古墳の森TOP埼玉県の古墳川越市の古墳川越市の古墳地図


ひかわじんじゃこふん / せんばこふんぐん
氷川神社古墳 / 仙波古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


仙波古墳群

仙波古墳群は小仙波町・西小仙波町・通町・南通町・菅原町・富士見町を中心に展開している古墳群。

現存するのは前方後円墳2基、方墳1基、円墳3基の計6基のみ。

喜多院を中心に分布する支群3基を小仙波(こせんば)古墳群、そこから南に離れて 、国道16号線付近に分布する支群3基を大仙波(おおせんば)古墳群と呼んで区別することもある。

『武藏三芳野名称圖會』には、
「武藏野なりし頃、此辺の野中に百塚あり」
とあり、周辺にはかつては多数の古墳が存在していたと思われる。

『新編武蔵風土記稿』の大仙波村の項に、
「塚三 六角堂塚猫山塚甲山寺塚の名あり」とあるが、これらの古墳の所在は不明である。

また、氷川神社の西南には古穴の存在が知られており、台地に沿って西南方向に100基以上造られていたと推定される岸町横穴墓群に続いていたと思われる。

 


▲仙波古墳群+六塚古墳群(仮) 分布図

※各種資料を基に独自に作成したもので、
誤り等あるかもしれません。
 



▲墳頂には石灯籠
 

氷川神社古墳

南側の支群・大仙波古墳群に分類され、現存する3基(愛宕神社古墳(父塚)浅間神社 古墳(母塚)氷川神社古墳)のうちの1基である。

埋葬施設の調査等は行われておらず、詳細不明である。
 

氷川神社古墳の由来・来歴

『入間郡誌(1912)』の仙波村大仙波の項に
『氷川神社 境内に二三の古墳らしきものを見る』とある。

この古墳はそのうちの一つで、唯一残存していたものか?

または『新編武蔵風土記稿』にある「六角堂塚、猫山塚、甲山寺塚」のいずれかの可能性は?
 

氷川神社の由緒

川越を拠点とする仙波氏が延久元年(1069)に創建したと言われる。

500mほど北に所在する長徳寺は仙波氏館跡と言われ、『新編武蔵風土記稿』に『氷川神社 長徳寺の持』と記されている。

仙波氏の祖と言われる仙波七郎高家(家信)は源義朝に従ったといわれ、浅間神社は康平年中(1058-1064)、源義朝により奥州征伐の途次に創建されたと言う。

また、愛宕神社古墳(父塚)は仙波七郎の墓所という説がある。
 


▲西側から鳥居脇

左手には氷川神社と稲荷神社
 


稲荷神社の原位置の塚

境内社の稲荷神社は明治19年に付近の数社と共に合祀された。

稲荷神社は塚上に建てられていたと言うが、付近に数多く存在したという古墳の一つか。

あるいは、「六角堂塚、猫山塚、甲山寺塚」のいずれかの名を持ち、神社を失った後に削平されてしまった可能性もなくはないか。
 

史跡指定   アクセス
駐車場

川越市の古墳地図
所在地 埼玉県川越市仙波町4-19-2
所有者:氷川神社
別名  
築造年代  
形状 円墳
径:約15m 高さ:約2m
埋葬施設  
出土遺物  
周辺施設  
調査暦   更新履歴

探検日(写真撮影日) 2008年11月21日
最新データ更新日 2022年01月02日

文献 武蔵野の遺跡を歩く 郊外編 「小江戸・川越の遺跡を歩く」コース
埼玉県古墳詳細分布調査報告書 埼玉県教育委員会
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】

 

inserted by FC2 system