【植水古墳群】
植水古墳群は埼玉県さいたま市西区水判土(みずはた)、佐知川に所在し、円墳で構成される。
鴨川(旧入間川)沿いの肥沃な農作地帯に北から植水古墳群、側ヶ谷戸古墳群、大久保古墳群(白鍬古墳群)など長く繋がる古墳群の一支群である。
名称は旧村名の植水村(大宮市→さいたま市)に由来する。
現在、「さいたま市遺跡地図」には、6基(下表1〜6番)が記載されている。
1994年の「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」には、
浅間山古墳の記載はなく、発掘調査(1982年〜1983年)で古墳跡が確認された植水1号墳〜8号墳を加え、13基(下表2〜14番)の記載
がある。
2009年発行の「第32回特別展 さいたまの古墳」には、1990年に南側の水判土堀の内遺跡で確認された古墳跡(堀の内古墳)を含め、
浅間山古墳を除いた全14基が記載されている。
現存するのは、神社の土台となっている小山稲荷古墳と原稲荷古墳の2基のみで、他は全て開発により消滅している。
堀の内古墳の東300mほどのところに近接して、さいたま市史跡の側ヶ谷戸古墳群の最北端に
あたるNo.311古墳(消滅)があり、側ヶ谷戸古墳群が南に細長く続いていく。
|

▲北西側から古墳跡付近
小山稲荷古墳より細い道を
50msほど南東に入ったところ
|
【山王塚古墳】「水波田(みずはた)観音」の名で知られるさいたま市西区
の慈眼寺の西側100mほどの住宅街にかつて所在した古墳。
江戸時代には墳上に足立神社が鎮座し、また下記の『新編武蔵國風土記稿』にある通り、山王が祀られ、石室が存在が知られていたようだ。
江戸時代後期に発掘され、直刀の刀身、鍔、男子埴輪の頭部などが発掘されたと伝えられている。
1915年(大正4年)の帝室博物館(現東京国立博物館)の目録に、足立神社跡地が発掘され、出土した鍔がに寄贈されたという旨が書かれている。
緑泥片岩が使われた石室から、6世紀の築造と推定されている。
この古墳の存在から、周囲には多くの失われた古墳が存在が推測されていたが、1983年の調査で北西の住宅地から植水1号墳〜8号墳までの8基の古墳跡が確認され
た。
【山王塚古墳の由来・来歴】
『新編武蔵國風土記稿』の足立郡「水判土(みずはた)村」の項に
「山王塚 慈眼寺ノ西ノ方ニアリ。山上ニ山王ヲ安スルユヘカク名附ク。近キ頃太刀刀ノ折レナド。多ク掘出セシコトアリ。山中ニ石室埋レテアリト云伝ヘタリ。」
|