【植水古墳群】
植水古墳群は埼玉県さいたま市西区水判土(みずはた)、佐知川に所在し、円墳で構成される。
鴨川(旧入間川)沿いの肥沃な農作地帯に北から植水古墳群、側ヶ谷戸古墳群、大久保古墳群(白鍬古墳群)など長く繋がる古墳群の一支群である。
名称は旧村名の植水村(大宮市→さいたま市)に由来する。
現在、「さいたま市遺跡地図」には、6基(下表1〜6番)が記載されている。
1994年の「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」には、
浅間山古墳の記載はなく、発掘調査(1982年〜1983年)で古墳跡が確認された植水1号墳〜8号墳を加え、13基(下表2〜14番)の記載
がある。
2009年発行の「第32回特別展 さいたまの古墳」には、1990年に南側の水判土堀の内遺跡で確認された古墳跡(堀の内古墳)を含め、
浅間山古墳を除いた全14基が記載されている。
現存するのは、神社の土台となっている小山稲荷古墳と原稲荷古墳の2基のみで、他は全て開発により消滅している。
堀の内古墳の東300mほどのところに近接して、さいたま市史跡の側ヶ谷戸古墳群の最北端に
あたるNo.311古墳(消滅)があり、側ヶ谷戸古墳群が南に細長く続いていく。
|

▲南東から
|
【原稲荷古墳】「水波田(みずはた)観音」の名で知られるさいたま市西区
の慈眼寺の北西500mほどの住宅街の中に所在し、墳上には稲荷社が鎮座している。
北西から南東へと続く細長い植水古墳群中ではもっとも北西にある。
「さいたま市遺跡地図」「第32回特別展 さいたまの古墳」等には「径40m、高3.5mの円墳」として掲載されてい
おり、確認されている中では最大の規模である。
発掘調査は行われていないため、築造年代などの詳細は不明であるが、測量は行われているようで、円墳か方墳と考えられているようである。

▲原稲荷古墳測量図
ここから南東300mほどの小山稲荷古墳までの間の住宅地からは植水1号墳〜8号墳までの8基の古墳跡が確認されている。
|