【白石古墳群・猿田支群】
鮎川の西岸に、南北約2キロにわたって展開される群馬県屈指の大古墳群・白石古墳群を構成する4つの支群
の一つ、猿田支群に分類され、猿田古墳群と表記される場合もある。
皇子塚古墳、平井地区1号古墳、白石稲荷山古墳など稲荷山支群
(毛野国白石丘陵公園)が所在する上位段丘と、猿田川を挟んだ東側に円墳で構成されている。
4つの支群の中では最も狭い範囲内に、猿田埴輪窯跡や古墳がひしめき合ってい
たが、現状、多くの古墳が削平されてしまい、残存している古墳も、農地などに半壊状態で放置されている状態で、風前の灯である。

▲白石古墳群分布図
(資料を基に独自に作成したもの)
|

▲北西(県道)から古墳推定地付近の畑の隅に
大小の石の集積がある。
古墳の石室材、葺石等に
使用されていたものを、隅に
まとめて置いたものか?
|
【鍋塚古墳】
かつての多野郡平井村に所在し、1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、平井村536号古墳と採番されている。
古墳の推定地付近は現状、農地となっていて、既に削平されてしまったようである。
周囲の農地には藤岡市25号、26号、27号古墳?など古墳跡らしきものが残存している。
埋葬施設は横穴式石室だったということである。
上記名称とは別に、平井地区〇号墳という名称が付与されているのかもしれないが、「藤岡市遺跡詳細分布調査」が入手できなかったので不明である。
※注※ 古墳名称は写真と資料
等と照らし合わせて、推定したもので、誤りがある可能性もあります。
|