古墳の森TOP埼玉県の古墳行田市の古墳行田市の古墳地図


       さきたまこふんぐん / てんのうやまこふん(さいたま1ごうふん)
特別史跡
埼玉古墳群 / 天王山古墳(埼玉1号墳)

※写真は全てクリックで拡大します※


埼玉古墳群

埼玉古墳群は、5世紀後半から7世紀中ごろにかけて150年以上にわたり、大型古墳が連続して営まれた、全国有数の古墳群。

二子山古墳を中心に東西1km、南北2kmの範囲を埼玉古墳群とすると、45基とされる。

史跡の指定範囲内に9基(8基の前方後円墳と1基の円墳)、史跡範囲外に2基(1基の円墳と1基の方墳)の合計11基の大型古墳が所在する。

史跡の北側を流れる忍川の対岸、北側の長野地区に展開する白山古墳群も、史跡の範囲外であるが、埼玉古墳群に数えられる。

【史跡指定の歴史】については埼玉古墳群の項で。


埼玉古墳群の小円墳群

史跡範囲の内外に、40基以上の小円墳が所在していたと推定されている。

さきたま風土記の丘(史跡の範囲)内では、稲荷山古墳の南側に、後に史跡に追加指定された埼玉1号墳〜7号墳 や、他の大型古墳と共に最初に国史跡となったが、戦後に削平されたボッチ山古墳が所在する。

史跡の範囲外では、稲荷山古墳の北側、忍川の対岸に白山古墳群が所在する。

稲荷山古墳の東側の農地では埼玉8号墳など4基の円墳跡が確認されている。

また、二子山古墳のすぐ西側の天祥寺裏古墳 は、周囲を史跡に囲まれているが、寺の敷地内で史跡範囲から除外されている。

その他詳細は埼玉古墳群/小円墳で。
 



▲北西から

わずかな高まりが四角く残る。
 


埼玉1号墳・天王山古墳

さきたま風土記の丘内で、東西南北に、将軍山古墳丸墓山古墳二子山古墳稲荷山古墳の巨大古墳に囲まれた位置に所在する小円墳群(南小円墳群10基)中の1基。

1967年(昭和42年)の風土記の丘整備事業開始の直前までは宅地で、墳丘はほぼ削平されており、現在はわずかに方形の高まりが遺存するのみである。

埋葬施設(粘土槨系と推定)も削平されたようで、検出されていない。

1968年(昭和43年)、北側、稲荷山古墳との間の農地に航空写真により発見された2号 墳(梅塚)7号墳と共に、1974年(昭和49年)、発掘調査され、1989年(平成元年)に、「埼玉古墳群」の史跡範囲に追加指定された。
 

天王山の由来・来歴

『史蹟埼玉(1936)』に、「天王山墳址」として以下の記述がある。

丸墓山の 南方にあつた圓墳で八坂社を奉祀し、周囲三に余る神木すぎありしも、明治四十一年合祀と共に伐材せられ墳上は住宅地となる。」

明治末期の神社合祀政策までは八坂社と神木があったが、八坂社は他所へ合祀させられ、その跡地に住宅が建てられたようだ。

墳丘は宅地化された時に大半が削平されたようである。
 


▲南北から

石のブロックで囲まれているが、
八坂社か住宅があった名残か?
 

▲史跡範囲内の小円墳群

他の小円墳と少し離れた位置
一番左下の四角い跡が1号墳
 
史跡指定 国指定特別史跡 2020年(令和2年)3月10日指定
国指定史跡 「埼玉村古墳群」 1938年(昭和13年)9月15日指定 
 1957年(昭和32年)7月31日 「埼玉古墳群」に名称変更
 1989年(平成元年)9月22日追加指定、2013年(平成25年)9月22日追加指定
所在地 埼玉県行田市埼玉(旧埼玉村) アクセス
駐車場

行田市の古墳地図
別名 丸墓山南方円墳群埼玉一号古墳
遺跡番号066 天王山古墳(埼玉1号墳)
築造年代 6世紀前半代
形状 円墳
全長(周堀含む):39.5〜42m 墳丘長:27m
埋葬施設 未検出(墳丘と共に削平と推定)
出土遺物 形象埴輪、円筒埴輪
周辺施設 周堀
調査暦 1974年(昭和49年)、1号墳〜7号墳発掘調査 更新履歴

探検日(写真撮影日) 2000年04月22日
第三回探検日(写真撮影日) 2019年12月15日
最新データ更新日 2020年10月26日

文献 □「史跡埼玉古墳群総括報告書1」 埼玉県教育委員会2018
□埼玉県古墳詳細分布調査報告書 (1994)
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北埼玉・南埼玉・北葛飾 さきたま出版会
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】  

 

 

inserted by FC2 system