古墳の森TOP埼玉県の古墳川越市の古墳川越市の古墳地図


じげんどうこふん / せんばこふんぐん
慈眼堂古墳 / 仙波古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


仙波古墳群

仙波古墳群は小仙波町・西小仙波町・通町・南通町・菅原町・富士見町を中心に展開している古墳群。

現存するのは前方後円墳2基、方墳1基、円墳3基の計6基のみ。  (仙芳仙人塚を除く)

喜多院を中心に分布する支群3基を小仙波(こせんば)古墳群、そこから南に離れて 、国道16号線付近に分布する支群3基を大仙波(おおせんば)古墳群と呼んで区別することもある。
 

仙波古墳群の由来・来歴

『武藏三芳野名称圖會』には、
「武藏野なりし頃、此辺の野中に百塚あり」
とあり、周辺にはかつては多数の古墳が存在していたと思われる。

『入間郡誌』の『小仙波の草創及発達』の項には
『小仙波の付近古代にありては古墳群の存せしものなるに似たり。 今の喜多院境内、慈眼堂の山は、其形状頗る瓢形古墳に彷彿し、多宝塔の存せし台地の如き、入定塚の如きは、其周囲に存する小墳なりしものならん。 其瓢塚たり、古墳群たりしは人類学教室の遺蹟報告にも見えて、瓢塚の形状甚だ大なるは思ふに稍地位あり、勢力ありし人の墳墓たらずんばあらずと雖、其如阿なる人を葬りしやの如きは、到底解决すべからざる問題に属す。 然れども其古く開けて、重きを為せし処たりしは之に依て略ぼ推察するに難からずとす。』

『新編武蔵風土記稿』の大仙波村の項に、
「塚三 六角堂塚猫山塚甲山寺塚の名あり」とあるが、これらの古墳の所在は不明である。

また、氷川神社の西南には古穴の存在が知られており、台地に沿って西南方向に100基以上造られていたと推定される岸町横穴墓群に続いていたと思われる。
 


▲仙波古墳群+六塚古墳群(仮) 分布図

※各種資料を基に独自に作成したもので、
誤り等あるかもしれません。
 



▲東側から
 

慈眼堂古墳

仙波古墳群の北側の支群・小仙波古墳群に分類され、現存する3基のうちの1基である。

喜多院の境内に所在し、墳丘上に喜多院中興の祖である慈眼大師・天海大僧正を祀る『慈眼堂』が建立されていることが古墳名の由来である。

墳丘上には歴代住職の墓地などもあり、著しく墳型が崩れ、円墳状を呈しているが、前方後円墳で、仙波古墳群の 主墳ではないかと考えられている。

学術調査が行われていないので、前方後円墳と断定はできないが、

『仙波の郷土史』に
「東西に約三十間、南北に二十五間、約四八五坪ある。
前の高さ約三間(東方) 円(西方)は五間であって、即ち前が方形で、後が円形につくられ、之が前方後円式と称される古墳時代全盛期の築造されし様式」とある。

左記の『入間郡誌』にも「瓢型古墳」の言葉もあり、古くより前方後円墳と認識されていたようだ。
 

天海僧正と石函

喜多院は、天長7年(830年)、円仁(慈覚大師)が無量寿寺として開創し、慶長4年(1599年)、徳川家康公の信任を得た天海僧正が第27世住職として入寺し、寺号を喜多院と改めた。

寛永15年(1638年)に起こった川越大火により山門を残し、喜多院はほぼ全焼し、徳川家光公により喜多院は再建される。

寛永16年(1639年)、山門の東側に所在する日枝神社古墳に墳丘上に多宝塔建設 する際、主体部が発見されたようで、出土した副葬品は石函に入れられ、再埋納された。

石函発見時の新聞記事は、蓋の裏の墨書きについて「天海大僧正の直筆らしく」と伝えており、真偽は不明だが、石函に入れ、再埋納という極めて適切な処置には、やはり天海僧正の意向があったものと思わる。
 


▲小仙波古墳群 分布図

右記の『仙波の郷土史』の記述を参考にした推測図。

記述が正しいとすれば、日枝神社古墳と同じく、主軸が東西で、前方部を東に向けていたのかもしれない。
 


▲墳丘上の慈眼堂

紅葉の時期は非常に美しい
 


天海僧正を祀る慈眼堂

慈眼堂は、天海僧正(慈眼大師)の没後3年の天保2年(1645年)に、徳川家光の命により建てられ、国の重要文化財の指定にされている。

慈眼堂内には、亡くなる直前の姿を映した「木造天海僧正坐像」が安置されている。

また、日光輪王寺には天海僧正の廟所(墓所)の「慈眼堂」があり、滋賀の延暦寺にも天海僧正を祀る「慈眼堂」がある
 

史跡指定   アクセス
駐車場

川越市の古墳地図
所在地 埼玉県川越市小仙波町1-1-481
所有者:喜多院
別名 仙波日枝神社古墳、喜多院多宝塔古墳、山王塚古墳、山門前古墳、仙波山
年代 7世紀初頭
形状 前方後円墳
埋葬施設  
出土遺物  
周辺施設  
調査暦   更新履歴

探検日(写真撮影日) 2008年11月20日
第二回探検日(写真撮影日) 2010年11月21日
最新データ更新日 2022年01月19日

文献献 武蔵野の遺跡を歩く 郊外編 「小江戸・川越の遺跡を歩く」コース
埼玉県古墳詳細分布調査報告書 埼玉県教育委員会
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】

 

inserted by FC2 system