古墳の森TOP埼玉県の古墳行田市の古墳行田市の古墳地図


せんげんづかこふん / さきたまこふんぐん
浅間塚古墳 / 埼玉古墳群
付 若王子古墳 石室天井石

※写真は全てクリックで拡大します※


埼玉古墳群

埼玉古墳群は、5世紀後半から7世紀中ごろにかけて150年以上にわたり、大型古墳が連続して営まれた、全国有数の古墳群。

二子山古墳を中心に東西1km、南北2kmの範囲を埼玉古墳群とすると、45基とされる。

史跡の指定範囲内に9基(8基の前方後円墳と1基の円墳)、史跡範囲外に2基(1基の円墳と1基の方墳)の合計11基の大型古墳が所在する。

史跡の北側を流れる忍川の対岸、北側の長野地区に展開する白山古墳群も、史跡の範囲外であるが、埼玉古墳群に数えられる。

【史跡指定の歴史】については埼玉古墳群の項で。


浅間塚古墳

埼玉古墳群の大型古墳11基の一つに数えられるが、史跡指定の範囲外であり、さきたま風土記の丘の南東に接する。

墳上には前玉神社、中腹には浅間神社が鎮座し、「浅間塚」と呼ばれていたが、古墳であるかは疑問視されていた。

1996〜97年(平成8、9年) 度、行田市教育委員会によって行われた古墳西側のトレンチ調査により、幅10mの周堀が確認され、円墳であることが判明した。

埴輪片が出土しているが、本古墳に伴わないものとされ(別の古墳からの混入?)、他に時期の特定ができる明確な資料は確認されていないが、埴輪 消滅後の7世紀代と推定されている。

埼玉古墳群を系列で分類すると、第2列の最後の中の山古墳に後続する第3列目に造られ、古墳群の終末期に造られたものと思われる。

墳丘径が約50m(周堀含む径約73m)、高さが約8.5mと推定されており、円墳としては大型で、埼玉古墳群北側の白山古墳と同等規模であり、共に後期から終末期の古墳としては埼玉県内で十指に入る。

ただし、周辺古墳の状況などから、前方後円墳の可能性に言及する資料もある。

トレンチ調査は限定的なものなので、全体的な調査がなされれば、前方後円墳である可能性もなくはない。

北西から南西に並んで近接する鉄砲山古墳奥の山古墳中の山古墳に囲まれたスペースに、他の前方後円墳と主軸を同じくして、浅間塚古墳の前方部があってもおかしくはない気がする。

しかし、南西部はトレンチ調査が行われて、円墳とされているので、こちらには前方部がつかないのかもしれない。

他の方角に前方部がつくことは、主軸をほとんど同じくするというこの古墳群の性格から考えにくいので、もしかしたら前方後円墳が造られなくなる時期にかかり、白山古墳と同じく円墳として造られたのかもしれない。


▲浅間塚古墳全測図
「史跡埼玉古墳群総括報告書1」より引用
 

由来・来歴

『北武八志』(1907)には、「其塚の様 殊に古く尋常のものにあらず 上古の人の墳墓をなることを知るべし」とある。

『史跡埼玉』(1936)には、「この塚は墳址といふも稍丘頂及丘腹を平げ前玉神社浅間神社が奉祀せられてあるもので円墳状を失っていない、大字埼玉鉄砲山の東百三十五米の地に存って高八、七米、横径四八米、周囲九三米ある。」

上記の資料では、古墳という認識だったようだが、浅間社を勧請し、古墳を富士山に見立て改変し、「浅間塚」と呼ばれるようになったため、古墳であるか疑問視されるようになったのだろうか。

浅間塚と呼ばれる以前の古墳の固有名称等は不明である。
 



▲前玉神社入口(北東)から
 


▲古墳・神社の登り口

▲墳上の前玉神社(南東から)
 


前玉(さきたま)神社

『延喜式』神名帳(927年)に記載されている式内社である。

祭神は前玉彦命、前玉比売命の2柱であり、「前玉」は、「埼玉」の地名の語源となったという。

創建は不詳だが、埼玉古墳群内に鎮座し、本殿も古墳群の方向に建てられているため、古墳時代に古墳群を守護する形で祀られたのが創祀になると推測する説がある。

中世、忍城から浅間社を勧請し、「浅間社」と号し、古墳は富士山に見立てられたという。

その後、墳上の「上之宮」を「前玉神社」、中腹の「下之宮」を「浅間神社」としたようだ。

古くは「幸魂」の字が使われていたとも。


▲中腹より墳上の前玉神社

かなりの急角度なので、浅間社を
勧請した際、富士山に見立て、
墳丘に盛り土されたのかもれない
 


▲中腹にある浅間神社

この浅間神社を勧請した後に
「浅間塚」と呼ばれるように
なったものと思われる


▲中腹の絵馬堂

墳上の前玉神社への登り口の
階段の脇にあり、この付近に
石室用材が散見されるという
 

▲絵馬堂付近の石

付近に散見されるという
石室材の一部か?
 

▲絵馬堂付近の石

付近に散見されるという
石室材の一部か?

▲古墳前の解説版
行田市教育委員会による
 

▲解説版から抜粋
 
若王子古墳 石室天井石


▲前玉神社境内にある
「日露戦役記念碑」

消滅した若王子古墳の石室の
天井石で造られているという

古墳北側の明治神社の方にあり、
周辺には多くの歌碑があるが、
ひときわ大きくそびえたつ
 


1934年(昭和9年)、埼玉古墳群の東方に所在した若王子古墳が小針沼埋立用土の採取のため完全に破壊された。

この時期、周辺の巨大古墳に破壊の手が伸び、多くの古墳が消滅した→詳細は埼玉古墳群の項で)

若王子古墳は100mにも及ぼうという巨大な前方後円墳で、緑泥片岩と角閃石安山岩を使用した長大な横穴式石室を有したという。

その石室用材の一部は前玉神社に運搬されたと伝えられる。

『史跡埼玉』(1936)には、「後壁及天井用の石は日露戦役記念碑並忠魂碑建設に用ひられ前玉神苑内に在り」とある。
 

史跡指定 史跡指定範囲外 アクセス
駐車場

行田市の古墳地図
所在地 埼玉県行田市大字埼玉字宮前5450(旧埼玉村)
前玉神社
別名 埼玉浅間塚古墳、浅間塚、浅間山
遺跡番号065 浅間塚古墳
築造年代 7世紀
形状 円墳 (前方後円墳説あり)
墳丘径:約50m(周堀含む径:約73m)
墳丘高:約8.5m
埋葬施設 未検出
推定横穴式石室(石材と思しき石が見られる)
出土遺物 須恵器片、角閃石安山岩片、緑泥片岩片、瓦片、近世銭貨、埴輪片(古墳由来ではないもの)
周辺施設 埴輪なし、周堀
調査暦 1996〜97(平成8、9) 年度、トレンチ調査
(行田市教育委員会)
更新履歴

探検日(写真撮影日) 2019年12月15日
最新データ更新日 2020年12月01日

文献 □「史跡埼玉古墳群総括報告書1」 埼玉県教育委員会2018
□埼玉県古墳詳細分布調査報告書 (1994)
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北埼玉・南埼玉・北葛飾 さきたま出版会
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】  

 

 

inserted by FC2 system