古墳の森TOP埼玉県の古墳川島町の古墳川島町の古墳地図


おおつかこふん / ひがしおおつかこふんぐん(ひがしおおつかさんつか)
大塚古墳 / 東大塚古墳群(東大塚三塚)
川島町指定有形文化財(考古資料)石棺
 

※写真は全てクリックで拡大します※


東大塚古墳群

東大塚古墳群は市野川の西岸の微高地に築造された古墳群 で、堤防や道路拡張などで多くの古墳が破壊された。

現在、堤防沿いに3基の円墳(大塚古墳愛宕塚古墳諏訪塚古墳)が確認されており、「東大塚三塚」と呼ばれている 。

しかし、現在、川島町遺跡地図には大塚古墳のみで、他の2基は記載されていない。
 


▲東大塚三塚

川沿いに南に下ると、三保谷宿古墳群表古墳群が続き、その間に拠点ともなるべき集落跡なども近年の発掘調査で、確認されているため、深い関連性がうかがわれる。


大塚古墳

『大日本國史 武藏國』の『古墳墓』の項に『東大塚古墳』の名称での記載がある。

それには、文化年間(1804〜1818)に墳丘上の神明社の修理の際に墳頂が削平され、「青石の石櫃」(緑泥片岩の箱式石棺)が掘り出され、直刀、鉄鏃 などの副葬品が出土したことが記されている。

副葬品は領主・秋元但馬守に届出されたというが、その後の行方は伝わっておらず、現在は所在不明となっている。


その後も墳丘の南側や東側が削られ、北側は堤防で埋められ、堤防の斜面から、墳丘が僅かに突き出たようになっているだけでまず古墳とは分からない。

1991年(平成3年)に、東側の開発のために、緊急の測量・周溝確認調査が行われている。



▲北東側の堤防から(2019年)

2004年訪問時(右の写真)には
見られた建物や標識、木々が
なくなっており、削られた
墳丘がむき出しの状態態
 


▲2004年訪問時の写真

左の写真とほぼ同じ位置から撮影

墳丘上には神明社ではなく、
物置のようなものが置かれていた
 

▲川島中学校の駐車場敷地内

模造した円墳上に保存されている
 

組み合せ式箱式石棺

掘り出された後、墳丘上に放置されていたが、古墳の破壊も著しいので、1965年(昭和40年)に保存する目的で、川島中学校の駐車場敷地内に移設された。

蓋石も含め、全ての石に溝が入れて、組み合わせている。
 


▲石棺前の解説板
川島町教育委員会による
 

▲6枚の板を組み合わせた石棺


▲第一回訪問時2004年の写真



▲蓋石
 
所在地 【古墳】埼玉県比企郡川島町東大塚283-1裏
【移設石棺】埼玉県比企郡川島町白井沼230 川島中学校駐車場
アクセス
駐車場

川島町の古墳地図 
別名 東大塚古墳(大日本國史)
埼玉県古墳分布調査報告書遺跡番号 37-005-001
川島町遺跡地図遺跡番号 37-007 
史跡指定 川島町有形文化財・考古資料 「石棺」
1961年(昭和36年)1月25日指定
築造年代 6世紀末
形状 円墳
径:36m 高さ:5..5m
埋葬施設 箱式石棺
内法 縦:1.95m 幅:0.56m 高さ:0.46〜0.53m
出土遺物 【石棺より】 直刀、鉄鏃
【周溝より】 円筒埴輪
調査暦 1991年(平成3年)
文献 埼玉県古墳詳細分布調査報告書
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)
 

第一回探検日(写真撮影日) 2004年12月04日
第二回探検日(写真撮影日) 2019年07月10日
最新データ更新日 2021年08月11日

旧写真
(2004年)

▲墳丘上に埴輪片と石棺材と同じ緑泥片岩の破片(左) と 石造物(右) 2019年現在は見られない



【PR】 

 

inserted by FC2 system