古墳の森TOP埼玉県の古墳川越市の古墳川越市の古墳地図


  さんのうづかにしこふん / みなみおおつかこふんぐん
山王塚西古墳 / 南大塚古墳群
川越市指定文化財(考古資料) 山王塚西古墳出土品

※写真は全てクリックで拡大します※


南大塚古墳群

南大塚古墳群は入間川右岸にあり、台地縁辺に沿って約3qに渡って、5世紀後半から7世紀代にかけて造られた古墳群。

前方後円墳の南大塚4号墳(消滅)を中心とし、主に小円墳で構成された群衆墳である。

中でも、全国的にも稀な上円下方墳として有名な山王塚古墳は古墳群中最大の規模で、最後の築造と考えられている。

消滅した古墳も含めて、4つの支群の27基が確認されているが、現在、多くの古墳が開発などのために消滅し、確認できるものは年々減少している。

入間川右岸に所在する的場古墳群牛塚古墳と対峙する位置に所在し、両者の勢力の関係が気になるところである。
 

大塚支群

大塚支群は北東から南西へと長く続く南大塚古墳群の4つの支群のうち、 北東側にある。

北東側で確認されている古墳は豊田本支群で1基、大塚支群で2基の計3基で、そのうち残存しているのは山王塚古墳のみであるが、山王塚西古墳が早い時期に開墾されたの同様、周囲にあった多くの古墳が開墾などにより破壊されたものと思われる。

墳頂に山王社が鎮座する山王塚古墳は、かねてより、上円下方墳の可能性を言われていたが、2012年(平成24年)度の一次調査で上円下方墳と確定した。

二段の墳丘の下段が方形、上段が円形になっている極めて珍しい墳形で、現在、この山王塚を含めて、全国でも6例のみ。

大化2年(646年)に「薄葬令」が発布され、前方後円墳の築造が作られなくなり、小規模な方墳、円墳、八角墳などにシフトしていった古墳時代終末期の墳形である。

近代においては、皇室の陵墓に用いられる。
 



山王塚西古墳(左)と
山王塚古墳(右)の実測図
山王塚古墳現地説明会資料』より

山王塚古墳とは極めて近接し、
円丘部はほぼ東西に並び、
大きさも大差ないように見える
 


山王塚西古墳

山王塚古墳外堀西側に近接する径40mの円墳。

1916年(大正5年)の開墾で破壊された。

発掘調査により確認された横穴式石室から出土した多くの副葬品は一括して、川越市の有形文化財に指定された。

全国最大かつ稀少な上円下方墳として知られる山王塚古墳との関係性がきになるところである。
 

横穴式石室

平成4年に発掘調査が行われ、埋葬施設である横穴式石室と周堀が検出された。

横穴式石室は、天井石と河原石積の側壁がすでに失われていたが、全長11.55m、玄室長4.7mと確認された。

玄室の棺床面が良好な状態で遺存し、数々の副葬品が出土した。

遺体の埋葬は出土した副葬品から、6世紀末葉から7世紀前葉の間に数回行われたと思われる。

埋葬の都度、玄室内の副葬品は隅に寄せて片付けられたものと思われ、副葬品の多くは埋葬当時の原位置を離れていた。

副葬品のうち直刀および刀装具は3口以上が存在し、六窓透の倒卵形鍔(※)はX線調査によって縁の部分に波状C字状文の銀象嵌(ぎんぞうがん)を施すことが 判明した。
 
(※)六窓透の倒卵形鍔(つば)…実物の写真がないので分からないが、楕円形の穴が6つ空いている刀の鍔と思われる。
 


▲山王塚西古墳石室実測図
山王塚脇遺跡 第1次から
第3次発掘調査報告書
」より

玄室には狭隘な羨道部が取り付き、羨道部の入口付近の前庭部からは赤彩された大形の土師器甕が出土し、墓前祭祀に用いられたものと考えられている。
 


▲南大塚古墳群の各支群
 
所在地 【原位置】 埼玉県川越市大塚1丁目
 (旧 川越市大字大塚新田字山王前490/491)
埼玉県川越市元町1丁目3番地 川越市役所
アクセス
駐車場

川越市の古墳地図 駐車場なし 
別名 山王塚脇西古墳、山王塚脇遺跡
史跡指定 川越市指定文化財(考古資料)
「山王塚西古墳出土品」
 2010年(平成22年)2月24日指定
築造年代 6世紀末葉〜
形状 円墳
直径:約40m前後
埋葬施設 横穴式石室
全長:11.55m 玄室長:4.7m
出土遺物 【石室内】 耳環、勾玉、切子玉、丸玉、ガラス玉、武器、工具、直刀、柄頭、鵐目(しとどめ)、鍔、はばき、責金物、鞘尻、鉄鏃、刀子
【前庭部】 土師器甕
出土品の写真、詳細は→川越市HP
調査暦 1992年(平成4年)
山王脇遺跡第二次調査(倉庫建設による発掘調査)
更新履歴

第二回探検日(写真撮影日) 2019年10月21日
最新データ更新日 2021年10月11日

文献 山王塚脇遺跡 第1次から第3次発掘調査報告書
埼玉県古墳詳細分布調査報告書
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】 

 

 

inserted by FC2 system