【仙波古墳群】
仙波古墳群は小仙波町・西小仙波町・通町・南通町・菅原町・富士見町を中心に展開している古墳群。
現存するのは前方後円墳2基、方墳1基、円墳3基の計6基のみ。
喜多院を中心に分布する支群3基を小仙波(こせんば)古墳群、そこから南に離れて
、国道16号線付近に分布する支群3基を大仙波(おおせんば)古墳群と呼んで区別することもある。
『武藏三芳野名称圖會』には、
「武藏野なりし頃、此辺の野中に百塚あり」
とあり、周辺にはかつては多数の古墳が存在していたと思われる。
『新編武蔵風土記稿』の大仙波村の項に、
「塚三 六角堂塚、猫山塚、甲山寺塚の名あり」とあるが、これらの古墳の所在は不明である。
また、氷川神社の西南には古穴の存在が知られており、台地に沿って西南方向に100基以上造られていたと推定される岸町横穴墓群に続いていたと思われる。

▲仙波古墳群+六塚古墳群(仮)
分布図
※各種資料を基に独自に作成したもので、
誤り等あるかもしれません。
|

▲墳頂には石灯籠
|
【氷川神社古墳】
南側の支群・大仙波古墳群に分類され、現存する3基(愛宕神社古墳(父塚)、浅間神社
古墳(母塚)、氷川神社古墳)のうちの1基である。
埋葬施設の調査等は行われておらず、詳細不明である。
【氷川神社古墳の由来・来歴】
『入間郡誌(1912)』の仙波村大仙波の項に
『氷川神社 境内に二三の古墳らしきものを見る』とある。
この古墳はそのうちの一つで、唯一残存していたものか?
または『新編武蔵風土記稿』にある「六角堂塚、猫山塚、甲山寺塚」のいずれかの可能性は?
【氷川神社の由緒】
川越を拠点とする仙波氏が延久元年(1069)に創建したと言われる。
500mほど北に所在する長徳寺は仙波氏館跡と言われ、『新編武蔵風土記稿』に『氷川神社 長徳寺の持』と記されている。
仙波氏の祖と言われる仙波七郎高家(家信)は源義朝に従ったといわれ、浅間神社は康平年中(1058-1064)、源義朝により奥州征伐の途次に創建されたと言う。
また、愛宕神社古墳(父塚)は仙波七郎の墓所という説がある。
|