洗町007 「車塚古墳群」 アクセス
駐車場
形状 円墳 三段築成
直径:約95m(周溝含む124m) 高さ:13m
築造年代 4世紀後半
埋葬施設  
出土品 円筒埴輪、球形胴壺型埴輪
周辺施設 周溝、葺石
調査歴 1971年(昭和46年) 測量調査
2010年(平成22年)度 測量調査

2012年(平成24年)度 範囲確認調査

文献 大洗町車塚古墳群測量調査報告書(1971) 更新履歴

探検日(写真撮影日)  2022年09月29日
最新データ更新日  2022年10月21日

【参考文献】
「茨城県重要遺跡調査報告書1」(1982)
「茨城県古墳総覧(1959)」
「東茨城郡誌(1986)」
「常陸の古墳群 [正] 2010
「常陸の古墳群 [続] 2020
「常陸国那珂郡家の総合考察(1959)」
「茨城縣に於ける古墳の分布(1944)」



【PR】 

 

 

inserted by FC2 system