古墳の森TOP埼玉県の古墳川越市の古墳川越市の古墳地図


                せんげんじんじゃこふん (ははづか) / せんばこふんぐん
川越市指定史跡
浅間神社古墳 (母塚) / 仙波古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


仙波古墳群

仙波古墳群は小仙波町・西小仙波町・通町・南通町・菅原町・富士見町を中心に展開している古墳群。

現存するのは前方後円墳2基、方墳1基、円墳3基の計6基のみ。

喜多院を中心に分布する支群3基を小仙波(こせんば)古墳群、そこから南に離れて 、国道16号線付近に分布する支群3基を大仙波(おおせんば)古墳群と呼んで区別することもある。

『武藏三芳野名称圖會』には、
「武藏野なりし頃、此辺の野中に百塚あり」
とあり、周辺にはかつては多数の古墳が存在していたと思われる。

『新編武蔵風土記稿』の大仙波村の項に、
「塚三 六角堂塚猫山塚甲山寺塚の名あり」とあるが、これらの古墳の所在は不明である。

また、『入間郡誌(1912)』の仙波村大仙波の項に『氷川神社 境内に二三の古墳らしきものを見る』とある。

また、氷川神社の西南には古穴の存在が知られており、台地に沿って西南方向に100基以上造られていたと推定される岸町横穴墓群に続いていたと思われる。


浅間神社古墳

南側の支群・大仙波古墳群に分類され、現存する3基(愛宕神社古墳(父塚)浅間神社 古墳(母塚氷川神社古墳)のうちの1基である。

浅間神社古墳は現存する仙波古墳群の6基のうち、最も南に所在し、その名の通り、頂きに浅間神社を乗せ、富士浅間信仰の富士塚として、二次利用され、大きく変形している。

円墳であり、かつては周溝が良く残っていたというが、周囲は宅地となっており、現在は埋め戻されている。

浅間神社が鎮座しているため、埋葬施設の調査等は行われておらず、詳細不明である。

周囲に所在していたはずの多くの古墳が、開発により姿を消したが、この塚は11世紀に源頼義により創建された浅間社があり、15世紀の太田道灌父子による川越の開拓 による古墳の削平時には、川越城より離れていたためか、削平を免れ、江戸期には浅間信仰の対象となり、現在まで姿を残している。



▲南から

国道からも見える
 


▲墳頂へ上がる南階段

この墳裾の左手に『万葉遺跡 占肩の鹿見塚』の碑が立っている
 

▲墳頂の浅間社
 

父塚、母塚

この浅間神社古墳は国道16号を隔てた愛宕神社古墳(父塚)と対を成し、母塚と呼ばれる。

男塚、女塚ということも。

両古墳上にはそれぞれ、浅間神社、愛宕神社を勧請し、山岳信仰に二次利用されている。

女神である木花咲耶姫命を祭神とする浅間神社を祀る方を「母塚」、男神である火産霊命を祀る愛宕神社がある方を「父塚」としたのかもしれない。

また、並んで残存する2大塚のうち、大きい方を父塚、小さい方を母塚としたのかもしれない。

ちなみに『埼玉県古墳詳細分布調査報告書』には、父母が逆になっており、「愛宕神社古墳遺跡(第二次調査報告書)」でも愛宕神社古墳を「母塚」としている。


浅間神社古墳の由来・来歴

『新編武蔵風土記稿』に

『(大仙波村)富士浅間社
此社地も一丈餘の塚にて、則前にしるせる母塚と云ものなり、仙波中院の持なり』
 


 


▲浅間神社古墳の解説板
川越市教育委員会による
 

▲浅間神社の歴史と信仰
浅間神社総代一同による
 

浅間神社の由緒

浅間神社は康平年中(1058-1064)源頼義が奥州征伐の途次に創建、長禄元年(1457)に太田道灌が再営、永禄九年(1566)に北条氏家の臣中山角四郎が再興したという。
 

史跡指定 川越市指定史跡
 1972年(昭和47年)2月8日指定
アクセス
駐車場

川越市の古墳地図
所在地 埼玉県川越市富士見町21
所有者:浅間神社
別名 母塚、女塚、女墳
築造年代 6世紀中ごろ
形状 円墳
径(東西):約35.5m 径(南北):約38m 高さ:約5.75m
埋葬施設  
出土遺物  
周辺施設 周堀、埴輪
調査暦   更新履歴

探検日(写真撮影日) 2008年11月21日
第二回探検日(写真撮影日) 2021年09月24日
最新データ更新日 2021年12月28日

文献 武蔵野の遺跡を歩く 郊外編 「小江戸・川越の遺跡を歩く」コース
埼玉県古墳詳細分布調査報告書 埼玉県教育委員会
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】

 

inserted by FC2 system