【南大塚古墳群】
南大塚古墳群は入間川右岸にあり、台地縁辺に沿って約3qに渡って、5世紀後半から7世紀代にかけて造られた古墳群。
前方後円墳の南大塚4号墳(消滅)を中心とし、主に小円墳で構成された群衆墳である。
中でも、全国的にも稀な上円下方墳として有名な山王塚古墳は古墳群中最大の規模で、最後の築造と考えられている。
消滅した古墳も含めて、4つの支群の27基が確認されているが、現在、多くの古墳が開発などのために消滅し、確認できるものは年々減少している。(南大塚古墳群参照)
川越市のHPによると、南大塚古墳群は南大塚1号墳から9号墳と山王塚古墳の計10基で構成されており、
この西中原1号墳以西のものは近隣に所在する古墳とされている。
入間川右岸に所在する的場古墳群の牛塚古墳と対峙する位置に所在し、両者の勢力の関係が気になるところである。

▲南大塚古墳群の各支群
|

▲南東から
奥に見える建物のあたりに
2号墳が所在したと思われる
|
【西中原1号墳・2号墳】
南大塚古墳群の4つの支群のうち、関越道の東西にまたがり分布する豊田本支群中の1基である。
豊田本支群は4支群のうち、最も数が多いが、関越道建設や宅地造成などにより、ほぼ消滅、関越道の西側に数基残存するのみである。
西中原1号墳は関越道の西側の側道沿いに所在し、1986年(昭和61年)
、宅地造成のため、すぐ北に所在する2号墳(所在番地が同一)と共に発掘調査されている。
調査は、住宅建設に関わる墳丘西側の墳裾部と周溝のみだったようである。
埴輪片や土器片が出土した他、周溝の内壁の法面(斜面)部分から、埋葬施設と思われる長楕円形の土壙が確認された。
墳丘にある本来の埋葬施設は調査されておらず、不明である。
西中原2号墳は、ホテル建設により消滅したようである。
2号墳は調査報告書に種別が「古墳」ではなく「墓」となっており、時代も「中世」となっているため、古墳ではなく、中世の墳墓だったのかもしれない。
西中原3号墳は200mほど南西の畑地に所在する。
|