【埼玉古墳群】
埼玉古墳群は、5世紀後半から7世紀中ごろにかけて150年以上にわたり、大型古墳が連続して営まれた、全国有数の古墳群。
二子山古墳を中心に東西1km、南北2kmの範囲を埼玉古墳群とすると、45基とされる。
史跡の指定範囲内に9基(8基の前方後円墳と1基の円墳)、史跡範囲外に2基(1基の円墳と1基の方墳)の合計11基の大型古墳が所在する。
その他、史跡範囲の内外に、40基以上の小円墳が所在していたと推定されているが、消滅した古墳も多い。
史跡の北側を流れる忍川の対岸、北側の長野地区に展開する白山古墳群も、埼玉古墳群に含めるものと
される。
埼玉古墳群、白山古墳群と別の名称が与えられ、分けられているのは、現在、間に流れる忍川がかつての埼玉
(さきたま)村、長野村の村境になっており、埼玉古墳群の旧史跡名が、「埼玉村古墳群」となっていたことが要因と思われる。
しかし、近年の調査で、忍川は近世前半の開削と推定され、さらに、
両者を分ける谷状地形は古墳時代には埋没していたことが判明し、両古墳群は一つの狭い台地上に築かれた一つの墓域であったと思われる。
【史跡指定の歴史】
埼玉古墳群周辺は古くより古墳が多数あることで知られ、「百塚(ひゃくづか)」という地名が残るほどであった。
1934年(昭和9年)、埼玉古墳群の東方に位置する若王子古墳が埋め立て用土採取のために完全に破壊され、北方の八幡山古墳の封土も取り去られ、石室がむき出しになった。
古墳群の破壊を憂慮し、1935年6月、埼玉村と埼玉県は二子山古墳、丸墓山古墳、鉄砲山古墳の3古墳を史跡の仮指定を文部省に依頼した。
文部省側は他の古墳も含め、古墳群として一括の保存との見解を示したが、破壊の危機が切迫している3古墳のみ、同年8月に、緊急で仮指定されたが、そのやり取りの間にも、稲荷山古墳の前方部の用土が採取された。
翌年、愛宕山古墳、中の山古墳、奥の山古墳、将軍山古墳、瓦塚古墳、稲荷山古墳、ボッチ山古墳に、先に仮指定された3古墳を含めた古墳群全体を国指定史跡とし、保存することが決定された。
1938年(昭和13年)、大型古墳9基と小円墳のボッチ山が一括して「埼玉村古墳群」として本指定された。
しかし、大半が民有地であったため、戦後も墳丘の削平などが続き、(この時、ボッチ山も消滅と思われる)、公有地化が進められた。
1954年(昭和29年)の行田市との合併、埼玉村の名称の消滅に伴い、1957年(昭和32年)に「埼玉古墳群」に名称変更された。
1938年(昭和13年)の史跡指定は、墳丘のみだったが、「さきたま風土記の丘整備事業」に伴い、周辺広域の公有地化、整備がすすめられ、1989年(平成元年)、
周堀など周辺地域も追加指定された。
この時、稲荷山古墳と二子山古墳の間で、1974年(昭和49年)の調査時に確認された小円墳7基(埼玉1号〜7号)も史跡に含まれるようになった。
2013年(平成25年)にさらに大型古墳の周堀部分などが史跡範囲に追加指定された。
【将軍山古墳の調査・整備歴】
1894年(明治27年)、地元民による発掘調査
1935年(昭和10年)8月、国史跡に仮指定され、同10月、埼玉古墳群の分布調査。
1937年(昭和12年)、測量調査。
1975年(昭和50年)、用水路の改修工事に伴い、行田市教育委員会による前方部南東コーナー部の調査。
1984年(昭和59年)、畑地の土砂掘削に伴い、埼玉県による外堀西側の調査。
1991〜1995年(平成3〜7年)、5か年にわたる保存整備事業に伴う発掘調査
1991年(平成3年)、墳丘及び周堀のトレンチ調査、横穴式石室の調査。
1992年(平成4年)、後円部調査。
1993年(平成5年)、前方部調査により、木棺直葬の第2主体部が検出された。
1994〜1995年(平成6〜7年)、周堀の範囲確認、造り出しが検出された。
