【愛宕山古墳群】
愛宕山古墳群は那珂川西岸の河岸段丘上に位置し、国史跡の愛宕山古墳を主墳とし、前方後円墳2基、円墳数基からなる
。
いばらきデジタルマップでは、「愛宕山古墳群」は前方後円墳2基、円墳2基(一部湮滅)となっている。
前方後円墳2基は、愛宕山古墳と姫塚古墳である。
愛宕山古墳は、全長137mに及ぶ前方後円墳で、茨城県内では3番目の規模を誇る。
姫塚古墳は愛宕山古墳の東方60m付近の住宅地に所在したが宅地開発により消滅した。
付近には10数基の円墳が所在したという話であるが、現存するものとして知られているのは馬塚古墳(移設?)のみである。
「茨城県古墳総覧(1959)」には、愛宕町に、愛宕山古墳、姫塚古墳、駿馬塚古墳、狐塚古墳、稲荷塚古墳の前方後円墳2基、円墳3基の記載がある。
駿馬塚古墳は、現在の馬塚古墳のこと
と思われ、狐塚古墳は明治年間に、兵営建設により削平されたという。
稲荷塚古墳というのは、古墳群の南東隅に位置し、国造の古墳造営にまつわる伝承が残る「一盃山稲荷神社」のことと思われるが、古墳かどうかは定かではなく、現在、愛宕山古墳群には数えられていないようである。
また、姫塚古墳の東に15mほどの「1杯塚」が所在するという文献もあるが、これも一盃山稲荷神社(稲荷塚古墳)のことか。
2014年(平成26年)には、
旧水戸生涯学習センター解体撤去に伴う発掘調査で、5号墳、6号墳、7号墳の古墳の周溝の一部が確認されている。
|

△愛宕山古墳群 分布図
(各種資料を基に独自に作成)
「今昔マップ on the web」より
1963年ごろの空中写真
|
【姫塚古墳】
愛宕山古墳群中の1基で、愛宕山古墳の東方60m付近の住宅地に所在した前方後円墳。
愛宕山古墳と主軸を同じくする。
1973年(昭和48年〜49年)の宅地造成に伴い、湮滅したという。
後円部に比して前方部の幅が著しく狭く(後円部の半分)、後円部よりも前方部の方が低くなる墳丘形態ということで、柄鏡(えかがみ)式古墳か。
近年、盗掘を受け、盗掘孔が開いていたと言い、その状況から、粘土槨であったと推定され、愛宕山古墳と近い時期の築造ではないかと言われている。
一部、露出した粘土槨から、古墳時代前期の高坏脚部片、有孔円板、滑石製模造鏡、鉄刀の一部などの出土したと伝えられている。
【初代 仲国造の墳墓説】
愛宕山古墳群は、古代にこの地にあったとされる仲国造(なかのくにのみやつこ、那珂国造、那賀国造、常道仲国造とも)の一族との関わりを指摘されている。
愛宕山古墳は初代国造であったの建借馬命(たけかしまのみこと)の墳墓とし、姫塚古墳をその妃の墳墓と推定する説がある。
『国造本紀』では、成務天皇の御世に初代国造に任じられたとあり、
『常陸国風土記』では、崇神天皇の御世に東国の賊を討伐するために「建借間命」が派遣されたとある。
また、国造の設置が成務期であるとすると、また、愛宕山古墳に先行する常陸鏡塚古墳(日下ヶ塚古墳)の存在から、建借間命の二、三世代後の人物が被葬者と推定する説もある。
|