【土合古墳群】
土合(つちあい)古墳群は、埼玉県さいたま市桜区中島、関、中央区鈴谷に所在する6世紀後半から7世紀前半ごろの古墳群。
「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」では、現存する本杢古墳、神明神社古墳、日向古墳の3基に加え、埴輪が出土したことから埴輪の存在が想定されていた本杢南(中島埴輪出土地)の4基が記載されている。
また、行政区をまたいでいるが、本杢古墳から200mほど北東の与野市(現在の中央区)で確認された古墳跡の今宮1号墳も同古墳群に含めるようで、「特別展
さいたまの古墳」には全5基の記載がある。
1993年(平成5年)、本杢古墳から150mほど南東の本杢遺跡第7地点の発掘調査で、埴輪片が出土しており、未発見の古墳の存在が推定されている。
2010年(平成22年)、本杢遺跡第12地点で、未発見の古墳の墳丘の一部と周溝が確認されたが、かつて「本杢南(中島埴輪出土地)」から出土した埴輪は、この古墳のものと思われるため、本杢南古墳とされた。
現在、埴輪出土地も含め、6基の古墳が確認されているが、本杢遺跡周辺には他にも未発見の古墳が眠っているものと推定される。
|

▲東側より
|
【神明神社古墳】
南区関に所在する、土合古墳群中の大久保支群中の1基で、古くから知られていた。
さいたま市内で現存する円墳としては最大規模である。
南西部の一部が神明神社によって削られているが、保存状態は良く、墳丘が残る。
かつて、東側には明治に廃寺となった東福寺(神明神社は東福寺の境内社)があったため、東福寺古墳とも呼ばれた。
※
同じく旧浦和市の指定史跡、神明寺古墳(大久保古墳群)と紛らわしいので、混同注意。
|