【埼玉古墳群】
埼玉古墳群は、5世紀後半から7世紀中ごろにかけて150年以上にわたり、大型古墳が連続して営まれた、全国有数の古墳群。
二子山古墳を中心に東西1km、南北2kmの範囲を埼玉古墳群とすると、45基とされる。
史跡の指定範囲内に9基(8基の前方後円墳と1基の円墳)、史跡範囲外に2基(1基の円墳と1基の方墳)の合計11基の大型古墳が所在する。
その他、史跡範囲の内外に、40基以上の小円墳が所在していたと推定されているが、消滅した古墳も多い。
史跡の北側を流れる忍川の対岸、北側の長野地区に展開する白山古墳群も、埼玉古墳群に含めるものと
される。
埼玉古墳群、白山古墳群と別の名称が与えられ、分けられているのは、現在、間に流れる忍川がかつての埼玉
(さきたま)村、長野村の村境になっており、埼玉古墳群の旧史跡名が、「埼玉村古墳群」となっていたことが要因と思われる。
しかし、近年の調査で、忍川は近世前半の開削と推定され、さらに、
両者を分ける谷状地形は古墳時代には埋没していたことが判明し、両古墳群は一つの狭い台地上に築かれた一つの墓域であったと思われる。
【史跡指定の歴史】
埼玉古墳群周辺は古くより古墳が多数あることで知られ、「百塚(ひゃくづか)」という地名が残るほどであった。
1934年(昭和9年)、埼玉古墳群の東方に位置する若王子古墳が埋め立て用土採取のために完全に破壊され、北方の八幡山古墳の封土も取り去られ、石室がむき出しになった。
古墳群の破壊を憂慮し、1935年6月、埼玉村と埼玉県は二子山古墳、丸墓山古墳、鉄砲山古墳の3古墳を史跡の仮指定を文部省に依頼した。
文部省側は他の古墳も含め、古墳群として一括の保存との見解を示したが、破壊の危機が切迫している3古墳のみ、同年8月に、緊急で仮指定されたが、そのやり取りの間にも、稲荷山古墳の前方部の用土が採取された。
翌年、愛宕山古墳、中の山古墳、奥の山古墳、将軍山古墳、瓦塚古墳、稲荷山古墳、ボッチ山古墳に、先に仮指定された3古墳を含めた古墳群全体を国指定史跡とし、保存することが決定された。
1938年(昭和13年)、大型古墳9基と小円墳のボッチ山が一括して「埼玉村古墳群」として本指定された。
しかし、大半が民有地であったため、戦後も墳丘の削平などが続き、(この時、ボッチ山も消滅と思われる)、公有地化が進められた。
1954年(昭和29年)の行田市との合併、埼玉村の名称の消滅に伴い、1957年(昭和32年)に「埼玉古墳群」に名称変更された。
1938年(昭和13年)の史跡指定は、墳丘のみだったが、「さきたま風土記の丘整備事業」に伴い、周辺広域の公有地化、整備がすすめられ、1989年(平成元年)、
周堀など周辺地域も追加指定された。
この時、稲荷山古墳と二子山古墳の間で、1974年(昭和49年)の調査時に確認された小円墳7基(埼玉1号〜7号)も史跡に含まれるようになった。
2013年(平成25年)にさらに大型古墳の周堀部分などが史跡範囲に追加指定された。
|

▲奥の山古墳 航空写真
(2002年12月)
左(前方部)が南、右(後円部)が北
|
【奥の山古墳の概要】
この奥の山古墳は、埼玉古墳群中の9基の大型古墳の中では2番目に小さ
く、4番目に築造されたと推定されている。
埼玉古墳群の南端の綿柳地区は1889年(明治22年)、埼玉村と合併するまで、綿柳村であった。
この綿柳村には東から戸場口山古墳(方墳・消滅)、中の山古墳、奥の山古墳と
3基の大型墳が並んでおり、一番奥にあることがこの名の由来であり、特にこの3基の古墳を「渡柳三大墳」と呼んでいた。
(左図参照)
かつては、外堀が検出されておらず、埼玉古墳群では、唯一の一重の盾形の周堀と考えられ、復原されていたが、その後の調査の結果、
外堀が検出され、埼玉古墳群の大型古墳の特徴である方形の二重周堀を有していることが判明した。
すぐ北側の周堀が鉄砲山古墳と一部重複していると推定されている。
【埋葬施設】
発掘調査は行われていないが、2009年(平成21年)、さいたま史跡の博物館と東北大学アジア研究センターとの共同研究で、地中レーダー探査
が行われた。
後円部の頂上部分から4つの物体反応があり、そのうち2つについて、異なる時期の埋葬施設であると推定される。
2つの反応は同規模(長さ約2m、幅と高さ50cm)で、それぞれ墳丘中央部から1.6m〜1.9m下、墳丘南東側の2.5m〜3m下の地点で反応があり、箱式石棺である可能性が言われている。
前方部、後円部共に盗掘されたと思われるような歪みがなく、未盗掘である可能性が高いと言われている。
【奥の山の由来・来歴】
『北部八志(1907)』に、
「無名塚二 渡柳村にあり共に車制にして埼玉村御風呂山(鉄砲山)に接しこれに次ぐ大墳なり」
これに記されている、鉄砲山古墳に接して、渡柳に所在する2基の車制(前方後円墳)の無名塚とは奥の山、中の山のことと思われる。(左図『渡柳三大墳』参照)
『史蹟埼玉(1936)』に
計測値 前方部高さ6m弱、後円部高さ5m強、前方部幅37m弱、後円部幅37m強、墳丘長67m
「中の山の西方135mの地にあり、前方後円墳で、近年、石器時代の土器の破片を出せり」とある。
【奥の山古墳の調査・整備歴】
1935年(昭和10年)8月、国史跡に仮指定され、同10月、埼玉古墳群の分布調査。
1937年(昭和12年)、測量調査。
1968年(昭和43年)、周堀位置の確認のためのトレンチ調査。盾形の一重周堀に復原。
2007年(平成19年)、発掘調査。台形の二重周堀を検出。鉄砲山古墳の周堀と一部重複を確認。
|
【前方後円墳の企画】
埼玉古墳群の企画は「稲荷山型」と「将軍山型」の大きく2つに分かれ、将軍山古墳と中の山古墳の2基の古墳を除く、6基の前方後円墳が「稲荷山型」に分類される。
大坂の百舌鳥古墳群の大山古墳の1/4の企画である稲荷山古墳の相似形となる「稲荷山型」は、後円部径は墳丘長の1/2となり、また、後円部幅に対する前方部幅の比率も一致する。
対して、「将軍山型」は墳丘長に比べ、後円部が小さく、後円部径は墳丘長の4/9となる。
奥の山古墳は稲荷山型で、古墳群最大の二子山古墳の約1/2のサイズになっている。
【埼玉古墳群の被葬者】
武蔵国埼玉郡笠原郷(現在の鴻巣市笠原)に拠点を持った武蔵国造一族の墳墓とする説が多いようだ。
また、知々夫(ちちぶ)国造とする説もある。
534年に起こった『武藏国造の乱』で、同族の小杵(おき・おぎ)と武藏国造の地位を巡って争い、勝利した笠原直使主(かさはらのあたいおみ)の墳墓が稲荷山古墳、二子山古墳、丸墓山古墳であるとする説もある。
また、633年、武蔵国造に任じられた物部連兄麻呂(もののべのむらじえまろ)は、笠原氏の子孫か、後継する一族のものと思われ、北方の八幡山古墳をその墳墓とする説がある。
|