古墳の森TOP埼玉県の古墳川越市の古墳川越市の古墳地図


                あたごじんじゃこふん (ちちづか) / せんばこふんぐん
川越市指定史跡
愛宕神社古墳 (父塚)/ 仙波古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


仙波古墳群

仙波古墳群は小仙波町・西小仙波町・通町・南通町・菅原町・富士見町を中心に展開している古墳群。

現存するのは前方後円墳2基、方墳1基、円墳3基の計6基のみ。

喜多院を中心に分布する支群3基を小仙波(こせんば)古墳群、そこから南に離れて 、国道16号線付近に分布する支群3基を大仙波(おおせんば)古墳群と呼んで区別することもある。

『武藏三芳野名称圖會』には、
「武藏野なりし頃、此辺の野中に百塚あり」
とあり、周辺にはかつては多数の古墳が存在していたと思われる。

『新編武蔵風土記稿』の大仙波村の項に、
「塚三 六角堂塚猫山塚甲山寺塚の名あり」とあるが、これらの古墳の所在は不明である。

また、『入間郡誌(1912)』の仙波村大仙波の項に『氷川神社 境内に二三の古墳らしきものを見る』とある。

また、氷川神社の西南には古穴の存在が知られており、台地に沿って西南方向に100基以上造られていたと推定される岸町横穴墓群に続いていたと思われる。
 

愛宕神社古墳

南側の支群・大仙波古墳群に分類され、現存する3基(愛宕神社 古墳(父塚)浅間神社古墳(母塚氷川神社古墳)のうちの1基である。

この愛宕神社古墳仙波古墳群の 現存6基のうち、南から2番目に所在し、その名の通り、頂きに愛宕神社を乗せている。

『埼玉県古墳詳細分布調査報告書』には、円墳 とされているが、古い『埼玉縣史』には前方後円墳とされており、周囲が開削されているので真偽は分からない。

愛宕神社が鎮座しているため、埋葬施設の調査等は行われておらず詳細不明だが、古くには刀や馬具などの出土の伝えがあるようだ。
 

仙波七郎高家の墓所説

『新編武蔵風土記稿』に仙波七郎高家の墓所という説が記載されている。

仙波七郎高家(家信)は川越を拠点とする仙波氏の祖と言われ、源義朝に従ったという。

源義朝は康平年中(1058-1064)、奥州征伐の途次に、浅間神社を創建したと伝えられ、600mほど北の長徳寺は仙波氏館跡とされており、周辺は仙波氏との関わりが濃い。

同じ川越市の舟塚古墳のように、中世以降に墓所として二次利用された例はあるが、この塚が仙波七郎高家の墓所として利用された根拠となる遺跡や遺物はなく、定かではない。



▲南側から
 

父塚、母塚

この愛宕神社古墳(父塚)は国道16号を隔てた浅間神社古墳(母塚)と対を成し、父塚と呼ばれる。

『武藏三芳野名称圖會』には

「武藏野なりし頃、此辺の野中に百塚あり。就中(なかんずく)、冨士浅間之山と、此愛宕山と、尤大也。依而(よって)父塚母塚と云ひしか、何の頃にや、浅間と愛宕の両社を勧請せり。(略)案に、此の父墳母墳は浅間と愛宕ノ山なり」とある。

男塚、女塚ということも。

名の由来ははっきりしないが、両古墳上にはそれぞれ、浅間神社、愛宕神社を勧請し、山岳信仰に二次利用されており、女神である木花咲耶姫命を祭神とする浅間神社を祀る方を「母塚」、男神である火産霊命を祀る愛宕神社がある方を「父塚」としたのかもしれない。

また、並んで残存する2大塚のうち、大きい方を父塚、小さい方を母塚としたのかもしれない。

ちなみに『埼玉県古墳詳細分布調査報告書』には、父母が逆になっており、「愛宕神社古墳遺跡(第二次調査報告書)」でも愛宕神社古墳を「母塚」としている。


愛宕神社古墳の由来・来歴

『新編武蔵風土記稿』に

『(大仙波村)愛宕社
圓径五十間、四方の塚上に立、この社頭よりの眺望東南の方打開けて、最も勝景の地なり、又爰より坤の方二三町を隔て浅間の社立る塚あり、土人いかなる故にや其塚を母塚と呼び、當所のを父塚とわかちいへり、又當所の塚は仙波七郎高家を葬し所なりと云へど、更に正しき據とすべきことなし。』

『武蔵野歴史地理 第八冊』には

『仙波愛宕山
愛宕山の仙波河岸の上崕にあり根高さ五六間、直径数十間に及ぶ大古墳で、周囲には昔堀があったと思はれる跡も残つて居る。未だ是れを採掘したものゝあるを聞かぬど、相当に多くの遺物を蔵するに相違ない。頂上に愛宕神社を祀つてある』

『埼玉縣史』の『入間郡の古墳所在地名』には
『川越市大仙波・父塚
前方後円墳・土器・刀・馬具(※)』とある

馬具(※)、川越市教育委員会に所蔵する轡(くつわ)がこれのことか。

愛宕神社の社殿建て替えの際の試掘では遺物が出ていないという。


▲愛宕神社古墳の解説板
川越市教育委員会による
 

▲愛宕神社古墳遺跡調査区位置図
『第2次発掘調査報告書』より
 

▲「今昔マップ on the web」より
1963年ごろの空中写真

現状、円墳とされているが、
東西より南北の径が長く、
主軸を南に向ける前方後円墳に
近い形に見えなくもない。
 


愛宕神社の由緒

愛宕神社の創建年代等は不詳ながら、平安時代に山城国愛宕山より分霊を奉斎したともいい、天文9年(1540)川越城大道寺駿河守より許状を得ているという。

『武蔵名所図会』に

「祭神彦火々出見尊、別当万仁坊当山派修験、往古此所迄武蔵野なりし頃此辺の野中に百塚あり、就中富士浅間之山と此愛宕尤大也、依而父塚母塚と云ひしか何の頃にや浅間と愛宕の両社勧請せり。瀑布麓に有清潔之冷泉にて参詣之人かならす此飛泉に垢離す、毎年六月廿四日を以て祭祀あり、此日柴焼護摩修行ある。摂社婆伽羅龍王」とある。
 

史跡指定 川越市指定史跡
 1972年(昭和47年)2月8日指定
アクセス
駐車場

川越市の古墳地図
所在地 埼玉県川越市富士見町33-1
所有者:愛宕神社
別名 父塚、男塚、男墳
築造年代 6世紀中ごろ
形状 円墳
径(東西):約30m 径(南北):約52m 高さ:約6m
埋葬施設  
出土遺物 【川越市教育委員会所蔵】
 土器、刀、馬具(轡・7世紀代?)
【1993年度調査時、覆土上層部および撹乱から】
 縄文土器、埴輪、陶磁器、石製品
周辺施設 堀?、埴輪(他の古墳のもの?)
調査暦 1993年(平成5年) 愛宕神社古墳遺跡 第二次発掘調査 消防用水槽建設のため(古墳部分は未調査) 更新履歴

探検日(写真撮影日) 2008年11月21日
最新データ更新日 2022年01月01日

文献 武蔵野の遺跡を歩く 郊外編 「小江戸・川越の遺跡を歩く」コース
埼玉県古墳詳細分布調査報告書 埼玉県教育委員会
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】

 

inserted by FC2 system