1992〜1996年(平成4〜8年)、整備工事され、1997年に将軍山古墳展示館が開館。
2008年(平成20年)、埼玉古墳群の
範囲確認調査の一環で、民有地のため未調査だった東側周堀の位置確認調査。
|

▲北西側(稲荷山墳丘)から
左(北)が後円部、右(南)が前方部
|
【将軍山古墳の概要】
この将軍山は、埼玉古墳群中の8基の前方後円墳中では中程度の4番目、埼玉県としては8番目の規模である。
「さきたま風土記の丘」で北東に位置
し、東側は明治期の開墾などにより宅地化されるなど、半壊状態だったが、現在は保存整備事業により復元され、東麓に造られた「将軍山古墳展示館」で、後円部の石室内部を見ることができる。
他の遺構との重複はないが、外堀に極めて近接して、小円墳群のボッチ山とは10m、無名塚が15mの位置に推定されている。
【房州との深い関わり?】
墳形は埼玉古墳群の他の前方後円墳と比べ、後円部が小さくなっており、千葉県富津市内裏塚古墳群中の稲荷山古墳の類似が指摘されている。(ただし、最初から前方後円墳としてプランされたのではなく、円丘築造後に、前方部が造られた可能性も指摘される)
機内から房州を経由して伝播したと想定される横穴式石室のプランと、千葉県富津市で算出される房州石が石室材として使用されていることを考えても、房州とは深いかかわりがあったと思われる。
【二つの埋葬施設】
後円部に横穴式石室、前方部に木棺直葬の二つの主体部を持つ。
■第1主体部 後円部横穴式石室
墳丘の基盤面より3m高い中断部に存在する。
1894年(明治27年)、地元民が古墳の石(石室が露出していたのか?)を自宅の庭園に使おうと、後円部を発掘し、横穴式石室が発見され、そのまま発掘された。
秩父青石(緑泥片岩)の天井板、側壁は房州石(房総半島の富津市付近で産出される海食孔を有する凝灰質砂岩)が用いられていた。
また多数の馬具や武器、武具、須恵器などが出土。
日本で3例のみの馬冑(ばちゅう:馬のかぶと)と8例のみの蛇行状鉄器(だこうじょうてっき:鞍に旗ざおを付ける)がセットで出土したことは特筆すべきで、朝鮮との関わりも指摘されている。
また、近年、岩手県の個人所蔵の出土品が新たに発見された。
多彩・多量の馬具から武人的性格の被葬者が想定される。
被葬者は2人以上いたと思われ、展示館では、2人目の埋葬の様子を再現展示している。
1991年(平成3年)の調査の前には損傷が激しく、墳丘断面から石室石材が露出し、玄室の床面と側壁の根石のみ遺存し、羨道は土取りにより、失われていた。
■第2主体部 前方部木棺直葬
1993年(平成5年)の調査で、前方部墳頂付近より土壙が削平されていない状況で検出された。
小口部分と、側面に緑泥片岩の石材が使用されていた。
出土したものは168点のガラス小玉のみであり、後円部の被葬者の血縁である女性の可能性がある。
【将軍山の由来・来歴】
『新編武蔵風土記稿(1830)』に
「将軍山 高サ三間程 将軍塚トモ云 其故ヲ傳ヘズ」とある。
ただし、「忍城之図」には「将軍塚」として描かれている。
『武藏北埼玉郡埼玉村将軍塚(1906)』で、1894年(明治27年)の地元民による後円部石室の発掘の聞き取り調査報告されている。
『北部八志(1907)』に、
「将軍塚 埼玉村にあり高さ二丈五六寸周圍敷町 明治二十三年之を發く車塚にして羨道あり都へて海石を以て之を築く内より金環、鈎玉、金碗、三輪玉、金装刀、馬具、鈴鐸及小碧玉敷升を出せり 将軍塚の名今は其の由を識る能わず」
『史蹟埼玉(1953)』
「丸墓山古墳の東方約三百九米の地にあつて、鉄砲山に次ぐ前方後圓墳である。東南悪水を廻らし西に陪塚あり、いつの間にか墳上を平らげて住宅地とし、人家三戸を構ふ、東側は断崖を為し奇石露出す」
被葬者が将軍と伝えられるため、将軍山(将軍塚)と呼ばれるようになったという話もあるが、出典未確認。
|