【南大塚古墳群】
南大塚古墳群は入間川右岸にあり、台地縁辺に沿って約3qに渡って、5世紀後半から7世紀代にかけて造られた古墳群。
前方後円墳の南大塚4号墳(消滅)を中心とし、主に小円墳で構成された群衆墳である。
中でも、全国的にも稀な上円下方墳として有名な山王塚古墳は古墳群中最大の規模で、最後の築造と考えられている。
消滅した古墳も含めて、4つの支群の27基が確認されているが、現在、多くの古墳が開発などのために消滅し、確認できるものは年々減少している。(南大塚古墳群参照)
川越市のHPによると、南大塚古墳群は南大塚1号墳から9号墳と山王塚古墳の計10基で構成されており、
この西中原1号墳以西のものは近隣に所在する古墳とされている。
入間川右岸に所在する的場古墳群の牛塚古墳と対峙する位置に所在し、両者の勢力の関係が気になるところである。

▲南大塚古墳群の各支群
|

▲東側から
「側」というより、「下」では?
|
【大袋新田支群】
南大塚古墳群の4つの支群のうち、大袋新田支群は
少し離れて南西に位置する。
6基数えられていたが、宅地造成などにより、ほぼ消滅している。
【愛宕側古墳】
武藏の総合病院の北東、大袋新田児童遊園内に所在する。
愛宕神社の土台となっている。
「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」に記載はされているが、詳細は不明である。
【千歳塚古墳】
愛宕側古墳と、道路を挟んですぐ北側に所在したが、既に宅地化され、消滅している。
読み方は仮に「ちとせ」としたが、「せんざい」など別の読み方もあるため、不明。
「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」に記載はされているが、詳細は不明である。 |