【広義での埼玉古墳群】
埼玉県行田市長野(旧長野村)に位置し、史跡・埼玉古墳群(さきたま風土記の丘)と忍川を挟んだ北の対岸に分布する古墳群。
埼玉古墳群の最も北に位置する稲荷山古墳と、白山古墳群の最も南の白山9号墳との間は、わずか60mしか離れておらず、北東の白山古墳群から南西の埼玉古墳群へ、台地に沿って造営された一塊の古墳群に見える。

▲忍川以北が白山古墳群(旧長野村)
忍川以南が埼玉古墳群(旧埼玉村)
にもかかわらず、埼玉古墳群、白山古墳群と別の名称が与えられ、分けられているのは、間
に忍川が流れており、かつての埼玉村、長野村の村境になっていたためである。
また、昭和初期、埼玉古墳群の3古墳を中心として史跡指定される際、「埼玉村古墳群」と名称が付されたことも、長野村所在の古墳が埼玉古墳群と分けられた一因であるかもしれない。
しかし、古墳時代から存在していた可能性を指摘されていた忍川は、近年の調査で、近世前半の開削と推定され、さらに、
両者を分ける谷状地形は古墳時代には埋没していたことが判明した。
両古墳群が造営された時代には、両者を隔てるものは何もなく、一つの墓域であったと思われ、特別史跡の範囲には含まれないが、埼玉古墳群として数えられている。(詳細は埼玉古墳群で)
【白山古墳群】
全て円墳で、18基前後と推定されている。
墳丘が残存しているものが3基(白山古墳、神明山古墳、白山愛宕山古墳)だが、資料によっては現存2基としており、行田市の遺跡地図には神明山古墳の記載がない。
調査により周堀が確認されているものが8基であり、その他、クロップマーク(※)などにより存在が想定されている古墳が7基である。
(※) 農地などで、植物がその生育度合いの差によって作り出す模様のことで、埋没した遺跡の上に現れ、発見の手がかりとなる。
|